ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399473
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

早春のような高尾山〜小仏城山〜相模湖

2014年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:50
距離
10.2km
登り
700m
下り
696m

コースタイム

高尾山口駅10:30
高尾山11:30/12:00
小仏城山12:45/13:00
弁天橋13:50
相模湖駅14:20
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
高尾山から小仏城山間はヌカルミがひどいです。
植生保護のためヌカルミのところ以外は歩けません。
東京高尾病院からの登りは常緑樹が多い
2014年01月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 10:34
東京高尾病院からの登りは常緑樹が多い
久しぶりの薬王院
2014年01月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 11:16
久しぶりの薬王院
普通の天狗より烏天狗の方が好き
2014年01月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 11:18
普通の天狗より烏天狗の方が好き
逆転層ができているのかスモッグが滞留
2014年01月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 11:36
逆転層ができているのかスモッグが滞留
高尾山からの富士山
2014年01月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/25 11:38
高尾山からの富士山
雪化粧の丹沢山塊。昔から白馬のようだなぁと思っていたあの尾根。最近やはり「白馬尾根」と呼ばれていることを知った。
2014年01月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 11:38
雪化粧の丹沢山塊。昔から白馬のようだなぁと思っていたあの尾根。最近やはり「白馬尾根」と呼ばれていることを知った。
高尾山山頂の曙亭のトロロ蕎麦は太くておいしかった
2014年01月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/25 11:44
高尾山山頂の曙亭のトロロ蕎麦は太くておいしかった
もみじ台からの富士山。高尾山山頂からよりも若干宝永山が見えてきた
2014年01月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/25 12:01
もみじ台からの富士山。高尾山山頂からよりも若干宝永山が見えてきた
小仏城山に至る道はぬかるんでいる。植生保護のためロープの外は立入禁止
2014年01月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 12:09
小仏城山に至る道はぬかるんでいる。植生保護のためロープの外は立入禁止
スギの雄花。今年は雄花が少なめなので、そんなにひどくないかなと期待
2014年01月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 12:15
スギの雄花。今年は雄花が少なめなので、そんなにひどくないかなと期待
小仏城山からの富士山は宝永山側がもっとよく見えている
2014年01月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/25 12:55
小仏城山からの富士山は宝永山側がもっとよく見えている
相模湖方面に下りる尾根は広くて気持ちがいい
2014年01月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 13:30
相模湖方面に下りる尾根は広くて気持ちがいい
千木良に下りる
2014年01月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 13:36
千木良に下りる
もうすぐ「かみや」になりそう
2014年01月25日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 13:43
もうすぐ「かみや」になりそう
弁天橋
2014年01月25日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 13:46
弁天橋
思いのほか水がきれいだ
2014年01月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 13:52
思いのほか水がきれいだ
ダムの上を通る道は閉鎖中
2014年01月25日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 14:08
ダムの上を通る道は閉鎖中
ちょっと寂しい相模湖駅
2014年01月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/25 14:21
ちょっと寂しい相模湖駅
薬王院の交通安全お守りの緑色バージョン
2014年02月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/2 11:39
薬王院の交通安全お守りの緑色バージョン

感想

買ったばかりの原付に貼る交通安全のお守りシールを手に入れるために高尾山薬王院へ行くことにした。高尾山口から登り、せっかくなのでそのまま小仏城山を経て相模湖に下るルートを採ることにした。
このルートは丁度20年前に中学校の春の遠足で初めて高尾山に「足で」登った時に歩いたルートだ。それが山と名前の付く山に歩いて登った最初である。
地元なのでもちろんそれまでにも山頂に行ったことはあったのだが、ケーブルカーだとかリフトを使っていたと思う。小学生のときは同級生が歩いて登ったという話をしていても歩いて登れるものなのかなあと思った程度である。

翌年は蛇滝口から高尾山に登りやはり相模湖に下ったので、相模湖に下るのは19年ぶりになる。
中3の時にはこの高尾山の遠足もなくなってしまったので、学校登山というのはやはり学校側にとってもかなり負担になるものなのだろう。
高尾山にはよく来るのだが、それ以来相模湖に下っていなかったのが不思議だ。

ミシュラン以前は冬場の高尾山は空いているというイメージだったが、ミシュラン効果なのか、「冬そばキャンペーン」効果なのか、登山ブームなのか、それともまだ初詣が続いているのか小仏城山まではかなり混んでいて驚いた。
が、それでも小仏城山から相模湖に下る道は人が全然いなくてこれにも驚いた。
このルートはそんなに人気がないのだろうか。尾根も広くて歩きやすいのに。

高尾山から小仏城山までの間は、この時期は霜柱がすごいのだろう、かなりぬかるんでいる。
トイレなどに植生保護のためロープの外は歩かないようにという貼り紙があったり、登山者のマナーが向上しているからか、ロープの外を歩いている人をほとんどみかけないのには感心した。(それでも何人かはロープの外を歩いていたが。)

高尾山、もみじ台、小仏城山から富士山を見比べると、だんだん西へずれるので、丹沢山塊の大室山・加入道山に隠れていた宝永山がだんだん見えてくるのが面白かった。

今日は日本海側に低気圧が発達中のため南風が吹き込み3月下旬並みの気温になった。
歩くのに丁度いい気温で、花粉症じゃなかったら3月は低山歩きにちょうどいい時期なんだけどなあとちょっと悔しく思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら