記録ID: 3917882
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
東青梅駅からバスで北小曽木バス停まで移動
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間27分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 7時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な箇所はありません |
---|---|
その他周辺情報 | 愛宕神社入口にセブンイレブン、セイムス(ドラッグストア)あり |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック 水筒(保温性) |
---|
写真
感想/記録
by futozo
当初7座の予定でしたが、愛宕山・三室山も追加して廻ってきました。
赤ぼっこの後、電車で宮ノ平駅から二俣尾駅まで移動しました。けど、地図を改めて見たら、和田橋から宮ノ平駅に行かずに梅の公園に向かった方が近かったし、電車も不要でした。それと愛宕神社の方へ下山した方が帰りにセブンイレブンで食べ物・飲み物が買えるので良かったかな。
■夕倉山
登山道はなくバリエーションルートです。今日の核心。ところどころ、木に白や青のテープがありますが、方向を示しているだけで道ではありません。
■雷電山、辛垣山、三方山、矢倉台
青梅丘陵ハイキングコースを歩いていれば各山に着きます。意外とアップダウンが多く、道は狭くて木の根っこも多いです。トレランの人が多いですが、気持ち良く走るには向いてないかも。
辛垣山(からかいやま)は分岐を辛垣城址の方に進みます。
三方山(さんぽうさん)はルートから少し外れるので通り過ぎないように注意。
雷電山、辛垣山、三方山とも展望はありません。矢倉台は展望地になっていて都心方面がよく見えます。
■天狗岩、赤ぼっこ
西の要害山から登るより、東の馬引沢林道の方が、道が広く林道として整備されているから歩きやすい。
天狗岩、赤ぼっことも尾根道から少し外れます。天狗岩は距離で200m、標高50mぐらい降りたところにあるので、登り返すのが面倒くさい。
赤ぼっこは尾根道から距離で10mほど離れているだけです。赤ぼっこは展望地になっています。
■愛宕山、三室山
愛宕神社の裏を登っていくと奥の院があり、そこが愛宕山です。三室山はそこから20分ほど。日の出山の標識にしたがって進みますが、三室山の頂上手前で日の出山方面と分岐するので注意。
道はよく整備されています。
日向和田駅の方は駅の前にパン屋がある程度。二俣尾駅の方は愛宕神社の近くにセブンイレブン、セイムス(ドラッグストア)があります。愛宕神社の方に下山した方が下山後に食べ物を調達しやすいです。
赤ぼっこの後、電車で宮ノ平駅から二俣尾駅まで移動しました。けど、地図を改めて見たら、和田橋から宮ノ平駅に行かずに梅の公園に向かった方が近かったし、電車も不要でした。それと愛宕神社の方へ下山した方が帰りにセブンイレブンで食べ物・飲み物が買えるので良かったかな。
■夕倉山
登山道はなくバリエーションルートです。今日の核心。ところどころ、木に白や青のテープがありますが、方向を示しているだけで道ではありません。
■雷電山、辛垣山、三方山、矢倉台
青梅丘陵ハイキングコースを歩いていれば各山に着きます。意外とアップダウンが多く、道は狭くて木の根っこも多いです。トレランの人が多いですが、気持ち良く走るには向いてないかも。
辛垣山(からかいやま)は分岐を辛垣城址の方に進みます。
三方山(さんぽうさん)はルートから少し外れるので通り過ぎないように注意。
雷電山、辛垣山、三方山とも展望はありません。矢倉台は展望地になっていて都心方面がよく見えます。
■天狗岩、赤ぼっこ
西の要害山から登るより、東の馬引沢林道の方が、道が広く林道として整備されているから歩きやすい。
天狗岩、赤ぼっことも尾根道から少し外れます。天狗岩は距離で200m、標高50mぐらい降りたところにあるので、登り返すのが面倒くさい。
赤ぼっこは尾根道から距離で10mほど離れているだけです。赤ぼっこは展望地になっています。
■愛宕山、三室山
愛宕神社の裏を登っていくと奥の院があり、そこが愛宕山です。三室山はそこから20分ほど。日の出山の標識にしたがって進みますが、三室山の頂上手前で日の出山方面と分岐するので注意。
道はよく整備されています。
日向和田駅の方は駅の前にパン屋がある程度。二俣尾駅の方は愛宕神社の近くにセブンイレブン、セイムス(ドラッグストア)があります。愛宕神社の方に下山した方が下山後に食べ物を調達しやすいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雷電山 (494m)
- 二俣尾駅
- 三室山 (646.9m)
- 日向和田駅
- 三方山 (454.3m)
- 辛垣山 (457m)
- 馬引沢峠 (326m)
- 赤ぼっこ (409m)
- 天狗岩 (363m)
- 要害山 (412m)
- 愛宕山分岐
- 稲荷神社前バス停
- 愛宕山 (584m)
- ノスザワ峠(ノスゾウ峠) (450m)
- 名郷峠 (400m)
- 榎峠
- 矢倉台 (383m)
- マスガタ山
- 夕倉山 (411m)
- 梅の公園
- 展望所
- 茗荷峠(稲詰峠) (390m)
- 物見山 (418m)
- 琴平神社
- 天神稲荷(東京都青梅市梅郷)
- 三ツ沢峠 (645m)
- 宮ノ平駅
- 日向和田分岐 (385m)
- 梅の里 駐車場
- 愛宕神社 (275m)
- 明白院
- 和田町三角点 (394.4m)
- 吉野梅林バス停
- 第一ベンチ (390m)
- 第三鉄塔 (430m)
- 奥多摩展望台 (470m)
- 青梅市街地展望台 (350m)
- 雷電山南峰 (455m)
- 辛垣城跡二俣尾口 (392m)
- 辛垣城跡雷電山口 (415m)
- 辛垣城跡名郷峠口 (380m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する