ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3970120
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

見事な氷瀑 シェークスピア&ブライダルベールの氷柱群

2022年02月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
7.6km
登り
1,028m
下り
1,034m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:08
合計
5:05
距離 7.6km 登り 1,034m 下り 1,034m
8:57
25
駐車地
9:22
33
9:55
9:57
54
10:51
11:23
57
12:20
12:37
19
12:56
13:11
15
13:26
13:28
34
14:02
駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号線ワサビ谷バス停近くの旧道に駐車(平日にも関わらず、大台ケ原ドライブウェイ入口付近の駐車地は満車でした)
登山ポストは道の駅川上にあります。
コース状況/
危険箇所等
雪が適度に在りしっかりとしたトレースもあって歩きやすかった。ブライダルベール分岐からシャークスピアまでは斜度もきつくなりかなり難度が高くなる。ただ、厳しいところはしっかりしたフィックスロープが有ります。ただし、天候、雪質、踏み跡の有無にも依り難しくなるので安易に入り込むのは避けた方が良い。装備は前爪付き10本爪以上のアイゼン、ピッケル、ヘルメットが推奨。
駐車場からスタート
169号線道路脇は凍結しています。
2022年02月04日 09:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/4 9:01
駐車場からスタート
169号線道路脇は凍結しています。
正面は大普賢岳方向
2022年02月04日 09:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/4 9:09
正面は大普賢岳方向
林道の終点からいよいよ雪道に入ります。しっかりしたトレースが有りました(ch)
2022年02月04日 09:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
2/4 9:25
林道の終点からいよいよ雪道に入ります。しっかりしたトレースが有りました(ch)
アイゼン無しでここまできました
2022年02月04日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/4 9:28
アイゼン無しでここまできました
川向にも氷瀑です
2022年02月04日 09:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
2/4 9:34
川向にも氷瀑です
前爪の有る10本爪アイゼンを初めて装着しました(ch)
2022年02月04日 09:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
2/4 9:47
前爪の有る10本爪アイゼンを初めて装着しました(ch)
上方の木の合間にアイスガーデンが見えます。
2022年02月04日 09:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/4 9:54
上方の木の合間にアイスガーデンが見えます。
ここで渡渉します。
2022年02月04日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/4 10:06
ここで渡渉します。
何組か先行者がいらっしゃいます。
2022年02月04日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/4 10:12
何組か先行者がいらっしゃいます。
ブライデルベールの分岐を過ぎると岩場も出てきます。
2022年02月04日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
2/4 10:26
ブライデルベールの分岐を過ぎると岩場も出てきます。
急斜面のトラバースも気を使います。
2022年02月04日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
2/4 10:30
急斜面のトラバースも気を使います。
連続する急斜面。見た目以上に急でロープが頼りです
2022年02月04日 10:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
2/4 10:33
連続する急斜面。見た目以上に急でロープが頼りです
岩が剥き出しになっているところが気を抜けません(ch)
2022年02月04日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
2/4 10:34
岩が剥き出しになっているところが気を抜けません(ch)
上から見た方が急さが分かります。
2022年02月04日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
2/4 10:35
上から見た方が急さが分かります。
2022年02月04日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/4 10:43
シェークスピアが見えてきました。(na)
2022年02月04日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 10:47
シェークスピアが見えてきました。(na)
シェークスピアの上にも氷瀑が連なっているようです(ch)
2022年02月04日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
2/4 10:50
シェークスピアの上にも氷瀑が連なっているようです(ch)
正面に見えるのがアウトサイダー?
2022年02月04日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/4 10:55
正面に見えるのがアウトサイダー?
シェークスピア手前にある氷瀑。これのこと?
2022年02月04日 10:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
2/4 10:59
シェークスピア手前にある氷瀑。これのこと?
シェイクスピアに到着です(na)
2022年02月04日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
2/4 10:57
シェイクスピアに到着です(na)
幅が広くて入りませんでしたのでパノラマ写真でつないでみました(ch)
右の日が当たっているのがマクベスで中央がリア王、左半分がハムレットだそうです。
2022年02月04日 11:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
2/4 11:00
幅が広くて入りませんでしたのでパノラマ写真でつないでみました(ch)
右の日が当たっているのがマクベスで中央がリア王、左半分がハムレットだそうです。
リア王も縦に繋いでみました(ch)
2022年02月04日 11:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
2/4 11:02
リア王も縦に繋いでみました(ch)
マクベス
ここは落氷に気を付けて(na)
2022年02月04日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/4 11:02
マクベス
ここは落氷に気を付けて(na)
凄い音が響いてマクベスの上部から氷塊が落ちてきました。手前に見える幾つかのブロックがその跡です。50cm以上の大きさです。直撃されたら確実に死ぬなぁ(ch)
2022年02月04日 11:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
2/4 11:02
凄い音が響いてマクベスの上部から氷塊が落ちてきました。手前に見える幾つかのブロックがその跡です。50cm以上の大きさです。直撃されたら確実に死ぬなぁ(ch)
台高の山並みが良く見えます。日出ヶ岳は丁度右側の山すその陰辺りで見えませんでした。
2022年02月04日 11:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
2/4 11:03
台高の山並みが良く見えます。日出ヶ岳は丁度右側の山すその陰辺りで見えませんでした。
ハムレット上部をアイスクライミングしていました。下から見上げると迫力のツララです。
2022年02月04日 11:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
2/4 11:03
ハムレット上部をアイスクライミングしていました。下から見上げると迫力のツララです。
氷の裏へ(na)
2022年02月04日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
2/4 11:04
氷の裏へ(na)
ツルツル(na)
2022年02月04日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/4 11:04
ツルツル(na)
裏側に入ったnaoandmiさんとchokusenさん
2022年02月04日 11:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
2/4 11:06
裏側に入ったnaoandmiさんとchokusenさん
中から青空(na)
2022年02月04日 11:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
2/4 11:07
中から青空(na)
なかなか芸術的です
2022年02月04日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
2/4 11:08
なかなか芸術的です
ツララ越しの山景色も良いね(ch)
2022年02月04日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
2/4 11:08
ツララ越しの山景色も良いね(ch)
中は結構広いんです。ヘルメットを忘れた身にはツララが落ちてこないかと恐怖もあります(ch)
2022年02月04日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
2/4 11:08
中は結構広いんです。ヘルメットを忘れた身にはツララが落ちてこないかと恐怖もあります(ch)
2022年02月04日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/4 11:10
リア王(右)とハムレット(左)の全景。なんか鳥が羽を広げたような感じですね。(ch)
2022年02月04日 11:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
2/4 11:11
リア王(右)とハムレット(左)の全景。なんか鳥が羽を広げたような感じですね。(ch)
人と対比すると大きさが分かります
2022年02月04日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/4 11:11
人と対比すると大きさが分かります
名残は惜しいけど下ります
2022年02月04日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
2/4 11:21
名残は惜しいけど下ります
下りは急坂で緊張します(na)
2022年02月04日 11:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/4 11:36
下りは急坂で緊張します(na)
ここはロープに頼って(na)
2022年02月04日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/4 11:38
ここはロープに頼って(na)
エイト環を使って懸垂下降
ロープが上手く繰り出せない(na)
2022年02月04日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/4 11:41
エイト環を使って懸垂下降
ロープが上手く繰り出せない(na)
chamchamさんをロープで確保するそうです
2022年02月04日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 11:45
chamchamさんをロープで確保するそうです
確保の準備をして下さるchokusenさん(ch)
2022年02月04日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
2/4 11:46
確保の準備をして下さるchokusenさん(ch)
ご自分は確保無しで降りてこられました(ch)
2022年02月04日 11:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
2/4 11:52
ご自分は確保無しで降りてこられました(ch)
最後のロープ場
2022年02月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 11:57
最後のロープ場
ここは雪はなくなっていました。アイゼンの爪が邪魔でした。(笑)(na)
2022年02月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/4 11:57
ここは雪はなくなっていました。アイゼンの爪が邪魔でした。(笑)(na)
ランチ休憩したあとブライダルベールへ向かいます
2022年02月04日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/4 12:16
ランチ休憩したあとブライダルベールへ向かいます
ブライダルベールに到着です。大きさが分からないのでnaoandmiさんに立っていただきました(ch)
2022年02月04日 12:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
2/4 12:24
ブライダルベールに到着です。大きさが分からないのでnaoandmiさんに立っていただきました(ch)
氷筍(na)
2022年02月04日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 12:25
氷筍(na)
ブライダルベールで(na)
2022年02月04日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
2/4 12:25
ブライダルベールで(na)
下から見上げると迫力です(ch)
2022年02月04日 12:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
2/4 12:26
下から見上げると迫力です(ch)
氷の裏側から。。。まさにブライダルベールですね(ch)
2022年02月04日 12:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
2/4 12:27
氷の裏側から。。。まさにブライダルベールですね(ch)
2022年02月04日 12:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
2/4 12:29
2022年02月04日 12:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
2/4 12:30
chamuchamさんは上に(na)
2022年02月04日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/4 12:30
chamuchamさんは上に(na)
上から見下ろすとこんな感じ(ch)
2022年02月04日 12:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
2/4 12:31
上から見下ろすとこんな感じ(ch)
最後に全景をもう一回。もう十分堪能できました(ch)
2022年02月04日 12:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
2/4 12:36
最後に全景をもう一回。もう十分堪能できました(ch)
帰りは来た時と違うルートで降りました。
2022年02月04日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
2/4 12:50
帰りは来た時と違うルートで降りました。
アイスガーデン
途中まで登りましたが、、(na)
2022年02月04日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 13:02
アイスガーデン
途中まで登りましたが、、(na)
木橋
2022年02月04日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/4 13:23
木橋
最後の難関?木の橋が弱っているので、慎重に。
2022年02月04日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
2/4 13:24
最後の難関?木の橋が弱っているので、慎重に。
岩の出っ張りがじゃまです
2022年02月04日 13:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/4 13:24
岩の出っ張りがじゃまです
左上から降りてきました。朝は右側へまっすぐ行ったと思います(ch)
2022年02月04日 13:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
2/4 13:28
左上から降りてきました。朝は右側へまっすぐ行ったと思います(ch)
最後まで穏やかな良い天気でした。中央奥が大普賢岳のようですのでシェークスピアはその下辺りでしょうか。とても良かった。また機会があれば来たいです(ch)
2022年02月04日 13:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
2/4 13:31
最後まで穏やかな良い天気でした。中央奥が大普賢岳のようですのでシェークスピアはその下辺りでしょうか。とても良かった。また機会があれば来たいです(ch)
お疲れさまでした
2022年02月04日 13:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/4 13:43
お疲れさまでした

感想

夢に見たシェークスピア氷柱群。何年か前に誰かのレコで見て関西にもこんな所があるんだとあこがれていた場所。今回もchokusenさんとnaoandmiさんに多大なお世話になってあこがれの地を踏むことができました。
素晴らしい!感動!辿り着いて見上げた時の気持ちはもうそれしかありませんでした。また、機会があればぜひ来てみたい場所になりました。
にしても今日は風もなく穏やかで良い天気の最高のコンディションでした。多分氷瀑の方も最高に近い出来だったようで。
シェークスピアとかブライダルベールとか、こんなしゃれた素敵な名前を付けてくださった方にも感謝です。

【2022年の山行 6回目】
 今回の歩行距離: 7.6km 2022年の累積距離:74.5km
 今回の累積標高:1,180m 2022年の累積標高:6,526m

今年も行ってきました。
やはり上の方は怖い所がたくさんあります。それにもまして氷瀑はすごいですね。氷の状態は上出来でした。
帰りにアイスガーデンの途中まで登りましたが、こちらも全面に凍り付いて、大きかったですね。今期は最高。
マクベスの上の方は溶けてきて落氷ありました。ヘルメットはいりますよ。

今回で3回目になりますが、いつも氷瀑の素晴らしさに感動すると共に、無事おりてこれてよかったと思います。
ロープ場でchamchanさんを確保したのは、僕の確保技術の練習としてやらしてもらいました。僕は懸垂下降で降りたかったのですが、2回に分けねばならずやめました。
一回一回それなりに違う感動を味わうのですが、へとへとになるのは同じですね。
chamchanさん、また面白い所あればよろしくお願いします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら