二百名山173座目:釈迦ヶ岳


- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 599m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
冒険のための新たなる相棒を新幹線で大阪まで取りに行く。
帰路をそのまま登山ツーリングにするべく秋の旅が始まった。
まずは紀伊半島の二百名山・釈迦ヶ岳にアタック。
前日の雨で濡れた装備をバイクにひっかけ登山スタート。
大きな車体は物干しとしても優秀だね。
登り始めて早速目の前をシマヘビが横切る。
最近やたら蛇と会うな。今年巳年か?🐍
.
麓はまだ緑が多いけど稜線は紅葉が始まっている。
久々の山と紅葉の美しさに気持ちを抑え切れず
登山道を駆け出した!
倒木の草原の中に伸びる登山道は大台ヶ原のよう。
景色と樹林のバランスが丁度いい。
そのどちらも紅葉と太陽で彩られ心躍る稜線歩きができる。
釈迦ヶ岳を構成する色彩。
移ろう季節と輝く太陽が山の様々な表情を見せてくれる。
紅葉の尾根を歩き2時間半で山頂へ。
雲ひとつない青空に映える釈迦如来像、
そして大峯奥駈道の朱に彩られた稜線が
南北に延々と伸びていた。
.
ここから見た八経ヶ岳はかなり大きく感じられ、
流石関西最高峰にふさわしい出で立ちだった。
絶景を楽しみつつ釈迦如来像の足元で
シャカシャカも楽しんで下山🍵
.
バイクに干していたウェア類もすっかり乾燥。
久々の登山ライドは幸先の良い幕開けとなった。
旅はこれからが本番だ。
二百名山173座目・踏破!
★ルートレビュー★
難易度:D
よく整備された樹林の登山道で危険個所なし。
登山道までの舗装林道が若干荒れているのが唯一の注意点かと。
体力度:D
標高1800m 標高差498m 平均斜度7.2°
登り2:05(4km) 下り1:40(4km)
程よい歩行距離と標高差で
初心者に丁度いい歩きやすい山です。
展望:B
道中所々樹林の開ける箇所があり周囲の山々や向かう頂がよく見えます。
山頂からは南北に走る大峰山脈を一望。
八経ヶ岳までの美しい稜線を拝むことができます。
総評:C
倒木の中を行く草原歩きや紅葉に彩られた雰囲気のいい登山道も魅力。
山頂の釈迦如来像も山にある像では屈指の大きさで迫力満点。
景色以外もバランス良く楽しめる山と言えます。
★Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する