記録ID: 3922312
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
北摂大峰山〜中山 兵庫県 宝塚市
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 684m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:36
距離 11.6km
登り 697m
下り 755m
14:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいです。 |
写真
大悲の清水湧き出る中山寺開創の地
厄神さまをお祀りする奥之院は、本堂などが建ち並ぶ伽藍から北西に向け二キロメートルほど山道を進んだ山中にあります。
天正六年(一五七八)荒木村重の乱で焼失するまで、当山はこの地に高野山や比叡山に匹敵するほどの寺領を備えていたと伝わります。
拝殿西側の岩陰より、『大悲水(白鳥水)』と呼ばれる清水が湧き出しております。この大悲水のご利益を求め、水筒などを持参してお参りされる方の姿が途絶えることはありません。
厄神さまをお祀りする奥之院は、本堂などが建ち並ぶ伽藍から北西に向け二キロメートルほど山道を進んだ山中にあります。
天正六年(一五七八)荒木村重の乱で焼失するまで、当山はこの地に高野山や比叡山に匹敵するほどの寺領を備えていたと伝わります。
拝殿西側の岩陰より、『大悲水(白鳥水)』と呼ばれる清水が湧き出しております。この大悲水のご利益を求め、水筒などを持参してお参りされる方の姿が途絶えることはありません。
北摂の地に、紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によると伝えられるわが国最初の観音霊場です。 安産祈願本邦随一の霊場として武家・庶民に古くから親しまれ、豊臣秀吉は当山に祈願して秀頼を授かったとされています。 幕末には、当山の鐘の緒を受けた中山一位局が明治天皇を御平産されたことにより明治天皇勅願所となり、「安産の寺」として全国から多くの方々が訪れております。
撮影機器:
感想
今年初めてのハイキングでした。
廃線路で有名な武田尾。
こちらは山のハイキングもとても気持ち良かったです。
有名なのは中山最高峰から大峰山、武田尾と進ルートですが。
私たちは交通の便を考えて、逆ルートで進みました。新名神宝塚北インターを降りてすぐは便利です。
とても歩きやすく、でも歩きごたえがあるハイキングでした。
帰りは中山寺駅から武田尾駅まで電車を使いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する