ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3977452
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

午後から神奈川を歩こう 東京湾唯一の自然島・猿島 首都防衛の最前線だった。

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:50
距離
2.3km
登り
111m
下り
110m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:29
休憩
0:14
合計
0:43
距離 2.3km 登り 14m 下り 21m
13:47
1
13:48
13:51
6
13:57
14:05
12
14:17
14:20
10
14:30
天候 晴れ 寒かった
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三笠公園近くのコインパーキング
その他周辺情報 逗葉レストハウス
海辺の湯よこすか
 朝食県昼食、逗葉レストハウスにてカレーライス普通盛り。ここの大盛りは洒落にならない。食いきれなくて残したことがある。
2022年02月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 12:10
 朝食県昼食、逗葉レストハウスにてカレーライス普通盛り。ここの大盛りは洒落にならない。食いきれなくて残したことがある。
 スタートはここから、今日は猿島観光の予定。駐車場はここの有料に入れる。
2022年02月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 12:36
 スタートはここから、今日は猿島観光の予定。駐車場はここの有料に入れる。
 埠頭が見えています、船が係留されていますが、あの船ではありませんでした。
2022年02月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 12:37
 埠頭が見えています、船が係留されていますが、あの船ではありませんでした。
 チケットはこちらになります。
2022年02月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 12:39
 チケットはこちらになります。
 往復足す入場券で1400円になります。このチケットを購入しました。
2022年02月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 12:48
 往復足す入場券で1400円になります。このチケットを購入しました。
 このゲートを潜って船に向かうわけだ。そしょて、寒そうなので1回の風が当たらないところを陣取りたい。
2022年02月06日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:22
 このゲートを潜って船に向かうわけだ。そしょて、寒そうなので1回の風が当たらないところを陣取りたい。
 これに乗っていきましょう、今日のメインは猿島です。
2022年02月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 13:38
 これに乗っていきましょう、今日のメインは猿島です。
 船から降りてGPSを入れ、ここにやってきました。ここは、休憩、飲み物や軽食も買えます。そんなきれいな場所です。
2022年02月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:40
 船から降りてGPSを入れ、ここにやってきました。ここは、休憩、飲み物や軽食も買えます。そんなきれいな場所です。
 乗ってきた船と、向こうには米軍住宅が。
2022年02月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:40
 乗ってきた船と、向こうには米軍住宅が。
 猿島散策に向かいましょう。島の中心部を歩道が縦断しているんだね。
2022年02月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:43
 猿島散策に向かいましょう。島の中心部を歩道が縦断しているんだね。
 ここらは兵舎ですね。たくさんの兵士がここで暮らしていたんでしょうね。
2022年02月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:44
 ここらは兵舎ですね。たくさんの兵士がここで暮らしていたんでしょうね。
 レンガでできたへいしゃたち、こんなところがたくさんあった。
2022年02月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:44
 レンガでできたへいしゃたち、こんなところがたくさんあった。
 兵舎入り口、こんな置物が置いてあった。夜は光るのかな?
2022年02月06日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:45
 兵舎入り口、こんな置物が置いてあった。夜は光るのかな?
 兵舎は基本地下、光の当たらない中で過ごしてたのでしょうね。
2022年02月06日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:45
 兵舎は基本地下、光の当たらない中で過ごしてたのでしょうね。
 過去の落書き、国史跡に指定される前の落書きでしょうね。昔もいたんだね。「○○参上!!」とか。
2022年02月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 13:46
 過去の落書き、国史跡に指定される前の落書きでしょうね。昔もいたんだね。「○○参上!!」とか。
 ここから長いトンネル、当時のフランス積みレンガで作られている。
2022年02月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:46
 ここから長いトンネル、当時のフランス積みレンガで作られている。
 向こうに光が見えるよ。別世界だ。
2022年02月06日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:47
 向こうに光が見えるよ。別世界だ。
 向こうに次のトンネルが見える。
2022年02月06日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:48
 向こうに次のトンネルが見える。
 その後の分岐、まずは左に行ってみよう。
2022年02月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:49
 その後の分岐、まずは左に行ってみよう。
 こんなところにたどり着く。高角砲の台座の跡。ここから海岸に下る道もあるが、通行止めになっていた。
2022年02月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/6 13:50
 こんなところにたどり着く。高角砲の台座の跡。ここから海岸に下る道もあるが、通行止めになっていた。
 沖には貨物船が見える。東京湾は船でいっぱいだ。
2022年02月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:51
 沖には貨物船が見える。東京湾は船でいっぱいだ。
 むかしはつうろだったのだろう、でも、今は通れない。
2022年02月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:51
 むかしはつうろだったのだろう、でも、今は通れない。
 おお、ランドマークタワーが見えたぜ。
2022年02月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 13:51
 おお、ランドマークタワーが見えたぜ。
 こちらは、東京湾大観音。千葉県もバリバリ見えているぜ。
2022年02月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 13:55
 こちらは、東京湾大観音。千葉県もバリバリ見えているぜ。
 船が連なっていますねえ。漁船や釣船などもあるのでしょうかね。
2022年02月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:55
 船が連なっていますねえ。漁船や釣船などもあるのでしょうかね。
 ここを下りていきましょう、海岸にたどりつきそうです。
2022年02月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 13:59
 ここを下りていきましょう、海岸にたどりつきそうです。
 大きな貨物船だなあ。さすが東京湾。
2022年02月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:01
 大きな貨物船だなあ。さすが東京湾。
 浦賀水道方面、右に見えるのは観音崎か?ここは、良い漁場なんだね。
2022年02月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:01
 浦賀水道方面、右に見えるのは観音崎か?ここは、良い漁場なんだね。
 さあ、猿島の山頂に向かっていきます。階段多いですねえ。
2022年02月06日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:07
 さあ、猿島の山頂に向かっていきます。階段多いですねえ。
 はい、展望台になりますが、ここはロープで封じられており立ち入り禁止。でも、ここが一番高い場所。
2022年02月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:08
 はい、展望台になりますが、ここはロープで封じられており立ち入り禁止。でも、ここが一番高い場所。
 米軍横須賀基地、3万人ほど住んでいる一つの町。
2022年02月06日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:10
 米軍横須賀基地、3万人ほど住んでいる一つの町。
 記念艦みかさのアップ。戻ったら行ってみよう。
2022年02月06日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:12
 記念艦みかさのアップ。戻ったら行ってみよう。
 ここからは基本下り、戻りましょう。
2022年02月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:14
 ここからは基本下り、戻りましょう。
 なんか、こんなモニュメント。2進法でしょうかね。
2022年02月06日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:16
 なんか、こんなモニュメント。2進法でしょうかね。
 ここは、今も使われている発電所。明治28年に建てられた建物だそうです。
2022年02月06日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:20
 ここは、今も使われている発電所。明治28年に建てられた建物だそうです。
 ここで、面白い形のスイセンを発見しました。
2022年02月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:23
 ここで、面白い形のスイセンを発見しました。
 ここは、浜辺。夏には海水浴場にもなるそうです。
2022年02月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:24
 ここは、浜辺。夏には海水浴場にもなるそうです。
 向こうには横須賀の街が。
2022年02月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:24
 向こうには横須賀の街が。
 味のある看板ではありませんか。「海軍港」なんて。
2022年02月06日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:25
 味のある看板ではありませんか。「海軍港」なんて。
 すごい風景だ、素晴らしい。桟橋に到着してGPSを、切りました。
2022年02月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:27
 すごい風景だ、素晴らしい。桟橋に到着してGPSを、切りました。
 向かいの船がやってきていますよ。本日ラス2の船だ。
2022年02月06日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:31
 向かいの船がやってきていますよ。本日ラス2の船だ。
 ウミウ、可愛いやつだ。
2022年02月06日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:34
 ウミウ、可愛いやつだ。
 この船で横須賀の港、埠頭に戻りましょう。
2022年02月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 14:35
 この船で横須賀の港、埠頭に戻りましょう。
 横須賀に戻り、記念艦みかさを撮影しましょう。
2022年02月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:55
 横須賀に戻り、記念艦みかさを撮影しましょう。
 いやあ、良いですね。
2022年02月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:56
 いやあ、良いですね。
 そしょて、当然Z籏、これは撮影するでしょう。
2022年02月06日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 14:58
 そしょて、当然Z籏、これは撮影するでしょう。
 みかさと、東郷平八郎さんの銅像。ベストポジション。
2022年02月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 15:00
 みかさと、東郷平八郎さんの銅像。ベストポジション。
 銅像をどうぞう。どうぞう平八郎です。
2022年02月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/6 15:00
 銅像をどうぞう。どうぞう平八郎です。
 売店あり、面白いグッズがありました。私はクリアファイルを買いました。
2022年02月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 15:01
 売店あり、面白いグッズがありました。私はクリアファイルを買いました。
 その後、温泉へ。海辺の湯にてひとっぷろ。
 お疲れ様でした。
2022年02月06日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/6 16:04
 その後、温泉へ。海辺の湯にてひとっぷろ。
 お疲れ様でした。

感想

 この日は、最初は小田原の方に行こうと追っていたが、朝からオリンピック中継を見てしまう。スノーボード女子スロープスタイルの予選から決勝へと見てしまうと、昼近くになってしまった。それにしても、各競技有力な日本人選手がいるなあと驚く。
 今週は毎日のようにオリンピック中継を見てしまいなかなかレコ作成ができない日々だった(まあ、いつものことだが)。

 結局、朝食兼昼食を逗葉レストハウスでとる。ここのご飯ものの大盛りには要注意、ものすごい量が出てくる。気軽にカレーライス大盛りを頼んで残さざるを得なかったこともある。今日はカレーライス普通盛り、スパイスが体を温める。

 さて、その後三笠公園近くの有料駐車場に車を入れ、公園横の桟橋から出る猿島行き船のチケットを購入した。そう、今日は猿島に行こうというわけだ。
 横須賀市にある猿島は、東京湾内唯一の自然島であり、明治時代から東京防衛のための基地として利用されていた。猿島と人工島いくつかに大砲を置くことで、東京に向かう敵船全てに砲弾が届くネットワークを築いていたのだ。よって、ここには第二次世界大戦まで使われていた基地の跡が残っている。また、海水浴場やバーベキュー場などのレジャーも楽しむことができる。また、神奈川新聞社による「かながわ百名山」の一座としても選定されている。

 船は意外と小さいが定員は200名近く乗れる。私と入れ替わりに島から戻ってきた人はとても多く、小さい船からこれでもかというくらい人が降りてきた。
 その後私は船に乗るが、船室の中で風が当たらないところに陣取った。今日も低温、強風の予報だからである。猿島でのツアーは申し込まなかった。自分のペースで回りたいと思ったからである。

 猿島の遺跡(あえて遺跡と呼ぼう)の保存状態は良く、レンガ積みによる基地などもきれいに残っていた。入れないところはたくさんあるが、大きいトンネルなどは保存状態も良く、そこで暮らしていた人たちの息吹を感じることができた。
 また、砲台の跡からは東京湾や千葉県の風景が見え、沖を急ぐ貨物船たち、沖に佇む釣り船たちとの対比を楽しむこともできた。

 山頂には帰りに寄った、ここからは目の前に米軍施設が見える。3万人近いアメリカ人が暮らしているそうだ。なので、横須賀では「ネイビーバーガー」などの食べ物も有名なのだ。(個人的には、ハンバーガーはラッキーピエロが一番と思っているが)
 そんな感じの猿島見物、1時間もかからず次の便で横須賀に戻ってきた。
 三笠公園を散策し、温泉に入り、また家でオリンピックを見るという1日だった。その夜見たのは、スキージャンプ、小林選手が意地での金メダルを手にした瞬間を見ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら