ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394765
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

入笠山 〜快晴♪快適スノーシュー♪絶景♪〜

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人

コースタイム

山頂駅の建物を回りこんで林道を下る。〜ハイキングコースに入るとやがて樹林帯に。〜「入笠湿原」。〜再び林道へ。〜ゆるい傾斜の登り。〜「マナスル山荘」〜樹林帯を登る。〜急登を越えると山頂。〜帰りは裏登山道へ。〜東斜面のなだらかな林道を進んで行くと「八ヶ岳ビューポイント」〜まっすぐ林道を下る〜「入笠湿原」〜「ゴンドラ山頂駅近道」へ。〜山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 諏訪南IC→「富士パノラマスキー場」(車で約10分)→ゴンドラで山頂駅へ(約8分)
コース状況/
危険箇所等
雪質がよく、アイゼンよりスキーやスノーシューにうってつけという感じ。
標識や柵の無印が充実しているのでルートは分かりやすい。

「富士見パノラマリゾート」
http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php
「富士見パノラマスキー場」の駐車場(無料)。車がビッシリです。スタッフの人が案内してくれるのでスムーズに駐められました。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:05
「富士見パノラマスキー場」の駐車場(無料)。車がビッシリです。スタッフの人が案内してくれるのでスムーズに駐められました。
ゴンドラチケット購入待ちの列。
2014年01月13日 11:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:05
ゴンドラチケット購入待ちの列。
これからゴンドラで山頂駅へ。
2014年01月13日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:06
これからゴンドラで山頂駅へ。
5、6人くらいづつで相乗りです。乗り合わせた常連さんらしいスキーの男性がいろいろと教えてくれました。
2014年01月13日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:06
5、6人くらいづつで相乗りです。乗り合わせた常連さんらしいスキーの男性がいろいろと教えてくれました。
8分ほどで山頂駅に到着〜
2014年01月13日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:06
8分ほどで山頂駅に到着〜
ハイキングコース入り口。これから進むルートを確認。
2014年01月13日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:07
ハイキングコース入り口。これから進むルートを確認。
入笠山山頂までのルート案内図。
2014年01月13日 11:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:07
入笠山山頂までのルート案内図。
さあいよいよスノーシュー登山のスタートです。
2014年01月13日 11:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:07
さあいよいよスノーシュー登山のスタートです。
樹林帯を進みます。
2014年01月13日 11:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:04
樹林帯を進みます。
「階段コース」と「楽々コース」なら・・・?
迷わず「楽々コース」を選ぶ親子(笑)
2014年01月13日 11:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 11:04
「階段コース」と「楽々コース」なら・・・?
迷わず「楽々コース」を選ぶ親子(笑)
「楽々コース」。こんな広い斜面を降りていきます。
2014年01月13日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/13 11:04
「楽々コース」。こんな広い斜面を降りていきます。
八ヶ岳の山々を眺めながら斜面を下ります。
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
1/13 11:05
八ヶ岳の山々を眺めながら斜面を下ります。
山荘が見えてきました。
2014年01月13日 11:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 11:04
山荘が見えてきました。
斜面を下りきって「入笠湿原」に到着。
2014年01月13日 11:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:14
斜面を下りきって「入笠湿原」に到着。
夏はどんな感じなのか、また来てみたい感じ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/13 11:05
夏はどんな感じなのか、また来てみたい感じ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:05
雲ひとつ無く真っ青な空。
1
雲ひとつ無く真っ青な空。
先ほど遠くに見えていた「山彦荘」。休業中らしい。
2014年01月13日 11:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:05
先ほど遠くに見えていた「山彦荘」。休業中らしい。
とりあえず記念撮影。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/13 11:05
とりあえず記念撮影。
青空と真っ白な雪の中。気持ちよいスノーシューハイク♪
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:05
青空と真っ白な雪の中。気持ちよいスノーシューハイク♪
おやつタイム。巨大ソーセージでエネルギー補給!
マナスル山荘の「なめこ汁」というのにちょっと心惹かれる・・・
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:05
おやつタイム。巨大ソーセージでエネルギー補給!
マナスル山荘の「なめこ汁」というのにちょっと心惹かれる・・・
マナスル山荘。ドームが目を引きます。
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:05
マナスル山荘。ドームが目を引きます。
ここでなめこ汁がいただけるらしい。帰りに寄ろうと思ったけれど、(誤って)別ルートで降りてしまいここは通らなかったので断念・・・
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:05
ここでなめこ汁がいただけるらしい。帰りに寄ろうと思ったけれど、(誤って)別ルートで降りてしまいここは通らなかったので断念・・・
マナスル山荘前の案内板。ここから樹林帯に入っていきます。
2014年01月13日 08:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 8:40
マナスル山荘前の案内板。ここから樹林帯に入っていきます。
歩きやすいし楽しい♪
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/13 11:05
歩きやすいし楽しい♪
だんだん汗ばんできましたっ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/13 11:05
だんだん汗ばんできましたっ。
山頂が近づくにつれて次第に傾斜がきつくなってきたよ〜〜〜
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:05
山頂が近づくにつれて次第に傾斜がきつくなってきたよ〜〜〜
でもこの傾斜、スノーシューなら帰りはきっと楽しいハズ!!!
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:05
でもこの傾斜、スノーシューなら帰りはきっと楽しいハズ!!!
「岩場コース」(10分)と「迂回コース」(15分)の2つのルートがありました。迷わず迂回コースを選択。
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:05
「岩場コース」(10分)と「迂回コース」(15分)の2つのルートがありました。迷わず迂回コースを選択。
やっぱりここは、アイゼンよりもスノーシューでしょ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:05
やっぱりここは、アイゼンよりもスノーシューでしょ。
どこを歩いてもフカフカです。
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:05
どこを歩いてもフカフカです。
山頂はもう目と鼻の先だけどこの急登がキツイっ!
2014年01月13日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/13 11:05
山頂はもう目と鼻の先だけどこの急登がキツイっ!
入笠山(1955m)登頂。「着いたどぉ〜!!!」のポーズ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/13 11:05
入笠山(1955m)登頂。「着いたどぉ〜!!!」のポーズ。
ちょっと気取ってポーズ♪
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/13 11:05
ちょっと気取ってポーズ♪
スノーシューのお決まり(?)ポーズ。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
6
1/13 11:05
スノーシューのお決まり(?)ポーズ。
「いやいやくたびれた〜・・・」
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/13 11:05
「いやいやくたびれた〜・・・」
「すご〜い!」と思わずうなってしまう絶景。
2014年01月13日 11:05撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/13 11:05
「すご〜い!」と思わずうなってしまう絶景。
富士山・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
1/13 11:06
富士山・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:06
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:06
八ヶ岳連峰。
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
1/13 11:06
八ヶ岳連峰。
双眼鏡で「ほうほういい眺めだ〜♪」
5
双眼鏡で「ほうほういい眺めだ〜♪」
富士山も見えました。
4
富士山も見えました。
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:06
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:06
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:06
2014年01月13日 08:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 8:51
山頂から少し降りた斜面。風がやわらぎ、休憩するのにいい場所です。
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:06
山頂から少し降りた斜面。風がやわらぎ、休憩するのにいい場所です。
さあ下山。山頂を見上げたところ。
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/13 11:06
さあ下山。山頂を見上げたところ。
「うんしょ!うんしょ!」必死で歩いているうちに、行きとは別のルートに入っていました。
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/13 11:06
「うんしょ!うんしょ!」必死で歩いているうちに、行きとは別のルートに入っていました。
転んだ母を見て高笑いなムスメ。
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/13 11:06
転んだ母を見て高笑いなムスメ。
とうとうこらえきれずに・・・
埋没!
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/13 11:06
とうとうこらえきれずに・・・
埋没!
ムスメもコケた(笑)
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
1/13 11:06
ムスメもコケた(笑)
林道を進んでいくと、「八ヶ岳ビューポイント」が。
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:06
林道を進んでいくと、「八ヶ岳ビューポイント」が。
2014年01月13日 08:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 8:59
さすがビューポイントだけあって、素晴らしい眺めです!
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
1/13 11:06
さすがビューポイントだけあって、素晴らしい眺めです!
ここから見る景色も素晴らしい。道は間違えたけどこんな風景を目にすることができてかえってよかった。
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/13 11:06
ここから見る景色も素晴らしい。道は間違えたけどこんな風景を目にすることができてかえってよかった。
まっすぐに伸びるトレイル。辺りは閑散としてしています。
2014年01月13日 11:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:14
まっすぐに伸びるトレイル。辺りは閑散としてしています。
「あ〜る〜こ〜♪あ〜る〜こ〜♪」と歌いながらゴキゲンに進むムスメ。
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:06
「あ〜る〜こ〜♪あ〜る〜こ〜♪」と歌いながらゴキゲンに進むムスメ。
枝に積もった雪がホイップクリームのよう。
2014年01月13日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:06
枝に積もった雪がホイップクリームのよう。
けっこう大きめ。何の足跡かな???
2014年01月13日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/13 11:06
けっこう大きめ。何の足跡かな???
マナスル山荘前。お揃いの服を着たワンちゃんたち。
2014年01月13日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:07
マナスル山荘前。お揃いの服を着たワンちゃんたち。
行きはこの広い斜面を降りてきましたが、帰りは左手の緩やかなルートをたどりました。
2014年01月13日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:04
行きはこの広い斜面を降りてきましたが、帰りは左手の緩やかなルートをたどりました。
雪原に並ぶ白樺。
2014年01月13日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/13 11:07
雪原に並ぶ白樺。
山頂駅まで降りてきました〜
2014年01月13日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/13 11:07
山頂駅まで降りてきました〜
ゴンドラの山頂駅で。
2014年01月13日 11:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:07
ゴンドラの山頂駅で。
帰りのゴンドラは空いてました。
2014年01月13日 11:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/13 11:07
帰りのゴンドラは空いてました。
おしぼりのサービスがありました。「あったか〜い♪」
2014年01月13日 11:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/13 11:07
おしぼりのサービスがありました。「あったか〜い♪」
諏訪湖。夜景もキレイ★でした。
2014年01月13日 11:07撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/13 11:07
諏訪湖。夜景もキレイ★でした。

感想

「富士パノラマスキー場」からゴンドラで山頂駅へ。乗り合わせたスキーの男性が、ゴンドラの下がMTBのコースになっていることや富士山も見えること、1年前に漏電で山小屋が焼失したことなどを話してくれました。ゴンドラに乗る人々の装備を見るとほとんどはスキー、スノボの人々で、トレッキング組はごくわずかのよう。ハイキングコースはゴンドラ乗り場の混雑がウソのようで、帰りの昼過ぎのゴンドラも全く待たずに乗れました。帰りに温かいおしぼりのサービスがあって嬉しかったな〜♪

静かな樹林帯の中、スノーシューハイクをのんびりと満喫♪急登を乗り越えて山頂に到着すると、そこには南・北・中央アルプス、八ヶ岳をはじめ360°パノラマの絶景が待っていました。この山は晴天率が75%と高いだけあって、この日も快晴。標高2000m近いことを忘れてしまうほど快適でした。山頂の南側斜面は少し風があったものの、少し降りると風はなくて暖かいので絶景を楽しみながらわりとゆっくり休憩できました。お昼はコンビニのおにぎりではあったけど、素晴らしい景色が最高のおかずになりました。

当初はアイゼンで登山(?)と考えていて持ってくるのを忘れ、「あ〜あ〜・・・」と思っていたのですが、アイスバーンがほとんどなく雪質がすばらしくふかふかで、絶好のスノーシューハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

いい天気ですね〜
あけましておめでとうございます

スノーシューハイクいいですね

我が家も挑戦してみよかな・・・

それにしてもいいコンディション

諏訪湖もいいですよね〜
2014/1/14 13:48
smo6さんへ☆
あけましておめでとうございます\(^o^)/
いつもコメントありがとうございます。

スノーシューは大人も子供も楽しめますし、景色を楽しみながら意外と歩くのでソコソコ運動になって、いいですよ〜
とにかく、雪の上をザーザーと下るのが最高に気持ちいいです。

諏訪湖は夜景もなかなかキレイ🌟でしたよo(^▽^)o
2014/1/14 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら