記録ID: 3940892
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
益子側から南高岡浅間山+念仏峠
2022年01月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 275m
- 下り
- 276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:40
距離 8.9km
登り 282m
下り 294m
7:45
17分
スタート地点
8:02
0:00
46分
山道に入るも猪よけの柵に沿って迂回。
8:48
8:55
15分
茨城側の鉄塔直下の沢道を辿る。
9:10
0:00
12分
沢道が不明瞭となり、右の尾根に取り付く。
9:22
0:00
12分
県境稜線
9:51
0:00
8分
県境稜線下降地点
9:59
10:00
12分
雷神神社
10:12
0:00
2分
真竹とシノダケの藪に突入
10:14
0:00
7分
神社の入り口と思われる石の門
10:21
0:00
8分
先ほど歩いた道に出る。
10:29
0:00
4分
再びシノダケの藪を経て畑に出る。
10:33
0:00
15分
貯水池に出る
10:48
0:00
7分
県道41号線に出る。
10:55
11:25
3分
本沼パーキングに帰着し、ゴールデンレイクスカントリークラブに移動
11:28
0:00
13分
ゴルフ場から山に入る。
11:41
0:00
2分
柵を越える。
11:43
11:48
6分
念仏峠発見
11:54
0:00
9分
スプリングフィルズゴルフクラブの柵の外
12:03
0:00
18分
ゴルフ場から再び山へ
12:21
0:00
4分
ゴールデンレイクスカントリークラブの敷地
12:25
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2.念仏峠へ:真岡市ゴールデンレイクスカントリークラブの駐車場に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.益子側から南高岡浅間山に登り、県境稜線を下降・・・今日の山行は、次の県境縦走に向けての下見のつもりだったが、結果的にはやや本格的な登山となった。 2.念仏峠の記念碑の捜索2回目・・・前回見つからなかった親鸞聖人ゆかりの念仏峠の記念碑を捜索し、ついに探し当てることができた。 |
写真
軽トラックでたまたま来ていた地元の方にお会いし、40年も前に、高峠山(この方は雷神神社のピークがそれだと言っていた。)に登ったことがあるというルートを教えてもらった。なお、益子の別の方は南高岡浅間山のピークが高峠山だと言っていた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
1.益子側から南高岡浅間山に登る記録はあまりない。
県境の縦走は別として、今回の私の登りも決定打とは言い難い藪漕ぎの区間がある。
暇があったらこれならOKといえるようなやぶこぎの少ない登りの道を探し出せたらいいなと思った。
2.念仏峠の記念碑を,念願かなって探し当てることができた。
できたら往時の面影の残る街道を辿りたかったのだが、大変残念な結果だった。記念碑の四方が金網に囲まれ、伸びているはずの街道は2つのゴルフ場の中に消えてしまっていた。
3年かけて探し当てたとするmaotanjskさんのおかげで歴史的な記念碑を目の当たりにして感慨深い一日となった。
興味のある方は由来や捜索の苦労などについて、次の記録を参照されることを改めてお勧めしたい。
「栃木県 高田山専修寺の念仏峠 と 大政山」https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2298620.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回、本当にありがとうございました。
今回のご投稿、拝見させて頂きました。
で、ご参考までに、追記という事でコメントさせて頂きます。
私の場合、ふもとからは蓬田本田という地区なのでしょか?ここから登った事がございます。
こちらに小さな神社があるのですが、こちら、国土地理院地図には点線の登山道が頂上にむかってあるんですね。
こちらも、かなりの藪なのですが、ありがたいのは、登山の途中、藪の中から、これから大政山へという看板があったんです。藪ではあるのですが、これで頂上まで登りました。
それからくだりは蓬田地区に下る道を下りました。麓の道路に出る直前は、ひどい竹藪だったのですが、これを避けるように土手のへりから、民家の庭を拝借するような感じで通過し道路に出たことがございました。
この山行の投稿はヤマレコに、してありませんがその時の写真は、残っておりますので見つけ次第投稿させて頂きます。
しばらくお待ちください。
投稿の際はご連絡させて頂きますね。
念仏峠の碑を発見できて感激しました。こんな歴史的な碑もmaotanjskさんが発見しなかったら、今でも人目に触れることなく、そのまま藪の中に埋もれてしまっていたのでしょうね。
標高はわずか200m前後にすぎませんが、人の歩かないルートや歴史を求めて、これからもこの山域に通う日々が続きそうです。蓬田本田からのルートもぜひ歩いてみたいと思います。何かまた新しい発見がありましたら教えていただければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する