風越山(飯田)で南アルプスを一望


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
〜虚空蔵山(12:30/13:00)〜石灯籠(13:35/13:45)〜登山口(14:10)
天候 | 快晴☀ 無風 【気温】 駐車場スタート時:−2℃ 風越山山頂:−3℃ 展望台昼食時:5℃ 駐車場下山終了時:6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(飯田ICから約20分) 周辺道路は夏タイヤで問題無い状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯田の風越山は「かざこしやま」と呼ばれるようです。 押洞コースは風越マラソンも行われるほど、整備された道です。 今日の入山者は私一人だったようです。 【積雪状況】 「船窪」からはアイスバーン状態。「ベニマンサク自生地」からアイゼンを着けました。 白山神社奥の院〜山頂間の積雪は60cm程度でしょう。 |
写真
感想
予報では厳しい冷え込みになりそうだが、幸い風は弱そうだ。
天気も問題なさそうなので南アルプス展望の山へ出掛ける。
早朝の山麓公園から鼻水をすすりながら押洞コースへ向かう。
飯田の山もしばらくは降雪が無かったようで、落ち葉と腐った雪が混じった登りに
息が切れる。
標高を考えると、鈴鹿の方が雪は多いのかな?。1000mを越え日蔭になる「船窪」あたりから
完全にアイスバーン状態になるが、傾斜はゆるやかなので靴のフリクションのみで登る。
尾根下トラバースから尾根筋に上がるとベニマンサクの自生地となり傾斜も出てくるので、
ここでアイゼンを着ける。
凍った雪面にアイゼンを効かせて高度を稼ぎ、「矢立木」から一息急登すると
別の尾根筋に出て待望の展望台となる。
東には飯田市街地からせりあがる伊那山地を越え白銀の南アルプスが連なるが、
まだ陽が高くないせいか、空が白っぽくすっきりとした眺望は得られない。
小休止したら先に頂上を往復してこよう。
徐々に深くなる雪を踏みしめて、尾根上に建つ白山神社奥の院の急な登りを越え、
木の根の崖を攀じてブナの林を一登りすると風越山頂上だ。
展望の無い頂上だが風も無く穏やかなので、樹林を透かして見える摺古木山から
越百山へ延びる稜線を眺めて歩き廻った後、展望台へ戻る。
奥の院山門の台地からは主稜に連なる南駒ヶ岳方面の展望が楽しめる。
去年は眺望できた八ヶ岳方面は少し霞んでいるのが残念だ。
展望台へ戻ると幸い誰もいない。木組みのベンチと南アルプスの展望を一人占めして
ゆっくり昼食を摂る。
正午近くなり山並みもはっきりしてきた。鋸岳から南下して光岳・池口岳辺りまでの銀嶺が一望だ。
里から僅かの時間で南アルプスの名峰が一望できる場所はそうそうは無いだろう。
しかし空には青さが不足しているので、鮮明さに欠けカメラの映りは今一つかな。
この時間になっても誰も上がってこないので、今日はもう人に逢うことはなさそうだ。
じっくり展望を楽しんだが、虚空蔵山の展望も見逃がせない。
延命水分岐を見送り尾根通しで虚空蔵山に出ると、期待通り素晴らしい展望が広がっていた。
仙丈ヶ岳〜光岳の姿をカメラに収めた後、秋葉様への周回コースでゆっくりと下る。
陽射しがあり風もなかった。この時期にしては穏やかで、
誰に逢うことも無く一人のんびりと歩けた一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
雪の風越山は,実は私も狙っています。
夏しか行ったことがないので,
そのうち行こうと思っておりました。
大変参考になります。ありがとうございます
totokさん 今晩は。
昨年も2月に登りましたが快晴で素晴らしい眺望でした。
空気が冷えて澄んだこの時期に是非お出かけ下さい。
「こどもの森公園」の駐車場開放は8時過ぎですので、
少し先の風越山麓公園を利用しています。
このあたりまでの遠征ですと
登る山だけじゃなく
見える山も、すっきり晴れてて
ほしいですよね。
雲が多目とはいえ、名峰がずらり一望で
いいお山ですね。
山は、晴天に限りますね。
komakiさん 今晩は。
昨年の眺望が忘れられず今年も登ってまいりました。
少し鮮明さに欠けましたが、期待通り鋸岳に始まって光岳まで
南アルプスの主要ピークが全て捉えられました。
山頂も展望台もただ一人。静かで穏やかな一時を楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する