ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395286
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根(槙寄山〜浅間峠) 雪山ハイク

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:46
距離
12.9km
登り
804m
下り
1,047m

コースタイム

8:36 仲の平出発
8:48 登山道入り口
9:24 大平方面分岐
10:03 西原峠
10:05-10:59 槙寄山山頂
11:19 田和方面分岐
11:37-11:46 数馬峠
12:30 笛吹峠
13:17 土俵岳
13:30 日原峠
14:22 浅間峠
15:10 上川乗バス停 
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上川乗バス停の駐車場(5台程度)に車を置きバス(7:59発)で仲の平に移動。
上川乗に下山。
バスは一日9本です。要時刻表チェック。
コース状況/
危険箇所等
1月11日時点の雪の状況
・仲の平BS〜槙寄山
標高1000m以上では全面雪。凍結しているが、この日は凍結した雪の上に新雪がわずかに乗っている状態でさほど危険は感じなかった。アイゼンなしでOK。
・槙寄山〜丸山
尾根道がほぼ尾根の北側を巻いており、全面雪。 ただし、今回のルートでは急なアップダウンはないため、アイゼンなしでOK。
・丸山〜浅間峠〜上川乗
雪なし。問題なし。

今回は富士山見ながらの笹尾根歩きです。
上川乗BS裏の駐車場に停めます。
7:20着で1番乗りでした。
駐車料金500円を封筒に入れてポストに投函するシステムですが、なんと来る途中のコンビニで500円玉を使ってしまい、お札も5000円札と1万円
札のみ。。仕方なしに下山後にどこかでくずして支払うことに。。。トホホ(´・_・`)
2014年01月11日 07:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 7:36
今回は富士山見ながらの笹尾根歩きです。
上川乗BS裏の駐車場に停めます。
7:20着で1番乗りでした。
駐車料金500円を封筒に入れてポストに投函するシステムですが、なんと来る途中のコンビニで500円玉を使ってしまい、お札も5000円札と1万円
札のみ。。仕方なしに下山後にどこかでくずして支払うことに。。。トホホ(´・_・`)
必ず払いますから。。。(´Д` )
2014年01月11日 07:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 7:40
必ず払いますから。。。(´Д` )
バスは1日9本です。
7時59分の数馬行きに乗ります。
寒いっす。。。。((((;゜Д゜))))
2014年01月11日 07:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 7:40
バスは1日9本です。
7時59分の数馬行きに乗ります。
寒いっす。。。。((((;゜Д゜))))
バスは席の半分が埋まるくらいです。
20分ほどで仲の平バス停に着きました。
降りたのは、私を含め4人。
2014年01月11日 08:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 8:36
バスは席の半分が埋まるくらいです。
20分ほどで仲の平バス停に着きました。
降りたのは、私を含め4人。
しばらくは舗装道を歩きます。
進行方向に少し歩くと左側に入る道があります。
左側の道を下りて行きます。
2014年01月11日 08:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 8:36
しばらくは舗装道を歩きます。
進行方向に少し歩くと左側に入る道があります。
左側の道を下りて行きます。
橋をわたって沢沿いを登って行きます。
2014年01月11日 08:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 8:42
橋をわたって沢沿いを登って行きます。
ここは右に折れます。
2014年01月11日 08:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 8:43
ここは右に折れます。
15分ほど登ると舗装路は民家に突き当たり、すぐ右側の階段を登って山道に入ります。
とりあえず、今日は、クマー注意とか、ハンターに撃たれやすい服装とかの脅かしはなかったので安心して登り始めます。(^O^)
2014年01月11日 08:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 8:48
15分ほど登ると舗装路は民家に突き当たり、すぐ右側の階段を登って山道に入ります。
とりあえず、今日は、クマー注意とか、ハンターに撃たれやすい服装とかの脅かしはなかったので安心して登り始めます。(^O^)
こんな道を登って行きます。
いきなりの急登です。
(´∀`)
2014年01月11日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:00
こんな道を登って行きます。
いきなりの急登です。
(´∀`)
道はよく整備されています。
ちょっといやな階段もありますが。。
(´・ω・`)
2014年01月11日 09:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:03
道はよく整備されています。
ちょっといやな階段もありますが。。
(´・ω・`)
ずんずん登って20分ほどで1回目の休み。
とにかく、疲れたらすぐ休んじゃうのが私のスタイルです。
汗だくのダウンを脱ぎます。
2014年01月11日 09:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 9:08
ずんずん登って20分ほどで1回目の休み。
とにかく、疲れたらすぐ休んじゃうのが私のスタイルです。
汗だくのダウンを脱ぎます。
大平方面との分岐。
地図をみましたが、大平方面がどこなのかわかりませんでした。
多分、九頭龍神社からの道だと思いますが。。
2014年01月11日 09:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:24
大平方面との分岐。
地図をみましたが、大平方面がどこなのかわかりませんでした。
多分、九頭龍神社からの道だと思いますが。。
看板が消えかけていてよく読めなかったのですが、「国定忠治が遠見をした木」と書いてあったような。。国定忠治を「こくていさだはる」と読んでいた人がいたのを思い出しました。私じゃないですよ。念のため。。。(´・_・`)
2014年01月11日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 9:29
看板が消えかけていてよく読めなかったのですが、「国定忠治が遠見をした木」と書いてあったような。。国定忠治を「こくていさだはる」と読んでいた人がいたのを思い出しました。私じゃないですよ。念のため。。。(´・_・`)
ずんずん登ると尾根道に出ました。
2014年01月11日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:29
ずんずん登ると尾根道に出ました。
少しだけ雪があります。
2014年01月11日 09:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:30
少しだけ雪があります。
周りが開けてきました。
先週登った大岳山がよく見えます。
あと御前山も。。
2014年01月11日 09:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:32
周りが開けてきました。
先週登った大岳山がよく見えます。
あと御前山も。。
だいぶ雪が出てきました。。。(*゜▽゜*)
2014年01月11日 09:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:35
だいぶ雪が出てきました。。。(*゜▽゜*)
おおっと。雪だらけです。これはもしかしてちぇーんすぱいくうの出番か??
2014年01月11日 09:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 9:42
おおっと。雪だらけです。これはもしかしてちぇーんすぱいくうの出番か??
きらきら光って綺麗です。
2014年01月11日 09:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 9:45
きらきら光って綺麗です。
そんなこと言ってるうちに西原峠に到着。
2014年01月11日 10:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:03
そんなこと言ってるうちに西原峠に到着。
2分ほど登ると。。
2014年01月11日 10:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:05
2分ほど登ると。。
槙寄山の山頂でした。。。(*゜▽゜*)
2014年01月11日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:06
槙寄山の山頂でした。。。(*゜▽゜*)
1182mです。とりあえず、頂上独り占め。。
2014年01月11日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 10:06
1182mです。とりあえず、頂上独り占め。。
ここからの富士山。結構好きです。
2014年01月11日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:17
ここからの富士山。結構好きです。
アップです。
こんな寒い日でも登っている人がいるんでしょうか?
さすがに人影は見えませんね。
2014年01月11日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
1/11 10:17
アップです。
こんな寒い日でも登っている人がいるんでしょうか?
さすがに人影は見えませんね。
もういっちょう。
2014年01月11日 10:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 10:19
もういっちょう。
まだ10時半だし、気のせいかもしれないけど、なんかお腹すいてるような気も少しするんでお昼ご飯にしましょう。
(*゜▽゜*)
2014年01月11日 10:27撮影 by  SOL22, Sony
1
1/11 10:27
まだ10時半だし、気のせいかもしれないけど、なんかお腹すいてるような気も少しするんでお昼ご飯にしましょう。
(*゜▽゜*)
気温は2度くらいです。
そんなに風もなくいい感じですが、お湯はなかなか湧きません。(´・ω・`)
2014年01月11日 10:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:34
気温は2度くらいです。
そんなに風もなくいい感じですが、お湯はなかなか湧きません。(´・ω・`)
とりあえず、お腹が膨れたので、笹尾根を南下します。
2014年01月11日 10:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 10:59
とりあえず、お腹が膨れたので、笹尾根を南下します。
雪です。しかし、ちぇーんすぱいくうをそうちゃくするほどでわありません。
2014年01月11日 11:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:11
雪です。しかし、ちぇーんすぱいくうをそうちゃくするほどでわありません。
こんなかわいい道標もところどころに。
2014年01月11日 11:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:18
こんなかわいい道標もところどころに。
田和方面の分岐です。
ここで団体さんがご飯を食べていました。
この分岐は私が持っている「山と高源地図 奥多摩」には記載されていない道です。この尾根にはこのような分岐が多数存在するので注意が必要です。
2014年01月11日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:19
田和方面の分岐です。
ここで団体さんがご飯を食べていました。
この分岐は私が持っている「山と高源地図 奥多摩」には記載されていない道です。この尾根にはこのような分岐が多数存在するので注意が必要です。
ここ、景色が良いです。
(^O^)
2014年01月11日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 11:19
ここ、景色が良いです。
(^O^)
大菩薩方面かな??
2014年01月11日 11:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:20
大菩薩方面かな??
雪道進みます。
2014年01月11日 11:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 11:32
雪道進みます。
数馬峠に到着。
2014年01月11日 11:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:37
数馬峠に到着。
ここも西側が開けていて良い感じです。
せっかくなので休憩します。
2014年01月11日 11:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:37
ここも西側が開けていて良い感じです。
せっかくなので休憩します。
数馬峠から富士山あっぷ。。。
(^-^)
2014年01月11日 11:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
1/11 11:42
数馬峠から富士山あっぷ。。。
(^-^)
次に進みます。
2014年01月11日 11:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:46
次に進みます。
また分岐があります。
2014年01月11日 11:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 11:56
また分岐があります。
まってました。
ずーーと笹尾根なのに笹がないなと思いながら歩いていたらついに笹出現。
笹尾根の本領発揮。
2014年01月11日 11:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
1/11 11:59
まってました。
ずーーと笹尾根なのに笹がないなと思いながら歩いていたらついに笹出現。
笹尾根の本領発揮。
笛吹方面分岐。
2014年01月11日 12:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 12:16
笛吹方面分岐。
笛吹峠。うずしき峠とよむようです。
日本語って難しい。
(´・_・`)
2014年01月11日 12:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 12:30
笛吹峠。うずしき峠とよむようです。
日本語って難しい。
(´・_・`)
おおっ。ついに誰の足跡もなくなった。。
足跡のない雪道を踏む快感。。。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2014年01月11日 12:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
1/11 12:33
おおっ。ついに誰の足跡もなくなった。。
足跡のない雪道を踏む快感。。。
(((o(*゜▽゜*)o)))
っと思ったらいつの間にか、丸山を巻いてしまった。巻き道なのでだれも通っていなかったのか。。。(´・ω・`)
2014年01月11日 12:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 12:36
っと思ったらいつの間にか、丸山を巻いてしまった。巻き道なのでだれも通っていなかったのか。。。(´・ω・`)
丸山過ぎると雪がなくなりました。
気を取り直して土俵岳に向かいます。
土俵岳っていうからには、きっと山頂に土俵があるに違いない。いやがおうにも期待が高まります。
2014年01月11日 12:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 12:51
丸山過ぎると雪がなくなりました。
気を取り直して土俵岳に向かいます。
土俵岳っていうからには、きっと山頂に土俵があるに違いない。いやがおうにも期待が高まります。
おや。。いつの間に。。。
土俵岳山頂です。
土俵ありませんでした。。。当たり前か。
( ´ ω ` )
2014年01月11日 13:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 13:18
おや。。いつの間に。。。
土俵岳山頂です。
土俵ありませんでした。。。当たり前か。
( ´ ω ` )
気を取り直してずんずん進みます。
日原峠到着。
2014年01月11日 13:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 13:30
気を取り直してずんずん進みます。
日原峠到着。
浅間峠目指します。
2014年01月11日 13:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 13:36
浅間峠目指します。
ピークを2つ超えてへろへろ状態になったところで東屋発見。
2014年01月11日 14:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 14:22
ピークを2つ超えてへろへろ状態になったところで東屋発見。
浅間峠でした。
関東ふれあいの道です。
そのうち、熊倉山、生藤山も行ってみたい。
2014年01月11日 14:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 14:22
浅間峠でした。
関東ふれあいの道です。
そのうち、熊倉山、生藤山も行ってみたい。
ちゃっちゃか下山します。
2014年01月11日 14:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 14:49
ちゃっちゃか下山します。
延々と九十九折を折り返しながら下って行くと、歩道が見えてきました。
2014年01月11日 15:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 15:04
延々と九十九折を折り返しながら下って行くと、歩道が見えてきました。
車道に出ました。
2014年01月11日 15:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 15:08
車道に出ました。
駐車場に着きました。
バスがいて、浅間尾根方面から下りてきた団体さんを乗せて帰って行きました。その他に車は停まっていませんでした。20分走ってコンビニでお金を細かくして駐車料金を払いました。
ふうう。。(^-^)
2014年01月11日 16:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1/11 16:04
駐車場に着きました。
バスがいて、浅間尾根方面から下りてきた団体さんを乗せて帰って行きました。その他に車は停まっていませんでした。20分走ってコンビニでお金を細かくして駐車料金を払いました。
ふうう。。(^-^)
撮影機器:

感想

新年第2弾は笹尾根歩きです。
前日に奥多摩は雪予報だったので、新雪が踏めるかもと楽しみに行きました。
予想通り、1000m付近以上は雪山でそれでいて風もなく、天気は快晴で、
キョロキョロ見回して登っているうちに山頂に着いてしまいました。
笹尾根は歩きやすく、アップダウンも少ないうえ、富士山もよく見えて
最高の雪山ハイキングでした。
でももうちょっと雪があると良かったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら