記録ID: 3966908
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
釜ノ沢右岸尾根、釜ノ沢尾根
2022年02月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:25
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下段林道(後山川右岸林道)のアセモ沢より下流方向の沢の横断部はほぼ崩壊し、通行不能と思われます。 特に釜ノ沢の下流隣の支沢の大崩落は、後山林道の1.0kmポストからもその激しさが見て取れます。 |
写真
感想
釜ノ沢出合に立つと、右岸上20mほどの高さに東京都水道局の赤帽白杭が立っていて、踏み跡も続いている。上手くいけば天平尾根まで行けるものと思ったが、踏み跡は赤帽白杭までで、その後は立って歩くことができないほどの急傾斜地で、下段林道に出るまで苦労した。
隣の支沢の崩落地を覗くが絶望的な深さ、長さで崩れ落ちている。
その後は杉植林の端に沿うように登り天平尾根に出る。
丹波天平に出る手前1320m圏から縦走路を外れ釜ノ沢尾根に入る。
広く下りやすい尾根で920m圏で下段林道に降り立つ。
地理院地図では下段林道が890m圏なので少し下ってみるが、それらしい道は無かった。
シンベイキ尾根へ向け崩落が激しい道を進むが、シンベイキ沢手前50m地点で、対岸が崩落して道型が全く見えないことから進入を断念。その場から支尾根を上がり再び釜ノ沢尾根に出て丹波天平へ。
丹波天平は、今日歩いてきた道がウソのような平和な別天地。
帰路は、歩き慣れたアセモ尾根径路で。
詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する