仙元山、見晴らしの丘公園


- GPS
- 04:48
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 576m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:46
11:35 小川町駅発
12:03 登山道入り口
12:28 仙元山山頂
12:44 青山城跡
13:04 大日山頂
13:37 割谷橋
13:54 別の登山道入り口
14:13 見晴らしの丘公園着
(昼食休憩)
14:54 見晴らしの丘公園発
15:27 八宮神社
15:47 西光寺
16:20 小川町駅着
16:28 小川町駅発(電車)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
http://railway.tobu.co.jp/guide/station/info/7504.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 山道は特に危険なところはなし。 道標はいっぱいありますが、 サブルート?との分岐のところに、 道標がなかったりするので注意が必要。 駅から登山道入り口までがわかりにくいかも。 見晴らしの丘公園への道標のほうが目立つので、それに従って歩くのがよいかと。 県道30号で、中央青果広場の交差点を渡って、1本目の道を左折。 JR八高線の踏切渡ったら、すぐに右折して、 突当りの細い道を真っ直ぐ進むと登山口です。 【登山ポスト】 なし 【下山後の温泉、飲食店】 おがわ温泉・かわらのゆ(花和楽の湯) http://www.kawarano-yu.com/ 飲食店は、小川町駅周辺にあります。 【その他】 コンビニは、駅前にローソンがあります。 見晴らしの丘公園にトイレと自販機あります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
水筒
時計
GPS
|
---|
感想
前日の夜の天気予報では、「天気が変わりやすく、雪がちらつくところがあるでしょう。」とあったので、
ゆっくり寝ていましたが、9時過ぎに起きたら、なんと、快晴!!!
これは出かけないと損だと思い、どこか近場で手頃な山はないかということで、
埼玉・小川町にある仙元山に行ってきました。
小川町までは、東武東上線の急行で約1時間ちょっと。
11時半ごろに小川町に到着。
駅前のコンビニで昼色を調達。
一般道をブラブラ歩く。
GPSを持って行ったのでいいのですが、
登山道の入り口までがちょっとわかりにくいかも。
登山道入り口から仙元山山頂までは、ゆっくり歩いて30分かからないくらい。
山頂はちょっと広場になっていますが、木で囲まれていて眺望はあまりよくないです。
一か所、木がない部分から小川町の市街地がチラッと見えるくらいなんで、
写真を撮ってすぐに次に進みました。
青山城跡は、看板が立ってますが、
石垣とかがあるわけではないです。
眺望もなしです。
というか、木が多い茂っていてちょっと怖いかも。
大月山山頂も消えかけた山頂の標識があるだけで眺望なしです。
一度下山し、八宮神社付近の登山口から再び登り返して、見晴らしの丘公園に行ってみました。
見晴らしの丘公園は、名前の通り、眺望抜群です。
小川町の市街地をはじめ、熊谷、寄居方面が開けています。
堂平山、笠山もよく見えます。
あと、赤城山、榛名山もうっすらとみえました。
見晴らしの丘公園は、登山道のメインルートから外れていますが、
是非、立ち寄ることをお勧めします。
冬の時期は、見晴らしの丘公園は、15:30で閉鎖されてしまうようです。
(車で登ってこれますので、車用の門が15:30で閉まるということだと思います。)
大人の遠足Book・東日本17「奥多摩・奥武蔵・秩父 人気の山50」という本の仙元山のページをコピーして持っていきましたが、本のコースと実際の道が異なっており、ちょっと迷ったりしました。
カタクリの花の時期は、綺麗だそうなので、
その時期がよいようです。
本日、山道で会った人は、8人(ファミリー4人、単独4人)でした。
静かな山歩きにはよいかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する