記録ID: 3916273
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
粕尾峠最高地点から
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 粕尾峠一部積雪有 ※足尾側 |
---|---|
その他周辺情報 | 古峯神社方面 1月14日〜 冬期閉鎖 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kita123
古峯神社から粕尾峠までの道は1月14日から閉鎖されているが、粕尾峠の道路は閉鎖されていない。
粕尾峠の足尾側は大量の融雪剤が撒かれていて、道路の雪はほとんど溶けている状態。
地蔵岳へは行きは登山口から登って、帰りは稜線沿いのルートを通ってきた。
ルート上で一部滑りやすいところ、やせ尾根気味なところがあったが、雪で滑らなければ特に危険というほどでもなかった。
特に迷うような登山道ではなくて雪も深くなかったので、すぐに地蔵岳に着いた。
さらにその先の前地蔵岳へはいったん下りて登り返すが、なかなかの急坂で雪と落ち葉で滑りやすく、かなり慎重に進んだが綺麗に転んで尻が泥だらけになった。
こういう時に雪があると泥が落とせて便利。
粕尾峠の足尾側は大量の融雪剤が撒かれていて、道路の雪はほとんど溶けている状態。
地蔵岳へは行きは登山口から登って、帰りは稜線沿いのルートを通ってきた。
ルート上で一部滑りやすいところ、やせ尾根気味なところがあったが、雪で滑らなければ特に危険というほどでもなかった。
特に迷うような登山道ではなくて雪も深くなかったので、すぐに地蔵岳に着いた。
さらにその先の前地蔵岳へはいったん下りて登り返すが、なかなかの急坂で雪と落ち葉で滑りやすく、かなり慎重に進んだが綺麗に転んで尻が泥だらけになった。
こういう時に雪があると泥が落とせて便利。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:138人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |