記録ID: 3926849
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月17日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
相模湖駅7:20のバスでプレジャーフォレスト前バス停
電車、
バス
帰りはやまなみ温泉入口バス停15:45発で藤野駅まで
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間27分
- 休憩
- 1時間7分
- 合計
- 6時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石老山への上りは多少荒れてはいますが危険というほどのことはありません。バス停からの案内が見つけられず、(あるのかないのかもわかりませんが)どっちに行くのか右往左往しました。 石老山からの下りと石砂山への東尾根は地図上のバリルート。それなりにざれた急斜面(上りも下りも)や、めっちゃ細いトラバースなど多少危険なところもありますが、ピンクテープも多く道迷いするようなところはなく、気をつければ普通に歩けます。 峰山の登山道はよく歩かれているのか上りも下りも歩きやすいです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ゴール地点の藤野やまなみ温泉 良い温泉です |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット |
---|
写真
感想/記録
by romcdeep
北海道の雪の中で生まれ育った自分にはスキー以外で雪山に行こうという気持ちには残念ながらまだなりません。
なので登山計画のストックからまず雪はないであろう神奈川県の低山石老山へ。
この山域も夏はヤマヒルでたいへんなようなので、今の季節限定ということでちょっとバリルートを通って石砂山から峰山へ、最後は温泉という贅沢?なルートで歩いてきました。
標高もそれほどではなく立地的にもハイキングコースのイメージでしたので欲張って3座縦走しましたが、なかなかしんどかったです。縦走といっても気分的には上っては下り上っては下りという感じで、上りも下りもけっこうな急坂でまいりました。
平日とはいえもう少し人がいるのかなと思っていましたが、登山中に出会った人は2人だけ。なのでところどころににある大量の糞(新しいものではなさそうでしたが)にけっこうびびって歩きました。
石砂山を下山して、そのままバス道を歩いてやまなみ温泉で終了しようかちょっと迷いましたが、おそらくこの山にもう一度来ることはないだろうなあとおもい、予定通り3座登頂しました。
地理的には電車とバスでお手軽に登れる良い山かなと思います。
なので登山計画のストックからまず雪はないであろう神奈川県の低山石老山へ。
この山域も夏はヤマヒルでたいへんなようなので、今の季節限定ということでちょっとバリルートを通って石砂山から峰山へ、最後は温泉という贅沢?なルートで歩いてきました。
標高もそれほどではなく立地的にもハイキングコースのイメージでしたので欲張って3座縦走しましたが、なかなかしんどかったです。縦走といっても気分的には上っては下り上っては下りという感じで、上りも下りもけっこうな急坂でまいりました。
平日とはいえもう少し人がいるのかなと思っていましたが、登山中に出会った人は2人だけ。なのでところどころににある大量の糞(新しいものではなさそうでしたが)にけっこうびびって歩きました。
石砂山を下山して、そのままバス道を歩いてやまなみ温泉で終了しようかちょっと迷いましたが、おそらくこの山にもう一度来ることはないだろうなあとおもい、予定通り3座登頂しました。
地理的には電車とバスでお手軽に登れる良い山かなと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 石老山 (694m)
- 菅井下
- 石砂山 (578m)
- 峰山 (570m)
- 大明神山 (551m)
- 大明神展望台
- 石砂山西峰
- 伏馬田入口バス停分岐
- 峰山分岐 (480m)
- 綱子分岐
- やまなみ温泉
- やまなみ温泉入口バス停
- 牧馬峠
- さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
- プレジャーフォレスト前バス停
- 鼠坂
- 石砂山496mピーク (496m)
- やまなみ温泉バス停
- 峰山散策路入口
- 東雲山
- 金比羅神社
- 北角 (400m)
- 関川公衆便所
- 石老山三角点 (694.4m)
- 牧馬峠分岐 (615m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する