ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393530
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・城山

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 Petronius その他2人
GPS
06:10
距離
14.7km
登り
796m
下り
776m

コースタイム

8:00高尾山口駅−8:25梅ノ木平−8:30山下ー地蔵尊ー8:40うかい鳥山ー9:35中沢峠ー9:55コンピラ山ー10:05大洞山ー10:25大垂水ー11:20城山12:10ー12:25一丁平ー12:45もみじ台ー12:55高尾山13:10ー14:10(6号路経由)高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
八王子インターから高尾山口まで凍結はありませんでした
コース状況/
危険箇所等
城山から高尾までの道はどろどろでした。
また危険箇所及び雪が残っている所もありませんでした。
唯一注意が必要な場所はうかい鳥山の先をしばらく行き、S字カーブのところにある中沢峠への分岐にしっかりとした道標が無く木に「中沢峠」とパウチした紙が貼り付けてあるだけなので今回気づかずそのまま道なりに行ってしまい、50mほどで行き止まりになってしまいました。
朝8時に高尾山口駅スタート
車の温度計では−3℃でしたが体感的にはもっと寒かったです
by  ISW12HT, HTC
朝8時に高尾山口駅スタート
車の温度計では−3℃でしたが体感的にはもっと寒かったです
駅を背にした状態で右に進みます
by  ISW12HT, HTC
駅を背にした状態で右に進みます
圏央道 高尾山IC付近
ココと小太郎は何かの匂いが気になるようです
by  ISW12HT, HTC
3
圏央道 高尾山IC付近
ココと小太郎は何かの匂いが気になるようです
梅ノ木平橋を直進
by  ISW12HT, HTC
梅ノ木平橋を直進
山下を左に入って行きます
うかい鳥島の看板が目印になります
by  ISW12HT, HTC
山下を左に入って行きます
うかい鳥島の看板が目印になります
地蔵尊を右に曲がります
なぜかこんな所にラブなホテルが・・・
by  ISW12HT, HTC
地蔵尊を右に曲がります
なぜかこんな所にラブなホテルが・・・
うかい鳥島に着きました
ここだけ開けていてちょっとした村の様でした
by  ISW12HT, HTC
うかい鳥島に着きました
ここだけ開けていてちょっとした村の様でした
うかい鳥島の先にある分かりづらい分岐地点
最初は右の細い登山道を見逃し、道なりに左に行ってしまい行き止まりになってしまいました
by  ISW12HT, HTC
1
うかい鳥島の先にある分かりづらい分岐地点
最初は右の細い登山道を見逃し、道なりに左に行ってしまい行き止まりになってしまいました
手書きの紙をパウチしただけの物ですが今回これが無かったらこのルートを諦めて高尾山口駅まで戻っているところでした
by  ISW12HT, HTC
手書きの紙をパウチしただけの物ですが今回これが無かったらこのルートを諦めて高尾山口駅まで戻っているところでした
分岐点から中沢峠への急登
伝家の宝刀 へっぴり腰登りは今日も健在でしたw
by  ISW12HT, HTC
1
分岐点から中沢峠への急登
伝家の宝刀 へっぴり腰登りは今日も健在でしたw
登りきった所の道標
素直に城山・大垂水峠方面に進みます
by  ISW12HT, HTC
登りきった所の道標
素直に城山・大垂水峠方面に進みます
コンピラ山前の登り
ここまでスタートから2時間近く経過していますが休憩無しですがまだ平気そう
by  ISW12HT, HTC
コンピラ山前の登り
ここまでスタートから2時間近く経過していますが休憩無しですがまだ平気そう
コンピラ山山頂
木々の枝の向こうにはなんとか富士山を確認する事が出来ましたが展望は望めませんでした
by  ISW12HT, HTC
コンピラ山山頂
木々の枝の向こうにはなんとか富士山を確認する事が出来ましたが展望は望めませんでした
大洞山山頂
コンピラ山同様に展望はありませんでした
by  ISW12HT, HTC
1
大洞山山頂
コンピラ山同様に展望はありませんでした
大垂水峠橋
橋を渡りすぐの登山道を登って行けば一丁平や高尾山の方面に行けるようですが今回は車道を30m程進んだ所の城山方面の登山道を利用しました
by  ISW12HT, HTC
大垂水峠橋
橋を渡りすぐの登山道を登って行けば一丁平や高尾山の方面に行けるようですが今回は車道を30m程進んだ所の城山方面の登山道を利用しました
この階段の先の登山道を進めば城山へ行けます
by  ISW12HT, HTC
この階段の先の登山道を進めば城山へ行けます
夏なら足を浸してみたい感じのきれいな小さな沢
by  ISW12HT, HTC
夏なら足を浸してみたい感じのきれいな小さな沢
10:40 この頃には気温も上がってきて暑くなってきました
