記録ID: 3963477
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月30日(日) ~ 2022年01月31日(月) |
---|---|
メンバー | , , , , その他メンバー12人 |
天候 | 終日快晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yama_pound
昨年に引き続き今年も栃木WCMに参加してきました。
今回はSさんと松木沢ジャンダルム右壁チョックストーンルートと2段チムニールートを登りましたが、普段あまり使わないバックアンドフット等のムーブでワイドやチムニーに挟まりながら登攀できて楽しかったです!
今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。
今回はSさんと松木沢ジャンダルム右壁チョックストーンルートと2段チムニールートを登りましたが、普段あまり使わないバックアンドフット等のムーブでワイドやチムニーに挟まりながら登攀できて楽しかったです!
今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。
感想/記録
by tanukigo
第4回栃木WCMが足尾にて開催され参加してきました。
過去2回、本家WCMの舞台となった足尾山塊は条件次第では厳冬のアルプスに匹敵する厳しさを持つも、昨今は温暖化の影響を受け表情も優しくなりつつあります。開催当日も終日暖かく、ゆとり有るミーティングを楽しむ事が出来ました。
今回参加して頂いたメンバーは県内を中心とし宮城、新潟、神奈川、群馬から足を運んでいただき、地道に栃木WCMが浸透している事を実感出来るミーティングでした。
今回は大所帯。各エリアに個々の考えを尊重し振り分けます。足尾の厳冬は氷も育ちアイスも楽しめる一方、NP主体でドライも楽しめエリアは豊富。
アイスは黒沢、ウメコバ沢 ドライはジャンダルムへと各エリアに分かれザイルを組み交流を深めます。
お互いロープに自身の安全を委ねる登攀は、うわべだけの信頼関係とは違いパートナーへの絆が一層増します。
ミーティングは登攀以上にパートナーと信頼関係が結ばれる事が素晴らしい。
今後も地道ですが栃木WCMが開催される事を願います。
翌日はWCMに参加できなかったメンバーと黒沢へ入りアイスを楽しみました。例年、氷結の甘い黒沢も立派に氷が育ち快適なアイスを楽しむ事が出来ました。
足尾山塊の素晴らしい資源をこれからも守り、此処から多くのクライマーが育っていく事を望みます。
過去2回、本家WCMの舞台となった足尾山塊は条件次第では厳冬のアルプスに匹敵する厳しさを持つも、昨今は温暖化の影響を受け表情も優しくなりつつあります。開催当日も終日暖かく、ゆとり有るミーティングを楽しむ事が出来ました。
今回参加して頂いたメンバーは県内を中心とし宮城、新潟、神奈川、群馬から足を運んでいただき、地道に栃木WCMが浸透している事を実感出来るミーティングでした。
今回は大所帯。各エリアに個々の考えを尊重し振り分けます。足尾の厳冬は氷も育ちアイスも楽しめる一方、NP主体でドライも楽しめエリアは豊富。
アイスは黒沢、ウメコバ沢 ドライはジャンダルムへと各エリアに分かれザイルを組み交流を深めます。
お互いロープに自身の安全を委ねる登攀は、うわべだけの信頼関係とは違いパートナーへの絆が一層増します。
ミーティングは登攀以上にパートナーと信頼関係が結ばれる事が素晴らしい。
今後も地道ですが栃木WCMが開催される事を願います。
翌日はWCMに参加できなかったメンバーと黒沢へ入りアイスを楽しみました。例年、氷結の甘い黒沢も立派に氷が育ち快適なアイスを楽しむ事が出来ました。
足尾山塊の素晴らしい資源をこれからも守り、此処から多くのクライマーが育っていく事を望みます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:397人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する