ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3925754
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉県の関東百漁り(2):烏場山・高塚山

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.9km
登り
670m
下り
643m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:34
合計
5:00
距離 10.9km 登り 670m 下り 669m
7:18
7
7:25
7:30
3
7:33
7:39
9
7:48
7:50
17
8:07
8:08
25
見晴台
8:33
13
8:46
8:57
5
9:02
9:10
4
第三展望台
9:14
9:15
10
9:25
41
10:06
8
第二展望台
10:14
16
第一展望台
10:30
1
10:31
11:24
1
(移動)
11:25
30
高塚山登山口
11:55
12:02
16
12:18
高塚山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1)烏場山:花嫁街道入口の路肩(2カ所で3〜4台駐車可能)

2)高塚山:高塚不動尊の駐車場
コース状況/
危険箇所等
1)烏場山
・花嫁街道入口から舗装路を平坦に歩いて「はなぞの広場」へ向かい、はなぞの広場を通過して登山口(黒滝入口)へ。
・登山口から直ぐに川床に下り、川床を進んで、黒滝へ。
・黒滝から木段を上って、登山道へ復帰。
・登山道をなだらかに進み、金毘羅山へやや急登。
・その後は緩やか/なだらかなアップダウンで鳥場山へ。
・烏場山から短くダウンしたら、概ね平坦に進んで、駒返しへ。
・駒返しからは、時折なだらか/緩やかなアップダウンを挟みつつ概ねなだらかに進み(「花嫁」と命名した所以かな〜)、最後に緩やかに下って花嫁街道入口へ。
●第二展望台は、下る場合は気付かないで巻いてしまう(逆コースの場合は標識があるので問題ない)。行くには地面に置かれた「マテバシイ林」の標識の所で尾根に乗る必要がある。が、展望が無いので、わざわざ立ち寄る価値は無さそう。
●花嫁街道入口の手前で崩壊した登山道を迂回する高巻部分は滑り易い短い急斜面がある。

