ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392317
全員に公開
ハイキング
関東

日光 戦場ヶ原 スノーシューハイキング

2014年01月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
okuho1ban その他1人
GPS
05:07
距離
10.4km
登り
101m
下り
96m

コースタイム

10:00三本松
10:16赤沼
10:47小田代原
10:53戦場ヶ原展望台→西湖方面周りルート
11:15小田代歩道入口(西湖方面道路出会い)
11:25道路脇設置休憩所→鹿除け網入口内側
12:18湯滝2.9km
12:30泉門池
12:40昼食
13:51小滝
14:00湯滝
14:39鹿遭遇
14:41光徳牧場入口
15:05三本松
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戦場ヶ原 三本松園地駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
登山ではないのでポストなし。
赤沼から小田代休憩所までスノーシュー無しでも可(1/7現在)
レンタルスノーシュー800円(ストック持込みの場合、100円引き)(竜胆)
いろは坂のトンネルを抜けると男体山が目の前。
2014年01月07日 21:46撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 21:46
いろは坂のトンネルを抜けると男体山が目の前。
二荒山神社の鳥居をくぐって目的地を目指す。
2014年01月07日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 21:55
二荒山神社の鳥居をくぐって目的地を目指す。
本年最初の山バナナ 三本松駐車場
2014年01月07日 21:59撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/7 21:59
本年最初の山バナナ 三本松駐車場
2014年01月08日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 12:42
2014年01月08日 12:43撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 12:43
車道を赤沼方面に歩く。
2014年01月07日 22:05撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 22:05
車道を赤沼方面に歩く。
戦場ヶ原の向こうに日光白根山。
2014年01月07日 22:06撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 22:06
戦場ヶ原の向こうに日光白根山。
赤沼からコースイン。
2014年01月07日 22:07撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 22:07
赤沼からコースイン。
しゃくなげ橋を渡る。
2014年01月07日 22:09撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 22:09
しゃくなげ橋を渡る。
太陽がまぶしい。
2014年01月07日 22:14撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 22:14
太陽がまぶしい。
2014年01月07日 22:15撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 22:15
2014年01月07日 22:16撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 22:16
いったん車道に出る。
2014年01月07日 22:17撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 22:17
いったん車道に出る。
小田代原。
2014年01月07日 22:22撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 22:22
小田代原。
日光白根山。
2014年01月07日 22:25撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 22:25
日光白根山。
気温6℃、暖かい。
2014年01月07日 22:28撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 22:28
気温6℃、暖かい。
2014年01月07日 22:30撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/7 22:30
2014年01月07日 22:32撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 22:32
2014年01月07日 22:36撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 22:36
男体山、月と飛行機雲。
2014年01月07日 22:38撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 22:38
男体山、月と飛行機雲。
日光白根山。
2014年01月07日 22:40撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 22:40
日光白根山。
シュー装着。シャキーン!(FREさん、ちょっと借してね。)
2014年01月07日 22:43撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 22:43
シュー装着。シャキーン!(FREさん、ちょっと借してね。)
2014年01月07日 22:55撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 22:55
2014年01月07日 22:57撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 22:57
青い空に白樺が美しい。
2014年01月07日 22:59撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 22:59
青い空に白樺が美しい。
2014年01月07日 23:00撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 23:00
みずならの木が山肌に柔らかい感じ。
2014年01月07日 23:01撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 23:01
みずならの木が山肌に柔らかい感じ。
2014年01月07日 23:43撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 23:43
2014年01月07日 23:46撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 23:46
泉門池から男体山を望む。
2014年01月07日 23:48撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 23:48
泉門池から男体山を望む。
昼食。
2014年01月07日 23:48撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/7 23:48
昼食。
本日のメニュー
2014年01月07日 23:50撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/7 23:50
本日のメニュー
男体山に山バナナ。
2014年01月07日 23:51撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/7 23:51
男体山に山バナナ。
カレーが一番。
2014年01月07日 23:53撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/7 23:53
カレーが一番。
珈琲ブレイク。
2014年01月07日 23:54撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 23:54
珈琲ブレイク。
2014年01月07日 23:54撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 23:54
2014年01月07日 23:56撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 23:56
あちこち穴が。
2014年01月07日 23:57撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 23:57
あちこち穴が。
2014年01月07日 23:58撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 23:58
2014年01月08日 00:00撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 0:00
2014年01月08日 00:01撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 0:01
2014年01月08日 00:02撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 0:02
2014年01月08日 00:03撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 0:03
湯滝。
2014年01月08日 00:04撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 0:04
湯滝。
2014年01月08日 00:06撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 0:06
鹿と遭遇。50mくらい。
2014年01月08日 00:08撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/8 0:08
鹿と遭遇。50mくらい。
2014年01月08日 00:10撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 0:10
車道に出る。
2014年01月08日 00:11撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 0:11
車道に出る。
戦場ヶ原も、もうすぐ夕方。
2014年01月08日 00:14撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 0:14
戦場ヶ原も、もうすぐ夕方。
お疲れさん。
2014年01月08日 00:15撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/8 0:15
お疲れさん。
2014年01月08日 00:16撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 0:16
二荒山神社で初詣。無事な山行を、神様に感謝。
2014年01月08日 00:17撮影 by  DMC-TZ30, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 0:17
二荒山神社で初詣。無事な山行を、神様に感謝。
撮影機器:

感想

本年の山初めということで、お気軽ハイキングに行ってきました。
日光市の戦場ヶ原でスノーシューです。

埼玉からは高速で1時間、一般道を1時間9:50に駐車場到着
スノーシューをレンタルして
10:00 出発

赤沼からのコースで戦場ヶ原を一周する。
舗装道路を赤沼まで1kmくらい歩く。
赤沼茶屋前からコースイン。
スノーシューは使わず、登山靴で行く。

しゃくなげ橋を渡る。
沢の水が綺麗だ。
快晴で風も無く最高のお天気。
川沿いをしばらく歩く。
橋から500mくらいで竜頭の滝方面小田代方面分岐。

コースは圧雪されていてスノーシューは要らない。
雪景色の美しさを堪能しながら、快調に歩く。
10:47 戦場ヶ原展望台到着。

小田代ショートカットコースと西湖方面周りルートがある。遠回りで楽しむ。

分岐より200m程で11:15小田代歩道入口(西湖方面道路出会い)着。

500mほど進むと湯滝方面と西湖方面分岐到着。
11:25道路脇設置休憩所で小休止
鹿除け網入口内側から泉門池を目指す。少し歩いて
そろそろ、スノーシューの出番だ。
去年はスノーシューの出番が無かったが、ここで始めて装着。

最初は慣れないが、すぐに調子よく歩き始められた。
深い雪の上を歩くと、パフットいう感触が微妙に楽しい。

戦場ヶ原方面に男体山、進行方向に日光白根山。
白樺林の景色を見ながら、気持ちの良いハイクが楽しい。

12:18湯滝2.9km標識

12:30泉門池 山からの水が湧き出ている。綺麗だ。
ここで昼食を摂る。カップ麺を食べる。旨い。
コーヒーも沸かす。旨い。山では何でも旨い。

さて、出発。
沢を左手に見ながら小滝があった。
木道を歩くが雪で木道本体は見えない。
所々踏み抜きがあり注意が必要だ。
しばらくあるいて湯滝に到着

湯滝を見て折り返しの帰路となる。
車道には出ないで林間コースに入って行く。
鹿の糞があちこちに落ちている。

途中、鹿3頭と遭遇。
50mくらいの距離だが、じっと見ていて逃げない。
10mほど近寄ったとこで逃げ出した。

光徳牧場入口付近で車道に出る。
駐車した三本松まで一直線だ。

駐車場到着。
イヤー良い日だった、快晴で風も無く最高の日和でした。

帰路、中禅寺湖湖畔の二荒山神社に初詣することにした。
本日の無事を神様に感謝して、本日終了。

※スノーシューを始めて履きましたが、パウダーの上でパフッという感触はなかなか気持ちが良いです。戦場ヶ原のコースは景色も美しく楽しいです。
初心者でも冬装備をすれば問題ありません。冬の凛とした空気を味わえる、今の季節が一番です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8929人

コメント

ご無沙汰しておりますm(__)m
こんにちは、okuhoさん!
&明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いします(^^)

年の始めに戦場ヶ原でスノーハイク、たまりませんね
ワタシもスノーシューというものは持ってませんし、履いたこともないのですが、皆様のレコを拝見しているといいなあと思っているのですが…
レンタルだと気軽で良いですね
ネットなどを調べると割りと高価なのでなかなか手が出ません(^-^;
油断していると今年の雪山シーズンもあっという間に終わってしまいますから、ワタシも満喫しなければ

今年も安全第一に楽しい山歩きができるようお祈りしております(^^)v
2014/1/8 16:39
Re: ご無沙汰しておりますm(__)m
こんばんは。kamasenninさん、D-chanさん。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m

山初めはどこかなと考えてましたが、近場で気軽なスノーシューとなりました。
ハードな山行だけでなく、ノンビリ スノーシューも良いですよ。
初めて履きましたが、特に粉雪だと気持ちよい感触 で歩けますね。
レンタルの物もあるので、ぜひ試してみてください。

雪山のレコを楽しみに待っています。

お互いに、安全第一で無理のない登山をしましょう。
2014/1/8 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら