記録ID: 399612
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山
2014年01月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 572m
- 下り
- 563m
コースタイム
09:10大月市営グラウンド駐車場発 → 10:25百蔵山山頂着 →
10:45百蔵山山頂発 → 11:50大月市営グラウンド駐車場着
10:45百蔵山山頂発 → 11:50大月市営グラウンド駐車場着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース状況全般: 特に問題無し。雪や凍結個所もほとんど無し。 ・山頂→浄水場: 急坂が有り、落ち葉が意外に深かったりするので、捻挫などに注意。 (参考) ・中央高速大月インターから国道20号に入り、大月市内に向かう途中、コンビニ(ローソン、ファミマ、デイリーヤマザキ、セブンイレブン)有り。買い物やトイレなど、やはり便利&安心です。 ・猿橋、また、そこからの渓谷美を一見するのも良いと思います。 ・猿橋の前に”大黒屋”さんがあり、そこで日立製作所創業社長小平浪平氏が同窓の渋沢元治氏に、本邦における電気製作事業に関する抱負を語り、後に起業したらしいです。つまり日立さんの原点みたいな場所のようです。日立製作所物語なんていうドラマがもしあれば、起業について語り合う2人のシーンがきっとあるでしょう。実際、起業について語り合う2人のことを想像するとなんかグッときます。(私も一応ビジネスマンで、この手の話が大好きです。) |
写真
もし、まだ百蔵山に登られてない方がいらっしゃいましたら、是非登っていただきたいです。登山としてはもの足りないかもしれませんが、ウォーキングとしては十分です。富士山は一見の価値ありと思います。
また、すっばらすぃ〜富士山。
我々は時計回り(西コース)なので、進む先にこのような景色が。反時計回り(東コース)で進む方は一生懸命登っていて振り返る余裕がないかもしれませんので、絶景を見逃さないように要注意。
我々は時計回り(西コース)なので、進む先にこのような景色が。反時計回り(東コース)で進む方は一生懸命登っていて振り返る余裕がないかもしれませんので、絶景を見逃さないように要注意。
感想
午後に所用があったため、12時くらいにはあがらなければならなかったため、百蔵山のみにしました。
さほど疲れもせず、いい感じのウォーキングとなりました。
自宅は富士山が見える位置にあるのですが、今日は曇りのため見られず、山からも無理だろうなとあきらめていたら、なんと、見えるではないですか。。。しかも素晴らしい風景。結構、味があります。そのためでしょうか、思ったよりも、登山客の方々がいらっしゃいました。 山頂では、何枚も富士山の写真を撮られている方が見受けられました。私も何度も何度も撮らせていただきました。景色も一期一会ですからね〜 チャンスを無駄にはできません。
次回はどこの山にするか。。。悩みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する