ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8101892
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

分県栃木9座をハシゴ。GWだけどほぼ人と会わない。

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:57
距離
38.6km
登り
3,400m
下り
3,393m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:54
休憩
0:21
合計
10:15
距離 21.4km 登り 1,919m 下り 1,909m
5:43
2
スタート地点
5:45
68
6:53
6:58
53
7:51
7:52
86
9:18
9:21
101
11:02
11:03
81
12:24
12:27
116
14:23
14:24
7
14:31
7
14:38
14:39
29
15:08
15:14
44
2日目
山行
6:34
休憩
0:16
合計
6:50
距離 17.1km 登り 1,482m 下り 1,484m
7:21
2
宿泊地
7:23
6
7:29
7:30
30
8:00
8:01
19
8:20
15
8:35
10
8:45
8:46
20
9:06
19
9:25
9:26
14
9:40
9:45
2
9:47
9:51
94
11:25
42
12:07
12:08
33
12:41
35
13:16
13:17
30
13:47
22
14:09
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 初日は快晴、二日目は雲が多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GWなので3:00に起きて久喜ICに4:00前に入ったけど結構車走ってました。芝草山登山口到着。
2025年05月03日 05:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 5:38
GWなので3:00に起きて久喜ICに4:00前に入ったけど結構車走ってました。芝草山登山口到着。
非常に歩きやすい。よく踏まれてます。ブナの美しい森。
2025年05月03日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:10
非常に歩きやすい。よく踏まれてます。ブナの美しい森。
大きな岩が出てきた。
2025年05月03日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 6:26
大きな岩が出てきた。
左に少し行ってロープがありました。下りは助かりました。
2025年05月03日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:27
左に少し行ってロープがありました。下りは助かりました。
日が当たって美しい。
2025年05月03日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/3 6:36
日が当たって美しい。
と、到着。一座目。
2025年05月03日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:53
と、到着。一座目。
西側。木に隠れてるとこは日光。右側は尾瀬か。手前に荒海山が見えてるのか。
2025年05月03日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:53
西側。木に隠れてるとこは日光。右側は尾瀬か。手前に荒海山が見えてるのか。
ちょっと降りて歩いて来た方向。
2025年05月03日 07:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 7:14
ちょっと降りて歩いて来た方向。
真横に伸びてる大木。腰かけておにぎりをかじりました。
2025年05月03日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 7:20
真横に伸びてる大木。腰かけておにぎりをかじりました。
さぁ次行くよー。新緑で美しいところをドライブ。結構車走ってる。
2025年05月03日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 8:12
さぁ次行くよー。新緑で美しいところをドライブ。結構車走ってる。
あれが次のぼる南平山か。
2025年05月03日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:28
あれが次のぼる南平山か。
トンネル出たところのスペースに停めました。鉄塔に向かって直登。フミ跡は明瞭でした。
2025年05月03日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:36
トンネル出たところのスペースに停めました。鉄塔に向かって直登。フミ跡は明瞭でした。
鉄塔まで出た。新緑がキレイ。
2025年05月03日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:42
鉄塔まで出た。新緑がキレイ。
急に見えますが九十九に道が切れてます。よく整備されてる。
2025年05月03日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:53
急に見えますが九十九に道が切れてます。よく整備されてる。
東屋。
2025年05月03日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 9:06
東屋。
と、イワレが書いてある看板。途中で砂金マークのあと〇mの看板がたくさん出てきました(この小さい看板と同じやつ)。
2025年05月03日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 9:17
と、イワレが書いてある看板。途中で砂金マークのあと〇mの看板がたくさん出てきました(この小さい看板と同じやつ)。
三角点。そして木に囲まれて展望はなし。
2025年05月03日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 9:18
三角点。そして木に囲まれて展望はなし。
ほんと、気持ちがいい道を走ってます。左は鬼怒川。手前にダムがありました。
2025年05月03日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 9:57
ほんと、気持ちがいい道を走ってます。左は鬼怒川。手前にダムがありました。
夫婦山登山口の目の前は満車。もう少し戻ったところに停めました。
2025年05月03日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:27
夫婦山登山口の目の前は満車。もう少し戻ったところに停めました。
笹原のところを登る。
2025年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:41
笹原のところを登る。
あれが月山。ぐるっと行きます。
2025年05月03日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 10:49
あれが月山。ぐるっと行きます。
笹でフミ跡はわからないけど適当に登ります。あのピークが夫婦山か。
2025年05月03日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 10:54
笹でフミ跡はわからないけど適当に登ります。あのピークが夫婦山か。
登ってきた方向。奥は女峰なんだろうね。手前のところが霧降高原か。
2025年05月03日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 10:55
登ってきた方向。奥は女峰なんだろうね。手前のところが霧降高原か。
夫婦山到着。
2025年05月03日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 11:02
夫婦山到着。
その先もフミ跡はよくわからないけど歩きやすいです。
2025年05月03日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 11:15
その先もフミ跡はよくわからないけど歩きやすいです。
昼ごはん。セブンのメンチカツパン。
2025年05月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 11:25
昼ごはん。セブンのメンチカツパン。
いったんダムの方に降りる。
2025年05月03日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 11:50
いったんダムの方に降りる。
そしてこの辺からとりつく。
2025年05月03日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 11:58
そしてこの辺からとりつく。
ちょっと登ると那須(高原山らしい)が。アカヤシオと。
2025年05月03日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/3 12:06
ちょっと登ると那須(高原山らしい)が。アカヤシオと。
急だけど開けてるし歩きやすい。
2025年05月03日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 12:10
急だけど開けてるし歩きやすい。
そして上に行くとアカヤシオが。もう終わりですね。
2025年05月03日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 12:18
そして上に行くとアカヤシオが。もう終わりですね。
単体で。これはまだきれいに咲いてたヤツ。
2025年05月03日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/3 12:18
単体で。これはまだきれいに咲いてたヤツ。
そして月山の頂上。ルートから少し先なのでもどります。
2025年05月03日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 12:23
そして月山の頂上。ルートから少し先なのでもどります。
あれが夫婦山。ぐるっと回ってきました。
2025年05月03日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 12:32
あれが夫婦山。ぐるっと回ってきました。
ダム下の公園。桜が終わり。ここの駐車場は使えません(ゲートが閉まってここまで来られない)。
2025年05月03日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 12:55
ダム下の公園。桜が終わり。ここの駐車場は使えません(ゲートが閉まってここまで来られない)。
トンネル。電気がついててよかった。ヘッデン持ってこなかった。
2025年05月03日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 12:58
トンネル。電気がついててよかった。ヘッデン持ってこなかった。
まだ時間が早いもう一個。毘沙門山登山口のカラオケスタジオの駐車場。お母さんにこっちに停めなさいと。ありがとうございます。
2025年05月03日 14:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 14:22
まだ時間が早いもう一個。毘沙門山登山口のカラオケスタジオの駐車場。お母さんにこっちに停めなさいと。ありがとうございます。
ちょい登ると展望台。今市の町。
2025年05月03日 14:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 14:33
ちょい登ると展望台。今市の町。
チョイ先に茶臼山。
2025年05月03日 14:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 14:42
チョイ先に茶臼山。
一回下って毘沙門山(奥に見えてる山)に登り返す。
2025年05月03日 14:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 14:57
一回下って毘沙門山(奥に見えてる山)に登り返す。
という訳で到着。雲が出てきちゃったなぁ。
2025年05月03日 15:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 15:07
という訳で到着。雲が出てきちゃったなぁ。
もう一枚。日光の山々が見える。
2025年05月03日 15:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 15:08
もう一枚。日光の山々が見える。
反射板の右側に見えてるピークが茶臼山。(だと思う)
2025年05月03日 15:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 15:10
反射板の右側に見えてるピークが茶臼山。(だと思う)
また登り返すの嫌だから適当に林道を降りました。
2025年05月03日 15:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 15:20
また登り返すの嫌だから適当に林道を降りました。
お宅の庭に咲いてたシャクナゲ。見事だね。
2025年05月03日 15:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 15:46
お宅の庭に咲いてたシャクナゲ。見事だね。
最初道の駅しおやで車中泊しようかと思ってたのだけど、毘沙門山まで登れたので、ろまんちっく村に泊まりました。お風呂のところのレストランでしもつかれ汁。鮭と豚の鍋です。ビールもうまい。
2025年05月03日 17:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/3 17:58
最初道の駅しおやで車中泊しようかと思ってたのだけど、毘沙門山まで登れたので、ろまんちっく村に泊まりました。お風呂のところのレストランでしもつかれ汁。鮭と豚の鍋です。ビールもうまい。
お風呂のところで買った鬼怒川温泉麦酒。もう一本麦太郎というほうがうまかったかな。おやすみなさい。
2025年05月03日 19:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/3 19:03
お風呂のところで買った鬼怒川温泉麦酒。もう一本麦太郎というほうがうまかったかな。おやすみなさい。
ということでよく朝。公衆トイレ(保育所のとなり)があって広いスペースだったのでここから起点としました。トイレもキレイでした。奥に見えてるのが笹目倉山かな。
2025年05月04日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 7:20
ということでよく朝。公衆トイレ(保育所のとなり)があって広いスペースだったのでここから起点としました。トイレもキレイでした。奥に見えてるのが笹目倉山かな。
神社の前を通ります。二礼二拍手。今日のよろしくお願いします。
2025年05月04日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 7:22
神社の前を通ります。二礼二拍手。今日のよろしくお願いします。
登山口。
2025年05月04日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 7:28
登山口。
杉の急登。なかなか。
2025年05月04日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 7:42
杉の急登。なかなか。
風雨雷山。この辺は麻の産地だったんですね。
2025年05月04日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 7:58
風雨雷山。この辺は麻の産地だったんですね。
まだ杉の急登が続く。我慢が続く。
2025年05月04日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 8:06
まだ杉の急登が続く。我慢が続く。
登ったー。笹目倉山の山名版。ちょっと手前の方が高かった気がする。
2025年05月04日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 8:20
登ったー。笹目倉山の山名版。ちょっと手前の方が高かった気がする。
そしてここを降りてきた。結構な激下り。
2025年05月04日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 8:43
そしてここを降りてきた。結構な激下り。
お、開けた。見事だねぇ。
2025年05月04日 08:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 8:52
お、開けた。見事だねぇ。
何回かニセピークに騙される。今度こそピークだろ。
2025年05月04日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 9:35
何回かニセピークに騙される。今度こそピークだろ。
と、着きました。鶏鳴山。なかなか登りがいありました。
2025年05月04日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/4 9:39
と、着きました。鶏鳴山。なかなか登りがいありました。
そしてここを曲がる。道標はない。
2025年05月04日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 9:51
そしてここを曲がる。道標はない。
振り返って。写真だとわからないけど結構な急坂でした。滑ってお尻を着きました。
2025年05月04日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 10:02
振り返って。写真だとわからないけど結構な急坂でした。滑ってお尻を着きました。
この辺は比較的緩やかな下り。振り返って。
2025年05月04日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 10:10
この辺は比較的緩やかな下り。振り返って。
沢に降りてきました。ズボンを脱いで軽く洗う。そしてノースのトレックパンツ、駐車場に着くころには乾いてました。
2025年05月04日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 10:14
沢に降りてきました。ズボンを脱いで軽く洗う。そしてノースのトレックパンツ、駐車場に着くころには乾いてました。
車道歩きをしてるところ。左が鶏鳴山、右が笹目倉山。
2025年05月04日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 11:15
車道歩きをしてるところ。左が鶏鳴山、右が笹目倉山。
ここに停めましたが、もっと上にお寺のちゃんとした駐車場がありました。
2025年05月04日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:00
ここに停めましたが、もっと上にお寺のちゃんとした駐車場がありました。
お寺の山門。すごいねぇ。
2025年05月04日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:03
お寺の山門。すごいねぇ。
チョイ登って里山の風景。いいねぇ。
2025年05月04日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/4 12:28
チョイ登って里山の風景。いいねぇ。
鉄塔を二個超えたあとのポコポコが羽賀場山かな。
2025年05月04日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:29
鉄塔を二個超えたあとのポコポコが羽賀場山かな。
一個目の鉄塔。電線をつなげる人間ってすごい。
2025年05月04日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:33
一個目の鉄塔。電線をつなげる人間ってすごい。
杉の登り。よく踏まれて歩きやすいです。
2025年05月04日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:49
杉の登り。よく踏まれて歩きやすいです。
二個目。
2025年05月04日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 12:53
二個目。
下から見てた通りいくつかピークを乗り越える。
2025年05月04日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/4 13:02
下から見てた通りいくつかピークを乗り越える。
ということで到着。羽賀場山。今回9つ、よくやったよ。
2025年05月04日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/4 13:12
ということで到着。羽賀場山。今回9つ、よくやったよ。
お寺。花盛りです。ありがとうございました。
2025年05月04日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/4 14:09
お寺。花盛りです。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

GWどこに行こう。あまり人が来なさそうな山。分県栃木を連続していこうと、ちょっと前から地図をにらんでました。東北道の渋滞予想を見ると6時に栃木ICくらいで渋滞発生。よしそれなら、ということで3時起き。早朝の芝草山はとても美しいブナの森。そして歩きやすい。頂上からの展望はちょっと残念でしたが、楽しく歩けました。そして川治温泉のところを通って南平山。駆け降りるように月山へ。アカヤシオがまだ残っていてなかなか良い景色。よーしまだ行けるぞーと毘沙門山へ。翌朝はノンビリ出かけて二拠点をやりました。それにしてもよく歩いた。9つも登れて感謝です。帰りの東北道もさほど混まずに帰ってこられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら