ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397674
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

再訪 鶏鳴山(展望場所で望む風景は)

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
7.6km
登り
644m
下り
634m

コースタイム

7:15駐車場所〜7:41登山道入口〜8:53鶏鳴山〜8:57石祠9:50〜
10:45登山道入口〜11:25駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口付近の路肩
(林道は車両通行止なのかは不明)
コース状況/
危険箇所等
・コースは所々に目印があり、急坂箇所にはロープもある
・林道には雪や凍結はなし
・登山道は山頂手前の急坂箇所から凍結あり
 滑りやすく、下りでは特に注意
 (チェーンスパイク等を着けた方が良いかと)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
日の差さない沢には部分的に氷結も
2014年01月18日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/18 7:15
日の差さない沢には部分的に氷結も
林道にはしっかりした案内板
2014年01月18日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 7:22
林道にはしっかりした案内板
周りは杉などの植林
2014年01月18日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 7:25
周りは杉などの植林
ここで林道とはお別れ
2014年01月18日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 7:40
ここで林道とはお別れ
変わらず展望の無い杉や檜の登山道を進む
2014年01月18日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 7:58
変わらず展望の無い杉や檜の登山道を進む
冬の枯れ模様に少し目を向けて見る
2014年01月18日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/18 7:59
冬の枯れ模様に少し目を向けて見る
樹間から望む高原山
あちらの方が良かったかな?
2014年01月18日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/18 8:07
樹間から望む高原山
あちらの方が良かったかな?
気に留めながら・・・
単純な登りも気が紛れます
2014年01月18日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/18 8:22
気に留めながら・・・
単純な登りも気が紛れます
山頂への急坂手前にて雪が
残っていたのは以外でした
2014年01月18日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 8:34
山頂への急坂手前にて雪が
残っていたのは以外でした
右手は落葉樹帯
見上げれば青空
2014年01月18日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/18 8:37
右手は落葉樹帯
見上げれば青空
足元は凍結した雪
滑りやすいです
2014年01月18日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1/18 8:45
足元は凍結した雪
滑りやすいです
2014年01月18日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/18 8:53
山頂から戻り石祠で休憩
木々の間から奥に八溝山
2014年01月18日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/18 8:57
山頂から戻り石祠で休憩
木々の間から奥に八溝山
古賀志山
遠方は霞みがち
2014年01月18日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/18 8:57
古賀志山
遠方は霞みがち
その左
羽黒山や篠井富谷連峰も見えますね
2014年01月18日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/18 8:58
その左
羽黒山や篠井富谷連峰も見えますね
目的はこの風景でした
男体山を始めとした日光連山
青空の下、良い眺めです
2014年01月18日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
12
1/18 9:02
目的はこの風景でした
男体山を始めとした日光連山
青空の下、良い眺めです
夕日岳、左に袈裟丸連峰も少しだけ
2014年01月18日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/18 9:02
夕日岳、左に袈裟丸連峰も少しだけ
男体山の姿に奥白根は脇役に感じてしまいますね
2014年01月18日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
14
1/18 9:47
男体山の姿に奥白根は脇役に感じてしまいますね
並んで大真名子、小真名子
そして女峰山から赤薙山と連なる
2014年01月18日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
13
1/18 9:49
並んで大真名子、小真名子
そして女峰山から赤薙山と連なる
随分長居してしまいました・・・
2014年01月18日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/18 9:51
随分長居してしまいました・・・
2014年01月18日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/18 10:10
終わりを迎え、静寂の中に佇む
2014年01月18日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/18 10:29
終わりを迎え、静寂の中に佇む
氷の造形を探しながら戻る
2014年01月18日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/18 10:33
氷の造形を探しながら戻る
無名の滝
これだけの水量だと凍結とはいかないですね
2014年01月18日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/18 10:55
無名の滝
これだけの水量だと凍結とはいかないですね
足元の芸術品に視線を落とす
2014年01月18日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
11
1/18 11:05
足元の芸術品に視線を落とす
この時期の沢は色々な氷の造形が楽しめますね
2014年01月18日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/18 11:20
この時期の沢は色々な氷の造形が楽しめますね
撮影機器:

感想

先月訪れた鶏鳴山、展望は雪雲で残念なものに。
やはりすっきりとした眺めを・・・と思い再訪しました。

目的の展望場所の石祠。
そこから望む日光連山の眺めは良かったですね。
男体山や女峰山、奥白根山までの山々を一望。
他に半月山?、夕日岳や袈裟丸連峰も。
上空も青空とまた申し分ない天気でした。

展望の他にも冬の枯れ模様や沢にできた氷の造形など・・・
時々足を止めながらの歩き。
そして山中では他に出会う人も無く、静かなものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

冬期模様の素晴らしさ!
こんばんは!

お天気上々
山並みも間近に、よい山旅でしたね
お疲れ様でした(^^)
光を上手くとらえた冬枯れの情景と、氷の造形も冷たさを演出する日陰の色合いもまた抜群です(*^_^*)

明日は大寒、まだまだ冬の情景は尽きませんね
次はどちらへ!
次なるレコも楽しみにしていますよ
2014/1/19 22:34
Re: 冬期模様の素晴らしさ!
こんばんは、sakurasaku64 さん。

写真のコメントありがとうございます
相変わらずの見様見真似ですが
sakurasaku64 さんのように撮れないかなと少しばかり試行錯誤することも・・・
ただ余り没頭すると先へ進まないんですよね

そうですね。寒さもまだ続きますからね。
次もまた冬の情景が見られる所を訪れるつもりです
2014/1/20 22:40
また後追いしちゃいそう〜(^。^)y-.。o○
 前回のレコですぐにも行くつもりでしたが…
  知人に同行したいので、一緒に行ける日まで待ってといわれ
 いまだに行けずにいたら、再度のご訪問でしたネ
 
天気がいい日を狙って行けば日光連山の素晴らしい景色!
 知人をせかせて早く出かけねば…
愚図愚図してるようなら、得意の単独行を敢行しましょう
 最近付きまといが多くてごめんなさいネ
  私の大事な情報源になって貰っちゃてます(^。^)y-.。o○
2014/1/22 10:01
Re: また後追いしちゃいそう〜(^。^)y-.。o○
BOKUTYANNさん、こんばんは。

そうですね。登るのでしたら 晴れの日を狙ってくださいね。
石祠からの展望が無いと楽しみが半減・・・
(一応沢には氷の造形はありますが、そう多くはないので

なかなか都合が合わなければ下調べついでに先に登られてみては
記録にもありますが、山頂付近の凍結部分は滑りやすいのでご注意
気をつけて登られてくださいね。
2014/1/22 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら