記録ID: 3941872
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武蔵高萩・小畔川・的場
2022年01月23日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR川越線的場駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
外秩父山地の東端、多峯主山・天覧山から緩やかに関東平野に続くのが高麗丘陵。丘陵の東の端が武蔵高萩付近になります。ここから私が住む川越に向かって、東へ歩きました(川越〜秩父間を徒歩でコンプリートしたいため)。 ルートは大きく2つに分かれていて、まず川越と高麗川を結ぶ主要幹線「県道川越日高線」を3km、次に小畔川(こあぜがわ)の土手の上を3km。JR川越線に沿って歩くので、時折、短い4両編成の列車が通り過ぎました。 県道川越日高線沿いは住宅地の開発が進んでいるものの、一歩県道から外れると昔ながらの田園風景が残っています。 |
その他周辺情報 | 「ぎょうざの満洲」の本社工場には直売所あり。JR川越線笠幡駅の南側には、東京オリンピックのゴルフ競技の会場になった「霞ヶ関カンツリー倶楽部」があります。 |
写真
感想
朝早く起きて自動車で長瀞の宝登山に出かけるつもりが寝坊してしまい、起きたら朝10時。宝登山は諦めました。
ただ、昨晩のうちにハイキングの準備はしていたので、どこにも出かけないのももったいないので、時間があればチャレンジしようと考えていた武蔵高萩〜川越間を歩くことにしました。
高麗丘陵の東端・武蔵高萩から秩父の手前・芦ヶ久保までは歩いているので、ここを歩くと川越〜秩父間を踏破したことになるからです。
天候は曇天。のどかな農村の風景を眺めながらのユルい散歩も、たまにはいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する