2)高塚山
・登山口から、概ねやや急登。途中にベンチ有。
・その後なだらかに進み、斜度が上がって鳥居を潜り、緩やかに登れば高塚山に至る。



※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
その他周辺情報 道の駅ちくら 潮風王国 はな房  https://hanabou.jp/
  5%引きクーポン:https://hanabou.jp/coupon/
(登山口に向う途中)太平洋からの日の出。津波警報出てるが、大丈夫そう。
2022年01月16日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/16 6:57
(登山口に向う途中)太平洋からの日の出。津波警報出てるが、大丈夫そう。
道の駅和田浦より128号を鴨川方向に約1キロ進んだ所の「花嫁街道」の道標に従って、左折。以降、道標に従って、花嫁街道入口へ向かう。
2022年01月16日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 6:59
道の駅和田浦より128号を鴨川方向に約1キロ進んだ所の「花嫁街道」の道標に従って、左折。以降、道標に従って、花嫁街道入口へ向かう。
乗用車1台は通れるが、すれ違いできない道が続き、内房線を横切る。
2022年01月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:02
乗用車1台は通れるが、すれ違いできない道が続き、内房線を横切る。
ずっと細い道が続きます。車のすれ違い場所も少ない。対向車が来たらどうしようという感じでした。
2022年01月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:02
ずっと細い道が続きます。車のすれ違い場所も少ない。対向車が来たらどうしようという感じでした。
T字路。トイレ棟がある所が花嫁コース入口。右折すると、ななその広場&花婿コース&黒滝へ。
2022年01月16日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:05
T字路。トイレ棟がある所が花嫁コース入口。右折すると、ななその広場&花婿コース&黒滝へ。
路肩に停めて、07:18花嫁街道入口(黄丸に入口道標)を出発。
2022年01月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:18
路肩に停めて、07:18花嫁街道入口(黄丸に入口道標)を出発。
はなぞの広場入口に数台駐車可能スペース。なお、舗装路をそのまま進んでも黒滝へ行ける。
2022年01月16日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:22
はなぞの広場入口に数台駐車可能スペース。なお、舗装路をそのまま進んでも黒滝へ行ける。
07:23はなその広場
2022年01月16日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:22
07:23はなその広場
07:29黒滝入口。ここから登山道。
2022年01月16日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:29
07:29黒滝入口。ここから登山道。
川床へ下り、
2022年01月16日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:30
川床へ下り、
川床を進む。
2022年01月16日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:31
川床を進む。
前方に川床から上がる木段が現れると、その左に、
2022年01月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 7:32
前方に川床から上がる木段が現れると、その左に、
07:32-35黒滝
2022年01月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/16 7:32
07:32-35黒滝
木段を上って、
2022年01月16日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 7:34
木段を上って、
滝の上に出て、舗装林道からのルートと合流。
2022年01月16日 07:36撮影
1/16 7:36
滝の上に出て、舗装林道からのルートと合流。
2022年01月16日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:40
金毘羅山へやや急登
2022年01月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:41
金毘羅山へやや急登
(振り返って)ジグザグ
2022年01月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:47
(振り返って)ジグザグ
07:50花園金比羅山
2022年01月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:49
07:50花園金比羅山
ダウン
2022年01月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:49
ダウン
なだらか
2022年01月16日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 7:50
なだらか
所々で、緩やか
2022年01月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 7:57
所々で、緩やか
ほとんどの小ピークは巻きます。
2022年01月16日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:01
ほとんどの小ピークは巻きます。
08:07見晴台。花婿街道でピーク越えしたのは、金毘羅山とこのピークのみ。太平洋を望めた。
2022年01月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/16 8:07
08:07見晴台。花婿街道でピーク越えしたのは、金毘羅山とこのピークのみ。太平洋を望めた。
(振り返って)巻道
2022年01月16日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 8:19
(振り返って)巻道
緩やか
2022年01月16日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:23
緩やか
アオキが続く
2022年01月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:29
アオキが続く
08:33旧烏場展望台
2022年01月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 8:32
08:33旧烏場展望台
2022年01月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 8:33
(展望台より)太平洋
2022年01月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 8:33
(展望台より)太平洋
細尾根
2022年01月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:40
細尾根
緩やか
2022年01月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:46
緩やか
烏場山
2022年01月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/16 8:52
烏場山
08:53-57烏場山。伊予ヶ岳と重なる富士山。
2022年01月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/16 8:53
08:53-57烏場山。伊予ヶ岳と重なる富士山。
(拡大)
2022年01月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/16 8:53
(拡大)
花婿街道と花嫁街道が出合う場所に縁結びのおふくさん。
2022年01月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 8:54
花婿街道と花嫁街道が出合う場所に縁結びのおふくさん。
愛宕山
2022年01月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 8:55
愛宕山
烏場山頂上を振り返る。
2022年01月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 8:57
烏場山頂上を振り返る。
(振り返って)平坦
2022年01月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:00
(振り返って)平坦
09:00五十蔵分岐(1)
2022年01月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:00
09:00五十蔵分岐(1)
09:02-10第三展望台
2022年01月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:01
09:02-10第三展望台
御殿山、伊予ヶ岳
2022年01月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/16 9:02
御殿山、伊予ヶ岳
2022年01月16日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:11
09:14-15カヤ場(見晴台)。標識の先の樹林の中に、
2022年01月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/16 9:13
09:14-15カヤ場(見晴台)。標識の先の樹林の中に、
トイレ
2022年01月16日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:14
トイレ
09:23駒返しの先の
2022年01月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:23
09:23駒返しの先の
五十蔵分岐(2)。但し、五十蔵へは通行止め。2019年台風の影響だろう。
2022年01月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:23
五十蔵分岐(2)。但し、五十蔵へは通行止め。2019年台風の影響だろう。
(振り返って)緩やかにダウン
2022年01月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:28
(振り返って)緩やかにダウン
平坦
2022年01月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:28
平坦
2022年01月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 9:32
樹林の中を歩き、木々の隙間から、右手前:烏場山。左奥:愛宕山
2022年01月16日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 9:37
樹林の中を歩き、木々の隙間から、右手前:烏場山。左奥:愛宕山
(振り返って)これが、
2022年01月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:48
(振り返って)これが、
経文石。「じがい水」は何処にあったんだろう?
2022年01月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:48
経文石。「じがい水」は何処にあったんだろう?
2019年台風で崩壊したのだろう。
2022年01月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:49
2019年台風で崩壊したのだろう。
マテバシイの林
2022年01月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:53
マテバシイの林
(振り返って)
2022年01月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 9:54
(振り返って)
(振り返って)第二展望台を巻いて下ってきてしまった。橙矢印が上りで第二展望台に向かう道。下りの場合の第二展望台へ向かい分岐は何処?と戻ってみると、
2022年01月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:02
(振り返って)第二展望台を巻いて下ってきてしまった。橙矢印が上りで第二展望台に向かう道。下りの場合の第二展望台へ向かい分岐は何処?と戻ってみると、
この標識の所で通常は橙矢印のように直進してしまうが、黄矢印のように尾根に乗れば第二展望台へ行けた。
2022年01月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:04
この標識の所で通常は橙矢印のように直進してしまうが、黄矢印のように尾根に乗れば第二展望台へ行けた。
但し、これまでと違って少し荒れ気味。
2022年01月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:05
但し、これまでと違って少し荒れ気味。
10:06第二展望台の名に値しない展望のないピークだった。
2022年01月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:06
10:06第二展望台の名に値しない展望のないピークだった。
巻道(橙矢印)と合流
2022年01月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:08
巻道(橙矢印)と合流
10:14第一展望台。眺望無し。木が大きくなってしまったのかな?
2022年01月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:14
10:14第一展望台。眺望無し。木が大きくなってしまったのかな?
2022年01月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 10:19
(振り返って)緩やかな下りになると登山口が近い。
2022年01月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 10:23
(振り返って)緩やかな下りになると登山口が近い。
2022年01月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:25
登山道崩落で高巻く。
2022年01月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:26
登山道崩落で高巻く。
(振り返って)花嫁街道入口
2022年01月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:29
(振り返って)花嫁街道入口
10:30花嫁街道入口に戻りました。高塚山へ向かいます。
2022年01月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 10:29
10:30花嫁街道入口に戻りました。高塚山へ向かいます。
410号線の「高塚不動大聖院」の標識の所で右折し、標識に導かれて、
2022年01月16日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 12:40
410号線の「高塚不動大聖院」の標識の所で右折し、標識に導かれて、
高津不動尊駐車場へ。高塚山は前方のピークの奥でした。
2022年01月16日 11:17撮影
1
1/16 11:17
高津不動尊駐車場へ。高塚山は前方のピークの奥でした。
右折した所が、
2022年01月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:18
右折した所が、
11:25高塚山登山口
2022年01月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:25
11:25高塚山登山口
フムフム、面白い。
2022年01月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:18
フムフム、面白い。
登り始め。
2022年01月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:27
登り始め。
2022年01月16日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:33
(振り返って)一休みして、
2022年01月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:37
(振り返って)一休みして、
これを上れば、
2022年01月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:37
これを上れば、
なだらかに変わる。
2022年01月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:39
なだらかに変わる。
色々なルートがあるようだ。
2022年01月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 11:44
色々なルートがあるようだ。
斜度が上がって、鳥居を潜る。
2022年01月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:45
斜度が上がって、鳥居を潜る。
山頂は境内になっていた。
2022年01月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 11:52
山頂は境内になっていた。
雷神
2022年01月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 11:52
雷神
風神
2022年01月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 11:53
風神
初代後藤義光作といわれる狛犬。
2022年01月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/16 11:53
初代後藤義光作といわれる狛犬。
もう一方は落ちていた。これも2019年台風の爪痕なのかな〜。
2022年01月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:53
もう一方は落ちていた。これも2019年台風の爪痕なのかな〜。
高塚山ピークはお堂の裏。
2022年01月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/16 11:53
高塚山ピークはお堂の裏。
11:53-12:02高塚山
2022年01月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/16 11:55
11:53-12:02高塚山
2022年01月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/16 11:55
何とか富士山
2022年01月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/16 11:56
何とか富士山
戻ります。
2022年01月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 12:01
戻ります。
(境内より)太平洋
2022年01月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/16 12:02
(境内より)太平洋
12:18高塚山登山口に戻りました。お疲れ様!!
2022年01月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/16 12:18
12:18高塚山登山口に戻りました。お疲れ様!!
参考:道の駅ちくら 潮風王国 はな房で海鮮丼をいただきました。結構なボリューム。注文時に5%引きクーポン提示で2069円(会計時提示ははNG)。
2022年01月16日 13:16撮影
5
1/16 13:16
参考:道の駅ちくら 潮風王国 はな房で海鮮丼をいただきました。結構なボリューム。注文時に5%引きクーポン提示で2069円(会計時提示ははNG)。

感想

・房総の関東百名山/百山の低山6座ピークハント巡りの2日目。前日に4座巡ることができ時間に余裕がうまれたので、当初、五十蔵からピストンでピークハントの予定だった烏場山は、花婿街道・花嫁街道の周回ルートを歩いて登頂した。

・前日と合わせて6座に登頂。残る、鹿野山、高宕山、大福山の3座に登頂すれば房総の関東百名山/百山は終わる。

・今回はピークハントしたが、状況が分かったので、関東百を終えたら折を見て赤線を繋ごうと思う。

・房総の低山は、遮る高い山がないためか、どこからでも富士山を望めるよう。気温も奥秩父、奥多摩、奥秩父に比べると暖かく冬季に歩くのがベスト。

・それにしても2019年の台風は凄かったようで、あちこちに爪痕(倒木、崩落、通行止め)がまだ残っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3950人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら