ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3996360
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

梁川to藤野、難儀なスノーハイク・・強引に秋山二十六夜山経由

2022年02月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:10
距離
28.2km
登り
2,389m
下り
2,473m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
1:35
合計
11:08
距離 28.2km 登り 2,397m 下り 2,473m
6:15
13
6:28
6:36
79
7:55
7:57
32
8:29
8:30
66
9:36
9:43
13
9:56
9:58
17
10:15
10:18
46
11:04
11:07
38
11:45
12:10
9
12:19
12:23
24
12:47
12:50
10
13:00
13:03
8
13:11
13:15
2
13:17
13:23
28
13:51
10
14:01
14:13
31
14:44
14:46
46
15:32
15:38
54
16:32
16:34
3
16:43
12
17:22
17:23
0
17:23
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 梁川着 06:08
JR中央線 藤野発 17:52
コース状況/
危険箇所等
山道ほぼ全域で積雪

・二十六夜山では15~30cm程、半分程はノートレース
 浜沢からのルート、三日月峠への分岐を直登する場合
 岩稜帯はかなり危険

・矢平山西面、急斜面に雪が付きかなり危険
・御前山東側山頂直下、ロープあるが雪で路面見えず極めて危険
藤野駅で降車したのは当方含めハイカー3人・・・全員同じ方向に
2022年02月12日 06:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 6:12
藤野駅で降車したのは当方含めハイカー3人・・・全員同じ方向に
橋を渡って山に向かう
ヘッデンなしで歩ける明るさ
2022年02月12日 06:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
2/12 6:15
橋を渡って山に向かう
ヘッデンなしで歩ける明るさ
ここが登山口。登山者カウンタ1push。やっぱり結構雪あるなぁ・・・チェーンスパイク装着して右側の道を登り始める
2022年02月12日 06:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 6:33
ここが登山口。登山者カウンタ1push。やっぱり結構雪あるなぁ・・・チェーンスパイク装着して右側の道を登り始める
先行者の踏み跡があるからいいが、標識だけだとちょっとヤバい
2022年02月12日 06:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 6:51
先行者の踏み跡があるからいいが、標識だけだとちょっとヤバい
この辺でも15cm位積もってる
2022年02月12日 07:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 7:14
この辺でも15cm位積もってる
この先で先行していたハイカーを追い越す。ノートレースの初見ルート・・・みんなの足跡と地形を見比べながら進むが、やっぱりちょっと間違った
2022年02月12日 07:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 7:35
この先で先行していたハイカーを追い越す。ノートレースの初見ルート・・・みんなの足跡と地形を見比べながら進むが、やっぱりちょっと間違った
ルートミスしてかなり強引に復帰したりしたが、何とか立野峠到着。だがここは単なる通過点・・・
2022年02月12日 07:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 7:55
ルートミスしてかなり強引に復帰したりしたが、何とか立野峠到着。だがここは単なる通過点・・・
やっぱり誰も歩いてないよなぁ・・・と浜沢に向けて下り始める
2022年02月12日 07:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 7:56
やっぱり誰も歩いてないよなぁ・・・と浜沢に向けて下り始める
下りはあっという間・・・
2022年02月12日 08:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 8:17
下りはあっという間・・・
自販機があったので休憩・・・暖かいコーヒーでちょっと生き返る
2022年02月12日 08:20撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 8:20
自販機があったので休憩・・・暖かいコーヒーでちょっと生き返る
と、言う訳でここから二十六夜山へ・・・
2022年02月12日 08:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 8:26
と、言う訳でここから二十六夜山へ・・・
キャンプ場を通過
2022年02月12日 08:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 8:30
キャンプ場を通過
いや、結構急・・・って言うかすごく急
2022年02月12日 08:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 8:57
いや、結構急・・・って言うかすごく急
先行者は引き返したらしく、ノートレース・・・
2022年02月12日 09:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 9:11
先行者は引き返したらしく、ノートレース・・・
久々に道標があってちょっとだけ安心するが、ルート自体は全然気が抜けない。
2022年02月12日 09:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 9:25
久々に道標があってちょっとだけ安心するが、ルート自体は全然気が抜けない。
ちょっと現実逃避
2022年02月12日 09:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 9:33
ちょっと現実逃避
三日月峠への分岐。左側が山と高原地図でも実線になっている正規ルートなのだが、この雪だとどうか・・・右から巻いた方がいいかしばし考えて直登を選択・・・
2022年02月12日 09:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 9:36
三日月峠への分岐。左側が山と高原地図でも実線になっている正規ルートなのだが、この雪だとどうか・・・右から巻いた方がいいかしばし考えて直登を選択・・・
結構な岩場、この写真よりもっとヤバい場所有・・・巻いた方が正解だったかも。特に下りでは通りたくない。
2022年02月12日 09:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 9:42
結構な岩場、この写真よりもっとヤバい場所有・・・巻いた方が正解だったかも。特に下りでは通りたくない。
ピークを過ぎて三日月峠からの道に合流
2022年02月12日 09:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 9:58
ピークを過ぎて三日月峠からの道に合流
山頂への分岐、この辺膝位迄雪がある
2022年02月12日 10:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 10:09
山頂への分岐、この辺膝位迄雪がある
秋山二十六夜山到着・・・inゼリー補給して撤収
2022年02月12日 10:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
2/12 10:15
秋山二十六夜山到着・・・inゼリー補給して撤収
途中でハイカー一人とすれ違う(人がいるなんて思って無くてちょっとびっくり)
こちらの道は上りで使ったルートに比べれば、ヤバい所もなく比較的スムーズに下山
2022年02月12日 10:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 10:42
途中でハイカー一人とすれ違う(人がいるなんて思って無くてちょっとびっくり)
こちらの道は上りで使ったルートに比べれば、ヤバい所もなく比較的スムーズに下山
下ってきたけどこの柵につかまってちょっとグルグル(苦笑)
2022年02月12日 10:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 10:54
下ってきたけどこの柵につかまってちょっとグルグル(苦笑)
舗装路に出てきて、いつの間にかチェーンスパイクが無くなっている事に気付く・・・流石中華な安物
2022年02月12日 11:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
2/12 11:04
舗装路に出てきて、いつの間にかチェーンスパイクが無くなっている事に気付く・・・流石中華な安物
バス停・・・バスがすぐ来る時間だったらここで帰ってたかもw
周囲に自販機とか見当たらず・・・そのまま寺下峠へ向かう
2022年02月12日 11:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 11:05
バス停・・・バスがすぐ来る時間だったらここで帰ってたかもw
周囲に自販機とか見当たらず・・・そのまま寺下峠へ向かう
寺下峠への取り付き
2022年02月12日 11:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
2/12 11:13
寺下峠への取り付き
沢沿い道を小一時間登ると寺下峠到着。前回はここが14:30だったので2時間半早い。峠の先の小ピークで小休止。おにぎり2個チャージ。
2022年02月12日 11:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 11:53
沢沿い道を小一時間登ると寺下峠到着。前回はここが14:30だったので2時間半早い。峠の先の小ピークで小休止。おにぎり2個チャージ。
763P北面のまき道。踏み跡があるのがありがたい。
2022年02月12日 12:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 12:23
763P北面のまき道。踏み跡があるのがありがたい。
矢平山の登り・・・岩々の結構急斜面、雪が付いてると嫌な感じ
2022年02月12日 12:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 12:35
矢平山の登り・・・岩々の結構急斜面、雪が付いてると嫌な感じ
矢平山到着
2022年02月12日 12:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
2/12 12:48
矢平山到着
旧大地峠
2022年02月12日 13:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 13:01
旧大地峠
新大地峠
2022年02月12日 13:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 13:11
新大地峠
大丸
2022年02月12日 13:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 13:14
大丸
一旦林道へ・・・柵の部分崩落してる
2022年02月12日 13:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 13:22
一旦林道へ・・・柵の部分崩落してる
林道からすぐ登山道へ
この先の急な下り、滅茶滑るのにビビッてペースが全然上がらない
2022年02月12日 13:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 13:25
林道からすぐ登山道へ
この先の急な下り、滅茶滑るのにビビッてペースが全然上がらない
千足峠
2022年02月12日 13:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 13:50
千足峠
高柄山への最後の登り
2022年02月12日 14:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 14:00
高柄山への最後の登り
高塚山到着
2022年02月12日 14:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 14:04
高塚山到着
北面の展望はなかなか
プロティンバーかじりながらちょっと休憩
2022年02月12日 14:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 14:05
北面の展望はなかなか
プロティンバーかじりながらちょっと休憩
もういい加減雪道に飽きてる・・・
2022年02月12日 14:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
2/12 14:25
もういい加減雪道に飽きてる・・・
嫌な感じのトラバース
2022年02月12日 14:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 14:31
嫌な感じのトラバース
地面の上を歩けるとホッとするわ
2022年02月12日 14:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 14:34
地面の上を歩けるとホッとするわ
これは方角だけでなく標高も示す標識?
2022年02月12日 14:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 14:40
これは方角だけでなく標高も示す標識?
新矢ノ根峠。立派な東屋あり
2022年02月12日 14:44撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 14:44
新矢ノ根峠。立派な東屋あり
あとは御前山のみ・・・といいつつ、ここから暫くかなりエグイ登り
2022年02月12日 15:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 15:04
あとは御前山のみ・・・といいつつ、ここから暫くかなりエグイ登り
御前山手前の分岐
2022年02月12日 15:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 15:22
御前山手前の分岐
山頂直前の岩々
2022年02月12日 15:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 15:27
山頂直前の岩々
鶴島御前山到着
2022年02月12日 15:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 15:33
鶴島御前山到着
御前山の下りがまた・・・張り巡らされたトラロープ付きの急坂
しかもノートレース・・・もう遠慮なくロープ掴んだわ・・・
2022年02月12日 15:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
2/12 15:45
御前山の下りがまた・・・張り巡らされたトラロープ付きの急坂
しかもノートレース・・・もう遠慮なくロープ掴んだわ・・・
ようやく舗装路へ・・・あとは藤野まで赤線繋ぐだけ
2022年02月12日 15:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
2/12 15:56
ようやく舗装路へ・・・あとは藤野まで赤線繋ぐだけ
とか言いながら石楯山に寄り道
2022年02月12日 16:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
2/12 16:36
とか言いながら石楯山に寄り道
あー確かに御前山凶悪な形してるよなー・・・実際凶悪だったわ
2022年02月12日 16:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 16:41
あー確かに御前山凶悪な形してるよなー・・・実際凶悪だったわ
あとはひたすら舗装路歩き
2022年02月12日 17:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
2/12 17:14
あとはひたすら舗装路歩き
藤野駅で靴洗ってる間に一本行っちゃって20分ほど電車待ち
2022年02月12日 17:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
2/12 17:42
藤野駅で靴洗ってる間に一本行っちゃって20分ほど電車待ち
何とか無事帰って来れてよかった
2022年02月12日 17:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
2/12 17:43
何とか無事帰って来れてよかった
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:OMM CLASSIC32 靴:Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX ウェア+キャップ:Workman+MontBell

感想

1月8日の山行(記録ID: 3897448)で、
寺下峠で時間切れ中断しちゃった続きをどう繋げるか検討していたのだが、
梁川から寺下峠への道は歩きたく無いし、
立野峠から寺下峠までをもう一度歩くのも芸が無いので、
立野峠から一旦秋山側に下って、二十六夜山に登って寺下峠に戻るルートにした。
寺下峠からは無論藤野駅までで考えていたのだが、計画段階では、

 「雪 が 積 も っ た 状 態 は 想 定 外」

関東地方の直前の雪で、この辺りもそれなりに積もっているのは無論覚悟は
していたが、やっぱり雪がある状態だといつも通りには歩けないので、
ものすごくストレスがたまる・・・
ファストハイカーが遅かったらただのハイカーだし。www

●梁川駅〜立野峠
 9割方先行者の踏み跡に助けられた。
 立野峠直前の沢筋からトラバースして登っていくあたり、
 ちょっとルートミスして稜線強引に直登した。
 初見&踏み跡無しだと迷ったと思われる所が何か所かあった
●立野峠〜浜沢
 ノートレースだったが特に問題なし
 浜沢には自販機あり
●浜沢〜二十六夜山
 急登の直登で非常にキツかった・・・登山道はあるのだろうが全く見えず、
 かなり急峻な斜面のトラバースだったり、岩場だったりで、
 気の抜けない場面が多かった。特に稜線手前のピークは危険
●二十六夜山〜下尾崎
 下山に使ったが、特に問題となりそうな場所はなかったように思う
 下尾崎BS周辺に自販機は見当たらず
●寺下峠〜高柄山
 トレースあり、迷う様な所は無いが、矢平山の登りは岩+雪の急斜面で
 ちょっと気を使った。
 また急な下り坂の雪の下に隠されている木の根トラップに数回転ばされた
●御前山
 御前山西側の登りもなかなかキツイが、今回の核心は御前山の下り。
 延々トラロープが張ってある急斜面、ドライでもきつい所
 雪で路面が見えず、さらに滑るとかどんな罰ゲームかと・・・

◆総括
 何も好き好んでこんな雪積もってるのが分かり切ってる日に
 行かなくても良かったんじゃね?
 ・・・後悔はしていないが反省はしている
 
 ・安物の中華チェーンスパイクと使ってみたが、案の定ゴムがゆるくて
  使用中に外れて紛失
  予備のチェーンは持って行ったが、やっぱり安物はダメと再認識

EK=28.21+23.89+24.73/2
 =64.465

水(プラティパス):1.0L 残0.8L
水(PET)    :0.3L 残0.3L
スポドリ     :0.5L 残0.0L
おにぎり:2個
菓子パン:1個
inゼリー:2個
プロティンバー:1個
ブラックサンダーミニ:2個
缶コーヒー:1缶(浜沢の自販機で購入)
粒粒コーン:1缶(上野原桂川橋手前の自販機で購入)

そういえば、ようやくREDstage到達
高い所に登りたがる人(お馬鹿さん)たちの上位1%ちょいの中にいる訳ですね・・・w
次は2480Km先かぁ・・・5年くらいかかるかな 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

junjapaです。御前山でお会いしました。お疲れさまでした。それにしてもワタシと違い、一日に3つも登るとはスゴイですね!! こういった登り方はワタシには厳し過ぎて通常していないので新鮮でした。御前山の下りはとても急で上から下るのには神経が要りました。サクサク下っていかれたのでびっくりでした。あれから上野原駅へ向われたのだと思っておりましたら…ナンともう一山。スゴイです。これからも気を付けて山に行かれてください。あ、消費食糧の一覧だとか、EKなども参考になりました。自分でも測定してみたいと思います。good
2022/2/13 13:47
junjapaさん
コメントありがとうございます。
御前山は上りも下りもきつかったですが、特に下りは参りました
いつもロープとか掴まないのですが、恥も外聞もなくロープに縋って降りました・・・
全然サクサクじゃなかったですw

いつの頃からか、普通の距離だと満足できない変態になってしまい、
いつもおかしなルートを妄想して、時々実践しております
今回も普通なら上野原駅がゴールですが、藤野に赤線繋ぎたくて
藤野駅まで歩きました・・・
水と食料は忘備録的に書いてます
EK指数はなんとなく書いてますが、平地歩きが長いと簡単に数値稼げるので
実際のキツさとはかなり乖離があるかと思います

またどこかでお会いできることを楽しみにしております
2022/2/13 14:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら