日光 戦場ヶ原 スノーシューハイキング


- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 101m
- 下り
- 96m
コースタイム
10:16赤沼
10:47小田代原
10:53戦場ヶ原展望台→西湖方面周りルート
11:15小田代歩道入口(西湖方面道路出会い)
11:25道路脇設置休憩所→鹿除け網入口内側
12:18湯滝2.9km
12:30泉門池
12:40昼食
13:51小滝
14:00湯滝
14:39鹿遭遇
14:41光徳牧場入口
15:05三本松
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ではないのでポストなし。 赤沼から小田代休憩所までスノーシュー無しでも可(1/7現在) レンタルスノーシュー800円(ストック持込みの場合、100円引き)(竜胆) |
写真
感想
本年の山初めということで、お気軽ハイキングに行ってきました。
日光市の戦場ヶ原でスノーシューです。
埼玉からは高速で1時間、一般道を1時間9:50に駐車場到着
スノーシューをレンタルして
10:00 出発
赤沼からのコースで戦場ヶ原を一周する。
舗装道路を赤沼まで1kmくらい歩く。
赤沼茶屋前からコースイン。
スノーシューは使わず、登山靴で行く。
しゃくなげ橋を渡る。
沢の水が綺麗だ。
快晴で風も無く最高のお天気。
川沿いをしばらく歩く。
橋から500mくらいで竜頭の滝方面小田代方面分岐。
コースは圧雪されていてスノーシューは要らない。
雪景色の美しさを堪能しながら、快調に歩く。
10:47 戦場ヶ原展望台到着。
小田代ショートカットコースと西湖方面周りルートがある。遠回りで楽しむ。
分岐より200m程で11:15小田代歩道入口(西湖方面道路出会い)着。
500mほど進むと湯滝方面と西湖方面分岐到着。
11:25道路脇設置休憩所で小休止
鹿除け網入口内側から泉門池を目指す。少し歩いて
そろそろ、スノーシューの出番だ。
去年はスノーシューの出番が無かったが、ここで始めて装着。
最初は慣れないが、すぐに調子よく歩き始められた。
深い雪の上を歩くと、パフットいう感触が微妙に楽しい。
戦場ヶ原方面に男体山、進行方向に日光白根山。
白樺林の景色を見ながら、気持ちの良いハイクが楽しい。
12:18湯滝2.9km標識
12:30泉門池 山からの水が湧き出ている。綺麗だ。
ここで昼食を摂る。カップ麺を食べる。旨い。
コーヒーも沸かす。旨い。山では何でも旨い。
さて、出発。
沢を左手に見ながら小滝があった。
木道を歩くが雪で木道本体は見えない。
所々踏み抜きがあり注意が必要だ。
しばらくあるいて湯滝に到着
湯滝を見て折り返しの帰路となる。
車道には出ないで林間コースに入って行く。
鹿の糞があちこちに落ちている。
途中、鹿3頭と遭遇。
50mくらいの距離だが、じっと見ていて逃げない。
10mほど近寄ったとこで逃げ出した。
光徳牧場入口付近で車道に出る。
駐車した三本松まで一直線だ。
駐車場到着。
イヤー良い日だった、快晴で風も無く最高の日和でした。
帰路、中禅寺湖湖畔の二荒山神社に初詣することにした。
本日の無事を神様に感謝して、本日終了。
※スノーシューを始めて履きましたが、パウダーの上でパフッという感触はなかなか気持ちが良いです。戦場ヶ原のコースは景色も美しく楽しいです。
初心者でも冬装備をすれば問題ありません。冬の凛とした空気を味わえる、今の季節が一番です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、okuhoさん!
&明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いします(^^)
年の始めに戦場ヶ原でスノーハイク、たまりませんね
ワタシもスノーシューというものは持ってませんし、履いたこともないのですが、皆様のレコを拝見しているといいなあと思っているのですが…
レンタルだと気軽で良いですね
ネットなどを調べると割りと高価なのでなかなか手が出ません(^-^;
油断していると今年の雪山シーズンもあっという間に終わってしまいますから、ワタシも満喫しなければ
今年も安全第一に楽しい山歩きができるようお祈りしております(^^)v
こんばんは。kamasenninさん、D-chanさん。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
山初めはどこかなと考えてましたが、近場で気軽なスノーシューとなりました。
ハードな山行だけでなく、ノンビリ スノーシューも良いですよ。
初めて履きましたが、特に粉雪だと気持ちよい感触
レンタルの物もあるので、ぜひ試してみてください。
雪山のレコを楽しみに待っています。
お互いに、安全第一で無理のない登山をしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する