石割山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 441m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほど駐車可能(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めの階段(403段)に所々雪(凍っているので滑ります) 雪が融けて、ぐちょぐちょの所もあり 下り道はアイゼンあると楽 トイレ:駐車場にあり(ペーパーあり) 温泉:紅富士の湯(道の駅に割引券あり)700円→630円 |
写真
感想
私は日〜火の3連休なので、昨日に引き続き山行き
朝方さいたまは強風で、山梨は大丈夫かいな、と心配しながら6時出発
再びガラガラ中央道を走り、河口湖で降り石割神社へ
山中湖湖畔で、綺麗に富士山が見える箇所があり、写真を撮る。
シャッター押したら、逆さ富士だと気づく。
どおりで三脚カメラマンがたくさんいるわけだ。
平野の湖畔は逆さ富士が狙える有名スポットらしい。
この時はまだ雲が発生していなかったので、後で「写真撮っておいて良かった〜!!」と二人で喜ぶ。
石割神社駐車場には、既に6台ほど
昨年1月20日にきた時は、トイレは使えなかったが、今日は使えた。
アイゼンは6本持参。登りは雪も融けている箇所が多いと思い未使用。
403段の階段には、半分雪が凍りついていて滑るので、手すりにつかまりながら登った。
風も無くすぐに汗だくになった。
石割神社では3回割れた石を回った。御利益あるかなあ。
山頂着いたら、富士山がこれまた綺麗でラッキー!!
アイゼン着けて、平尾山へ向かう、下りは付けて正解。ガシガシ下りて行けた。
お天気も穏やかで、続々と登って来ていた。
富士山には宝永山あたりに、だんだんと雲がわいてきた。
早起きしてきて良かったです。
駐車場に戻り、13:00紅富士の湯で富士山眺めながら温まり、14:00吉田のうどん食べ、14:30道の駅富士吉田で湧水を汲み、明るいうちにさいたまへ帰宅したのでした。
12時頃、御殿場側は雲に覆われ、アウトレットにいた友達「富士山見えず、2時には雪が降ったよ」との事
雲は多くなったけど、山梨側は富士山はずっと見えていて、海側とは違うんだな。と思った。
ああ〜、遊んだ遊んだ(^^)/
12日に続いて13日もですか。馬力あるなぁー。エネルギーの塊ですね。
埼玉から富士山は思っていたより近いようですね。
逆さ富士 いいですね。
冬は北風だから、南側は見え難いと言ふ事ありますね。
そんなに距離は歩いてないので、大丈夫です。
二日分合わせてもmesnerさんの一日で歩く距離の方が長い気がしますが?
日曜祝日は首都高渋滞がないので助かりますが、2時間以上はかかっちゃいますよ。
でも車の運転は好きなので、平気です。
車酔いするので、他人の運転は苦手だったりしますが
北風だと気流の関係で南側に雲が発生するのですかね。
いつも御殿場側は雲が発生してますね。
おお!
山の話じゃなく「吉田のうどん」。
写真によると馬肉が入って漬け物が付いているなら「暮地うどん」か?
いやいや、そんなこと言ってると怒られそう。
富士山きれいです。風がなく湖が相当静かでないと、こういう逆さ富士は見られません。
これまた幸運でしたね。
「暮地うどん」評判良いですね。今度行ってみます。
今回は「ふもとや」でした。大根の甘酢漬は食べ放題で、美味しかったです。
何気にシンプルな茹でキャベツだけの「白須うどん」が好きだったりします。
吉田のうどん制覇したいですね。でも59件もあるので、なかなか
逆さ富士はシャッター押して気が付きました。
4枚ほど撮ったのですが、もっと撮れば良かったです。
ラッキーでした。早起きした甲斐がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する