by  ISW12HT, HTC
2
10:40 この頃には気温も上がってきて暑くなってきました
かみさんもウエアの調整中
by  ISW12HT, HTC
かみさんもウエアの調整中
城山頂上目前の登り
かみさんのペースが遅くすぐに詰まってしまうので息子くんは休憩しています
by  ISW12HT, HTC
1
城山頂上目前の登り
かみさんのペースが遅くすぐに詰まってしまうので息子くんは休憩しています
11:20 城山山頂
高尾山ほどではないですが沢山の方がいらっしゃいました
by  ISW12HT, HTC
1
11:20 城山山頂
高尾山ほどではないですが沢山の方がいらっしゃいました
城山からこの後向かう高尾方面
by  ISW12HT, HTC
城山からこの後向かう高尾方面
城山といえばなめこ汁(250円)
とは言え豆腐ばかりでなめこは3個しか入っていませんでした。でも寒い中での味噌汁はおいしいし体が温まるので有りがたいです
by  ISW12HT, HTC
3
城山といえばなめこ汁(250円)
とは言え豆腐ばかりでなめこは3個しか入っていませんでした。でも寒い中での味噌汁はおいしいし体が温まるので有りがたいです
本日の昼食
高尾駅近くのコンビにで調達
by  ISW12HT, HTC
本日の昼食
高尾駅近くのコンビにで調達
みんながの食べている物が気になってしかたがないココと小太郎。でもこれを撮る前に犬用のフードはきちんとあげたんですけどね
by  ISW12HT, HTC
1
みんながの食べている物が気になってしかたがないココと小太郎。でもこれを撮る前に犬用のフードはきちんとあげたんですけどね
この頃は霜が溶けてドロドロ
by  ISW12HT, HTC
この頃は霜が溶けてドロドロ
一丁平から先はむしろが敷いてあり歩きやすかったです。
むしろで路面の凹凸が分からないので捻挫には注意が必要?
by  ISW12HT, HTC
一丁平から先はむしろが敷いてあり歩きやすかったです。
むしろで路面の凹凸が分からないので捻挫には注意が必要?
高尾山山頂
高尾山には何度も登っているのに一度も富士山が見えた事が無い。残念!!次回に期待をしようっと!
by  ISW12HT, HTC
2
高尾山山頂
高尾山には何度も登っているのに一度も富士山が見えた事が無い。残念!!次回に期待をしようっと!
下りは6号路を利用しました
6号路のとび石の所は石が塗れているかのように見せかけて凍っている石が1箇所あり注意が必要です。その他にも凍っている所が2箇所ほど確認が出来ましたが注意して歩いていれば問題ないと思います
by  ISW12HT, HTC
下りは6号路を利用しました
6号路のとび石の所は石が塗れているかのように見せかけて凍っている石が1箇所あり注意が必要です。その他にも凍っている所が2箇所ほど確認が出来ましたが注意して歩いていれば問題ないと思います
6号路の登山口まで下りてきました
by  ISW12HT, HTC
6号路の登山口まで下りてきました
14:10 高尾山口駅まで戻ってきました
予想では早くて15:30、おそらく16:30になると思っていたのですが家族も犬達も頑張ってくれました
by  ISW12HT, HTC
1
14:10 高尾山口駅まで戻ってきました
予想では早くて15:30、おそらく16:30になると思っていたのですが家族も犬達も頑張ってくれました
息子君がそばを食べたいと言い出したので今回は栄茶屋さんで自然薯そばを頂きました。
お店に入る前に駅で靴の泥をあらかじめ落としてから入店しました。
入店した際にお店の方が何も言わなかったのですがチラッと靴をチェックしていました
by  ISW12HT, HTC
息子君がそばを食べたいと言い出したので今回は栄茶屋さんで自然薯そばを頂きました。
お店に入る前に駅で靴の泥をあらかじめ落としてから入店しました。
入店した際にお店の方が何も言わなかったのですがチラッと靴をチェックしていました
とろろ掛けごはん
コレもおいしかった!!
by  ISW12HT, HTC
2
とろろ掛けごはん
コレもおいしかった!!
そばを食べた後にデザートとして近くの饅頭屋さんで名物 高尾まんじゅうまで食べちゃいました
白がこしあんで茶色がつぶあんです
by  ISW12HT, HTC
そばを食べた後にデザートとして近くの饅頭屋さんで名物 高尾まんじゅうまで食べちゃいました
白がこしあんで茶色がつぶあんです
撮影機器:

感想

年明け第二弾は行き慣れた高尾+フォローさせて頂いている渋いルートを心情とされているhamburg氏の山行記録を参照させてもらい今回のルートを決めました。

今回高尾山に行くとしても違う方向から回り込むようなルートだったので高尾山の近くにいる感じはせず、新鮮な登山となり、また一つ山歩きの楽しみを見つける事が出来ました。

今回のルートは危険なところは有りませんが距離的には14kmほどあったので家族連れで行かれるのであれば小学校高学年以上の方が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら