ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3957247
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩船山 リハビリ散歩(*'▽')

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:55
距離
2.1km
登り
121m
下り
105m

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:00
合計
1:07
距離 2.1km 登り 121m 下り 124m
9:13
67
10:20
ゴール地点
kastin52さんのレポを見て、リハビリハイクに丁度良さそうと思っていた「三毳山 - 岩船山」。しかし、足の具合はちっとも良くなっておらず、岩船山のお散歩で終わっちゃいました。

岩船山は、岩山の上にお寺が有り、景観と風情がある良いお散歩コースでした。
kastin52さんが言っていた奥の院先の岩峰ですが、よく見ると鉄骨の足場跡の様な物、奥の院側には土台と地蔵橋の石碑が、そして崖下には鉄橋と思われる残骸が落ちていました。
帰宅してから調べると、昔は地蔵橋という橋で渡れた様です。
東日本大震災で崩落してしまったらしいです。
http://kenbosuzume.blog35.fc2.com/blog-entry-2001.html?sp
https://ghostmap.net/spotdetail.php?spotcd=2640
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 中腹の駐車場にはトイレ有りませんが、階段上り切れば有ります。
岩船山中腹の駐車場です。
一台も駐車していません。
2022年01月30日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:11
岩船山中腹の駐車場です。
一台も駐車していません。
石段を登り始めると、岩壁が見え始めました。
2022年01月30日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/30 8:30
石段を登り始めると、岩壁が見え始めました。
石段の途中です。
2022年01月30日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/30 8:31
石段の途中です。
2022年01月30日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:31
2022年01月30日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/30 8:32
2022年01月30日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/30 8:36
見晴・・
下は藪が付いていて岩場の上・・という感じでは有りません。
2022年01月30日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:38
見晴・・
下は藪が付いていて岩場の上・・という感じでは有りません。
先に、三重塔に寄りました。
2022年01月30日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:40
先に、三重塔に寄りました。
結構立派(*'▽')
2022年01月30日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/30 8:43
結構立派(*'▽')
2022年01月30日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:43
三重塔の奥に進み、塔婆の間を抜けていくと、頂上なのかな〜
2022年01月30日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:48
三重塔の奥に進み、塔婆の間を抜けていくと、頂上なのかな〜
これ・・
三角点???
三角点と書いてあるので三角点なのでしょう(*_*;

「ほいよっ!」
するの忘れた〜( ゜Д゜)
2022年01月30日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/30 8:49
これ・・
三角点???
三角点と書いてあるので三角点なのでしょう(*_*;

「ほいよっ!」
するの忘れた〜( ゜Д゜)
下を見下ろすと・・
2022年01月30日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 8:49
下を見下ろすと・・
ここが特撮現場なのかな〜
2022年01月30日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/30 8:49
ここが特撮現場なのかな〜
ショッカーはいない様だ・・
2022年01月30日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/30 8:49
ショッカーはいない様だ・・
チョークが付いているのかと思ったが・・
支点も無いし違うのかな。
2022年01月30日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/30 8:50
チョークが付いているのかと思ったが・・
支点も無いし違うのかな。
2022年01月30日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:12
孫太郎尊殿
2022年01月30日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:13
孫太郎尊殿
2022年01月30日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:14
暗い中は・・
2022年01月30日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:14
暗い中は・・
本堂へ〜
2022年01月30日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/30 9:16
本堂へ〜
2022年01月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:17
2022年01月30日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:19
2022年01月30日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/30 9:20
2022年01月30日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:20
鐘楼堂
2022年01月30日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:26
鐘楼堂
奥の院にも寄ります。
2022年01月30日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:32
奥の院にも寄ります。
奥の院の先は、大キレットとなっていて、先に岩峰が有り迫力ある景色(*'▽')
岩峰の反対側には登れる様に白い手すりが見えます。
また、赤い錆止め色の足場跡も見える・・
2022年01月30日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/30 9:33
奥の院の先は、大キレットとなっていて、先に岩峰が有り迫力ある景色(*'▽')
岩峰の反対側には登れる様に白い手すりが見えます。
また、赤い錆止め色の足場跡も見える・・
そして、地蔵橋という石碑が!
2022年01月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:37
そして、地蔵橋という石碑が!
土台も発見。
2022年01月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:37
土台も発見。
崖下をよく見たら、橋の残骸が落ちているでは有りませんか!

帰宅後調べたら、昔、地蔵橋は有った様で岩峰に渡れたようです。東日本大震災で被災し、大崖崩れと共に落ちたとの事です。
2022年01月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/30 9:37
崖下をよく見たら、橋の残骸が落ちているでは有りませんか!

帰宅後調べたら、昔、地蔵橋は有った様で岩峰に渡れたようです。東日本大震災で被災し、大崖崩れと共に落ちたとの事です。
奥の院への道だって、なんか真っ直ぐ石碑に向かう方がメインストリートだった様な〜
2022年01月30日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:41
奥の院への道だって、なんか真っ直ぐ石碑に向かう方がメインストリートだった様な〜
よく考えたら、ショボい奥の院に向かうにしては、立派過ぎる道です。
2022年01月30日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:41
よく考えたら、ショボい奥の院に向かうにしては、立派過ぎる道です。
血の池地獄は・・
凍っていました。
2022年01月30日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:43
血の池地獄は・・
凍っていました。
仁王門
2022年01月30日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/30 9:48
仁王門
2022年01月30日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:47
2022年01月30日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:48
賽の河原堂へ〜
2022年01月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:49
賽の河原堂へ〜
2022年01月30日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:50
2022年01月30日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:50
賽の河原の裏手も崖です。
2022年01月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/30 9:52
賽の河原の裏手も崖です。
おっ!
崖の中段に・・
2022年01月30日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/30 9:53
おっ!
崖の中段に・・
R31スカイラインか
西部警察・・

後日、いすゞジェミニ ジーゼルターボと判明しました・・
2022年01月30日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/30 9:53
R31スカイラインか
西部警察・・

後日、いすゞジェミニ ジーゼルターボと判明しました・・
石船岩博物館は休館中
2022年01月30日 10:23撮影 by  SH-M12, SHARP
2
1/30 10:23
石船岩博物館は休館中
足が痛いので、蕎麦でも喰って早々に帰る事に・・
2022年01月30日 11:20撮影 by  SH-M12, SHARP
5
1/30 11:20
足が痛いので、蕎麦でも喰って早々に帰る事に・・
大根蕎麦・・(*_*;
鹿沼のニラ蕎麦と双璧ですね〜

辛味大根なら少しは面白かったですが、刺身のつまが乗っている様な物でした。
蕎麦は、良く締めて有り細切りの旨い蕎麦でした。
2022年01月30日 11:05撮影 by  SH-M12, SHARP
7
1/30 11:05
大根蕎麦・・(*_*;
鹿沼のニラ蕎麦と双璧ですね〜

辛味大根なら少しは面白かったですが、刺身のつまが乗っている様な物でした。
蕎麦は、良く締めて有り細切りの旨い蕎麦でした。
こちらは、カレー付汁です。

胃が未だ本調子では無いので、私は遠慮しました。
2022年01月30日 11:08撮影 by  SH-M12, SHARP
4
1/30 11:08
こちらは、カレー付汁です。

胃が未だ本調子では無いので、私は遠慮しました。

感想

1月に発症した筋挫傷、安静にと診断されるも、リハビリと称してハイキング程度は週一で行っていましたが〜
石尊山/鍬柄山に行く桃組のSM100Cさん、bookoさん、kastinさんに「残念でなりませんが、今週は止めときます」と、言ったのですが・・
チョットだけと、リハビリ散歩しちゃいました。
結果は・・
やっぱり駄目です(*_*;
ヨチヨチ歩きでした〜

5月にYouTube見ていたら、崖下に落ちていた車を見に行った奴👇が居ました〜
R31スカイラインでは無く、いすゞジェミニLSジーゼルターボだったそうです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら