三つ峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 673m
- 下り
- 822m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
タクシ− 河口湖〜登山口 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
GPS
|
---|---|
備考 | 残念ながら、三つ峠山からの富士山はガスっていて見られませんでした。 |
感想
富士山を眺める景勝地であるということでしたので、登ってみたいと思いました。三ッ峠山は日本200名山のひとつでした。標高は1785m。最高点の開運山と御巣鷹山、木無山からなりますが、今回は最高点の開運山1785mと木無山1732mをのぼりました。
富士急の電車で河口湖に到着。バスは出てしまっていて、大分待つようなので、タクシ−で登山口まで行きました。
西川新倉林道脇駐車場〜三つ峠山荘
西川新倉林道脇駐車場から登山開始、金ヶ窪登山口、展望ポイント-1を経て、三つ峠山荘に到着しました。登山開始から1時間10分で到着しました。しばらくここで休憩しました。
三つ峠山荘〜三ッ峠山
三つ峠山荘からは、四季楽園を経て、三ッ峠山に登りました。三つ峠山荘から40分で到着しました。登山開始からは2時間でした。しばらくここで休憩しました。残念ながら、曇っていて三つ峠山から富士山の展望は得られませんでした。山頂には、山梨100名山三つ峠山という木の柱が建っていました。その奥の一段高いところには、台座の上に三つ峠と掘られた石碑がありました。
三ッ峠山〜送電鉄塔
三ッ峠山からは、展望ポイント-1、展望ポイント-2、木無山、三角点峰「木山」を経て、送電鉄塔に下ってゆきました。三つ峠山から1時間20分で到着しました。しばらくここで休憩しました。
河口湖に向かって、尾根道を歩きました。
送電鉄塔〜天上山展望台
送電鉄塔からは、霜山、湖畔分岐、天上山を経由し、天上山展望台に下山しました。送電鉄塔からは1時間で天上山展望台に到着しました。登山開始から5時間でした。天上山には祠があり、小御岳神社と記載された説明書きがありました。ロ−プウェィの頂上駅のある天上山近辺では、桜の花が満開でした。白い桜やピンクの桜が咲き乱れていました。白い桜の先に、富士山の裾野だけが、うっすらと見えました。ここから川口湖は見えましたが、富士山の頂はは見ることはできませんでした。
ロ−プウェィに乗り河口湖を見下ろしながら、下りました。河口湖は見えましたが、富士山は最後まで見ることができませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する