記録ID: 8457632
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
プチバリのショートコースで歩く百蔵山(コタラ山 西尾根)
2025年07月22日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 722m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 快晴、微風 ものすごく暑いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 ①コタラ山 西尾根 新版詳細図では、登降差485m、 登り標準2時間15分、道標なし、 登山道B~C級、体力度2、熟達者向けです。 最初の取り付きが少し判りにくいです。 コタラ沢の沢床を上流に150mくらい 渡渉しながら歩くと、堰堤が見えできます。 右岸をのぼれば、あとは道型は明瞭です。 前半は急登が続きますが、掴まる木々が 豊富にあり、滑ることはないです。 途中からはU字溝の道歩きになり、 1本道で迷うこともありません。 この時期でも落ち葉が堆積していて 少し歩きにくい道です。 最後の849mピークのコタラ山は 巻くことも可能です。 百蔵山分岐への最後の登りがきついです。 ②百蔵山・扇山 縦走路 良く歩かれている一般登山道です。 ③百蔵山南面コース 東ルート 西ルートに比べるとあまり歩かれて いないようです。最初は急降下に なりますが、ロープが設置されています。 U字溝の道は下草、小枝、枯葉などが 多く、やや荒れている感じです。 道標は要所にあり、道迷いはありません。 |
写真
今日は猿橋駅からバスで
浅川入口BSまできました。
これからマイナールートの
コタラ山西尾根を使って
百蔵山に登ります。
ここは落合橋を渡り、
道なりに歩いて
コタラ沢の出合いから150m
くらい上がったところです。
最初の堰堤の右岸から
尾根に取り付きます。
浅川入口BSまできました。
これからマイナールートの
コタラ山西尾根を使って
百蔵山に登ります。
ここは落合橋を渡り、
道なりに歩いて
コタラ沢の出合いから150m
くらい上がったところです。
最初の堰堤の右岸から
尾根に取り付きます。
感想
今日の天気予報では12時過ぎに
落雷確率が高まっているため、
11時には終了できるコースにしました。
百蔵山と扇山は駅to駅が可能で
始発電車から使えるので
こうゆう条件の時には適した山です。
コタラ山西尾根はバリルート扱いですが、
危険箇所や道迷いはなく、
沢歩きあり、激坂あり、倒木あり、
緩やかな尾根歩きもありで楽しめました。
コタラ沢の入口にあるはずの
指差し地蔵は気がつきませんでした。
ほとんど歩かれていないようで
誰にも会うこともありませんでした。
道はかなり荒れてはいるものの、
マイペースで静かな山行ができました。
雷の心配がなければ下山では
大洞岩に寄ろうと考えていましたが、
激暑で熱中症の心配もあるので、
今回はショートコースにしました。
梅雨明けしたばかりですが、
早く秋がくればいいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する