記録ID: 397674
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
再訪 鶏鳴山(展望場所で望む風景は)
2014年01月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 644m
- 下り
- 634m
コースタイム
7:15駐車場所〜7:41登山道入口〜8:53鶏鳴山〜8:57石祠9:50〜
10:45登山道入口〜11:25駐車場所
10:45登山道入口〜11:25駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(林道は車両通行止なのかは不明) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースは所々に目印があり、急坂箇所にはロープもある ・林道には雪や凍結はなし ・登山道は山頂手前の急坂箇所から凍結あり 滑りやすく、下りでは特に注意 (チェーンスパイク等を着けた方が良いかと) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
先月訪れた鶏鳴山、展望は雪雲で残念なものに。
やはりすっきりとした眺めを・・・と思い再訪しました。
目的の展望場所の石祠。
そこから望む日光連山の眺めは良かったですね。
男体山や女峰山、奥白根山までの山々を一望。
他に半月山?、夕日岳や袈裟丸連峰も。
上空も青空とまた申し分ない天気でした。
展望の他にも冬の枯れ模様や沢にできた氷の造形など・・・
時々足を止めながらの歩き。
そして山中では他に出会う人も無く、静かなものになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
お天気上々
山並みも間近に、よい山旅でしたね
お疲れ様でした(^^)
光を上手くとらえた冬枯れの情景と、氷の造形も冷たさを演出する日陰の色合いもまた抜群です(*^_^*)
明日は大寒、まだまだ冬の情景は尽きませんね
次はどちらへ!
次なるレコも楽しみにしていますよ
こんばんは、sakurasaku64 さん。
写真のコメントありがとうございます
相変わらずの見様見真似ですが
sakurasaku64 さんのように撮れないかなと少しばかり試行錯誤することも・・・
ただ余り没頭すると先へ進まないんですよね
そうですね。寒さもまだ続きますからね。
次もまた冬の情景が見られる所を訪れるつもりです
前回のレコですぐにも行くつもりでしたが…
知人に同行したいので、一緒に行ける日まで待ってといわれ
いまだに行けずにいたら、再度のご訪問でしたネ
天気がいい日を狙って行けば日光連山の素晴らしい景色!
知人をせかせて早く出かけねば…
愚図愚図してるようなら、得意の単独行を敢行しましょう
最近付きまといが多くてごめんなさいネ
私の大事な情報源になって貰っちゃてます(^。^)y-.。o○
BOKUTYANNさん、こんばんは。
そうですね。登るのでしたら
石祠からの展望が無いと楽しみが半減・・・
(一応沢には氷の造形はありますが、そう多くはないので
なかなか都合が合わなければ下調べついでに先に登られてみては
記録にもありますが、山頂付近の凍結部分は滑りやすいのでご注意
気をつけて登られてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する