ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3926888
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

秋保大滝良かったけど、姉妹滝は途中撤退(二口渓谷・宮城)

2022年01月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
24m
下り
35m

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
11:20
25
秋保ビジターセンター
11:45
35
二口キャンプ場入口
12:20
秋保ビジターセンター
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋保ビジターセンター近くまで車で行けますが、雪で駐車場に駐車出来ませんでした。定期バスUターンスペースには駐車しませんように。
秋保ビジターセンターは12/1〜3/31間は冬期閉鎖中です。
コース状況/
危険箇所等
積雪あり、ズボ足では沈みとても歩き難い、輪かんやスノーシューが便利かもしれませんが、積雪道では体力消耗が心配されます。
冬山は魔物が済んでいます。十分注意を!
その他周辺情報 秋保温泉郷・秋保大滝・作並温泉。
秋保町長袋の「太田とうふ店」の竹とうふや三角揚げが好評です。
秋保大滝が見える橋の上は歩道部分がツルツル状態でした。
2022年01月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/17 10:22
秋保大滝が見える橋の上は歩道部分がツルツル状態でした。
橋の上からの秋保大滝。
2022年01月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
1/17 10:21
橋の上からの秋保大滝。
では秋保大滝の滝壷へ。散策路とても滑りやすそうです。
2022年01月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/17 10:22
では秋保大滝の滝壷へ。散策路とても滑りやすそうです。
階段状の所は、まともに歩けません滑って。長靴のかがとで一歩一歩溝を造って、手摺りに縋り降りました。
※かえって人の踏み跡がとても滑りました。
2022年01月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/17 10:24
階段状の所は、まともに歩けません滑って。長靴のかがとで一歩一歩溝を造って、手摺りに縋り降りました。
※かえって人の踏み跡がとても滑りました。
川沿いに降りても足場が悪く滑り易かったです。
2022年01月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 10:27
川沿いに降りても足場が悪く滑り易かったです。
雪崖に囲まれた秋保大滝。
2022年01月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/17 10:32
雪崖に囲まれた秋保大滝。
2022年01月17日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/17 10:31
アップしてみました。
2022年01月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/17 10:32
アップしてみました。
パノラマにして見ました。
※右端が歩道です。
2022年01月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/17 10:32
パノラマにして見ました。
※右端が歩道です。
下流方面。さっき秋保大滝を眺めた橋です。
2022年01月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/17 10:32
下流方面。さっき秋保大滝を眺めた橋です。
雪だるまも…。
2022年01月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/17 10:33
雪だるまも…。
では戻ります。
2022年01月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 10:33
では戻ります。
歩道の脇の沢は雪だらけ。
2022年01月17日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/17 10:33
歩道の脇の沢は雪だらけ。
では、足元に注意して慎重に階段を登ります。
2022年01月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 10:35
では、足元に注意して慎重に階段を登ります。
崖の上部が大滝不動尊側からの展望所です。
2022年01月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 10:35
崖の上部が大滝不動尊側からの展望所です。
大滝不動尊。
※お守り等は絶賛販売中ですが参道の店は準備中でした。
2022年01月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/17 10:51
大滝不動尊。
※お守り等は絶賛販売中ですが参道の店は準備中でした。
大滝不動尊展望所からの秋保大滝。
2022年01月17日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/17 10:57
大滝不動尊展望所からの秋保大滝。
2022年01月17日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/17 10:57
滝の左側脇の雪形がいろんな動物を想像させてくれます。
2022年01月17日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/17 10:57
滝の左側脇の雪形がいろんな動物を想像させてくれます。
上の展望所より。
2022年01月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 10:58
上の展望所より。
遊歩道と名取川に流れ込む沢。
2022年01月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 10:58
遊歩道と名取川に流れ込む沢。
秋保ビジターセンター近くに移動してきました。
駐車場が見当たりません。道路脇のスペースに駐車。
2022年01月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 11:21
秋保ビジターセンター近くに移動してきました。
駐車場が見当たりません。道路脇のスペースに駐車。
三方倉山です、暫く登ってないな〜。
2022年01月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/17 11:23
三方倉山です、暫く登ってないな〜。
秋保ビジターセンター付近からの三方倉山と磐司岩方面。
2022年01月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 11:25
秋保ビジターセンター付近からの三方倉山と磐司岩方面。
秋保ビジターセンター冬季休業のお知らせです。
12月1日〜3月31日まで冬季休業との事です。ご注意を!
2022年01月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 11:25
秋保ビジターセンター冬季休業のお知らせです。
12月1日〜3月31日まで冬季休業との事です。ご注意を!
秋保ビジターセンターから少し進むと、雪で通行止めとなっています。
2022年01月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:28
秋保ビジターセンターから少し進むと、雪で通行止めとなっています。
積雪の上に踏み跡もあり、軽い気持ちで踏み込んだら靴はズブズブ沈みます、右手は大東岳登山口です。
2022年01月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:30
積雪の上に踏み跡もあり、軽い気持ちで踏み込んだら靴はズブズブ沈みます、右手は大東岳登山口です。
キャンプ場手前の橋より三方倉山方面。
足元は、寒くて雪は固まってて歩き易いかなと思いきやズブズブ沈みとても歩き難いです。
2022年01月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:36
キャンプ場手前の橋より三方倉山方面。
足元は、寒くて雪は固まってて歩き易いかなと思いきやズブズブ沈みとても歩き難いです。
キャンプ場手前の橋より脇沢の上流方面、沢は凍結していませんが奥にはツララが結構見られました。
2022年01月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:36
キャンプ場手前の橋より脇沢の上流方面、沢は凍結していませんが奥にはツララが結構見られました。
橋の上から二口キャンプ場方面。
2022年01月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:36
橋の上から二口キャンプ場方面。
名取川に降りて見ました。
上流方面、水量が少ないです。
2022年01月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:38
名取川に降りて見ました。
上流方面、水量が少ないです。
アングルを変えて名取川上流方面。
2022年01月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/17 11:40
アングルを変えて名取川上流方面。
名取川に架かる橋より氷柱。
2022年01月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:38
名取川に架かる橋より氷柱。
秋保キャンプ場入口方面に向かっていますが歩き難いです。
2022年01月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:44
秋保キャンプ場入口方面に向かっていますが歩き難いです。
秋保キャンプ場入口まで来ましたが…。
2022年01月17日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:46
秋保キャンプ場入口まで来ましたが…。
きょうの姉妹滝は、近くで遠い存在でした。
中途半端な雪で、とても歩き難く秋保キャンプ場入口で撤退としました。
2022年01月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:47
きょうの姉妹滝は、近くで遠い存在でした。
中途半端な雪で、とても歩き難く秋保キャンプ場入口で撤退としました。
2020.9.28 姉妹滝(左の滝は妹、右の滝は姉)
2020年09月28日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/28 14:48
2020.9.28 姉妹滝(左の滝は妹、右の滝は姉)
三方倉山方面、名取川に注ぐ沢は凍っていません。
2022年01月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:49
三方倉山方面、名取川に注ぐ沢は凍っていません。
カーブミラーに誰か石を投げたのでしょうか一部歪んでいました。
※画像には一切手を加えていません。
2022年01月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
1/17 11:51
カーブミラーに誰か石を投げたのでしょうか一部歪んでいました。
※画像には一切手を加えていません。
三方倉山(キャンプ場兼用?)への駐車場にカニさんでしょうか。
2022年01月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 11:52
三方倉山(キャンプ場兼用?)への駐車場にカニさんでしょうか。
積雪は橋の欄干や手摺りが見えない程です。
2022年01月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 11:53
積雪は橋の欄干や手摺りが見えない程です。
大東岳への登山口もご覧の通り。
※登山(入山)届は出せる様子です。
2022年01月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:01
大東岳への登山口もご覧の通り。
※登山(入山)届は出せる様子です。
秋保ビジターセンター近くの小屋 ?
2022年01月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:06
秋保ビジターセンター近くの小屋 ?
小屋の屋根裏には、(黄色)スズメバチの立派な巣。
2022年01月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
1/17 12:07
小屋の屋根裏には、(黄色)スズメバチの立派な巣。
小屋の脇からの磐司岩方面。市内では考えられないほどの積雪量です。
2022年01月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:08
小屋の脇からの磐司岩方面。市内では考えられないほどの積雪量です。
秋保ビジターセンター近くの民家の庭、まさに雪吊りが役立っている様ですね。
2022年01月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:09
秋保ビジターセンター近くの民家の庭、まさに雪吊りが役立っている様ですね。
二口峠越え最上街道について…
2022年01月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:09
二口峠越え最上街道について…
三方倉山と雪で覆われた秋保ビジターセンター。
2022年01月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:10
三方倉山と雪で覆われた秋保ビジターセンター。
アスファルトの上のなんと歩きやすい事。
2022年01月17日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 12:11
アスファルトの上のなんと歩きやすい事。
秋保峡谷 案内図。
2022年01月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/17 12:12
秋保峡谷 案内図。
再び三方倉山。
2022年01月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 12:13
再び三方倉山。
中腹の滝と氷柱。
2022年01月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 12:13
中腹の滝と氷柱。
振り返り磐司岩方面。
2022年01月17日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/17 12:20
振り返り磐司岩方面。
雪の磐司岩。
2022年01月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/17 12:16
雪の磐司岩。
秋保大滝を過ぎて振り返り、鷹の巣山と秋保大滝が見られる橋。
2022年01月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/17 12:33
秋保大滝を過ぎて振り返り、鷹の巣山と秋保大滝が見られる橋。
町南付近の「白岩」(ベンチから眺めるのがベスト)
2022年01月17日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/17 12:46
町南付近の「白岩」(ベンチから眺めるのがベスト)
町北付近の「めがね橋」
2022年01月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/17 12:49
町北付近の「めがね橋」
向泉寺に移動。
向泉寺の主(?)、ひなたぼっこ気持ち良さそう。
2022年01月17日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/17 12:59
向泉寺に移動。
向泉寺の主(?)、ひなたぼっこ気持ち良さそう。
向泉寺の道祖神。
2022年01月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/17 13:01
向泉寺の道祖神。
双体の「道祖神」は東北では珍しいですね。
※また、安曇野で北アルプスを眺めながら「道祖神」巡りをしたいな〜。
2022年01月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
1/17 13:01
双体の「道祖神」は東北では珍しいですね。
※また、安曇野で北アルプスを眺めながら「道祖神」巡りをしたいな〜。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 携帯 時計 タオル カメラ

感想

姉妹滝への道路は、秋保ビジターセンターから直ぐに積雪で足を取られるやら、踏み抜きの繰り返しで難儀しました。
雪が無ければ難無く姉妹滝へ行けるのですが二口キャンプ場入口で早々に撤退を判断しました。

※ニュースでは、八ヶ岳(地蔵岳付近)での遭難、死亡事故は胸が痛みます、ご冥福をお祈りいたします。冬山の絶景ばかり強調されがちですが気象遭難も十分に考慮して冬山を楽しんで頂きたいと願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら