ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997136
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【房小山】 ラッセル祭り!

2022年02月11日(金) 〜 2022年02月12日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:25
距離
21.7km
登り
1,590m
下り
1,600m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:24
休憩
0:00
合計
8:24
7:42
119
スタート地点
9:41
9:41
70
10:51
10:51
125
12:56
12:56
31
13:27
13:27
159
16:06
宿泊地
2日目
山行
6:51
休憩
0:11
合計
7:02
8:13
158
宿泊地
10:51
11:02
253
15:15
ゴール地点
天候 ・1日目→曇りのち雪
・2日目→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・門桁ゲート前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・昨年も同じコースを歩いていますがコースとしての危険箇所はありません。
門桁ゲートからスタート!
お決まりの右下の隙間から侵入。笑笑
2022年02月11日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 7:43
門桁ゲートからスタート!
お決まりの右下の隙間から侵入。笑笑
つぼ足で膝下まで粘ったけど、いよいよ限界でスノーシュー装着。
2022年02月11日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
2/11 10:38
つぼ足で膝下まで粘ったけど、いよいよ限界でスノーシュー装着。
ラッセル祭りを誰より楽しんでくれたareaさん。
2022年02月11日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 12:46
ラッセル祭りを誰より楽しんでくれたareaさん。
やっと稜線に出ました!
スタートから7時間。普通では有り得ないスピード。40kg背負った方が全然速いと思う。
2022年02月11日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 14:10
やっと稜線に出ました!
スタートから7時間。普通では有り得ないスピード。40kg背負った方が全然速いと思う。
鋸山方向。
今回はどう考えてもタイムオーバー。千石尾根はまた今度。
2022年02月11日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 14:11
鋸山方向。
今回はどう考えてもタイムオーバー。千石尾根はまた今度。
気を取り直して房子山方向へ。
とりあえず都沢ノコルを目指す。
2022年02月11日 14:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/11 14:37
気を取り直して房子山方向へ。
とりあえず都沢ノコルを目指す。
前方に二ッ山。見事だ。
2022年02月11日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/11 15:31
前方に二ッ山。見事だ。
稜線の雪の深さはスノーシューで腰〜膝下のランダムで全然進まない。
2022年02月11日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/11 15:46
稜線の雪の深さはスノーシューで腰〜膝下のランダムで全然進まない。
都沢ノコルのテン場に付いて晩御飯前に翌日のトレースを付けに少し進むと見事に染まる。
これが雪の深南部。
2022年02月11日 17:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/11 17:10
都沢ノコルのテン場に付いて晩御飯前に翌日のトレースを付けに少し進むと見事に染まる。
これが雪の深南部。
今日の晩御飯はキムチ鍋。
areaさん持参の猪肉投下。
2022年02月11日 18:47撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/11 18:47
今日の晩御飯はキムチ鍋。
areaさん持参の猪肉投下。
お肉たっぷりのキムチ鍋。
2022年02月11日 18:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/11 18:47
お肉たっぷりのキムチ鍋。
キムチ鍋で温まる頃、タイミング良く雪が降ってきた。
2022年02月11日 19:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/11 19:07
キムチ鍋で温まる頃、タイミング良く雪が降ってきた。
気温はマイナス10℃。
思ったより暖かい。
2022年02月11日 22:13撮影 by  iPhone X, Apple
2/11 22:13
気温はマイナス10℃。
思ったより暖かい。
就寝前には見事な星空。キラキラ輝いていました。
2022年02月11日 22:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/11 22:22
就寝前には見事な星空。キラキラ輝いていました。
翌朝はお肉たっぷりキムチリゾット。
2022年02月12日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/12 6:51
翌朝はお肉たっぷりキムチリゾット。
見た目は綺麗な稜線。
2022年02月12日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/12 8:19
見た目は綺麗な稜線。
富士山が見えます。
2022年02月12日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/12 9:13
富士山が見えます。
今日もハードなラッセル祭り!
膝まで埋まり腰ラッセル。
2022年02月12日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/12 9:23
今日もハードなラッセル祭り!
膝まで埋まり腰ラッセル。
ふかふかで可愛らしいけどフラットな場所こそ地獄。
2022年02月12日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/12 9:36
ふかふかで可愛らしいけどフラットな場所こそ地獄。
今日はスタートからのラッセル祭り。
普段から無口な私は当然無言。
2022年02月12日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/12 9:54
今日はスタートからのラッセル祭り。
普段から無口な私は当然無言。
areaさんが先行してくれたトレース。
先頭と後続の負荷がこれほど違う作業も稀だと思う。
2022年02月12日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/12 10:25
areaさんが先行してくれたトレース。
先頭と後続の負荷がこれほど違う作業も稀だと思う。
私達が来るのをギリギリ持ち堪え待っていてくれたような山頂標。
2022年02月12日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/12 10:49
私達が来るのをギリギリ持ち堪え待っていてくれたような山頂標。
何を見てるかというと前黒法師山南尾根。
御嶽山や中央アルプスじゃないよ。
2022年02月12日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/12 10:55
何を見てるかというと前黒法師山南尾根。
御嶽山や中央アルプスじゃないよ。
写真を撮るのも楽じゃない。
2022年02月12日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/12 10:56
写真を撮るのも楽じゃない。
歩いてきた稜線。
2022年02月12日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/12 11:03
歩いてきた稜線。
バラ谷〜中ノ尾根山〜光岳へと続く寸又川右岸稜線。
2022年02月12日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/12 11:15
バラ谷〜中ノ尾根山〜光岳へと続く寸又川右岸稜線。
帰路も雪は深かったけど下りはマシ。
2022年02月12日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/12 13:47
帰路も雪は深かったけど下りはマシ。
お決まりの隙間から。笑笑
2022年02月12日 15:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/12 15:13
お決まりの隙間から。笑笑

感想

計画していた千石尾根→上西出958→房子山南東尾根。
生憎と言うか幸運にも南岸低気圧で警報レベルの大雪が深南部にやってきた。

ライフワークである尾根ハントにとってラッセルは非効率な作業であり、この時期は深南部前衛峰を登ることがメインになっていますが、これほど降ってくれると心が躍り喜んでラッセルする気になりました。

ある程度の積雪量は事前に予想していたので、目的地に届かない事は想定していましたが、途中まで(1000mくらい)まで順調だったので届くか?と期待したものの標高が上がるにつれて積雪量の多さと乾燥した雪に変わり期待通りのラッセル祭りとなり敗退決定!

若い頃の自分だったらもっとムキになってスピード上げたり少し無理して突っ込んだかもしれないけど、色んな山を経験してこの年になると自然には逆らえない事を知り、素直に受け入れる余裕が出来たような気がします。(もちろん全力を尽くした結果)
そして何より3人でのラッセルは楽しかったし、夜の宴会も最高だった!

コースについては1年前と全く同じで新たな尾根ハントは出来なかったけど、2日目は素敵な景色を見れたので大満足な山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

これまで、積雪の中をほとんど歩いたことがなかったので、大雪警報直後の山歩きなんて本当に行けるのかと不安でした。けどそこは百戦錬磨のkaikaireiさんを信じて行きましたが、いやいや、ラッセルがあんなに大変なんて‼️全然進めない‼️前後を交代しながらみんなで協力して少しずつ進むことも新感覚で新しい楽しみ方を覚えました☆
今回もたくさんのことを教えてもらい楽しく歩けました。kaikaireiさんもayuka_hさんもお世話になりました。ありがとうございました‼️
2022/2/13 1:13
areaさん、お疲れ様でした!
目的のルートに辿り着けませんでしたが楽しい山行でしたね。ラッセル童貞とは思えない漕ぎっぷりと明るさは最高でした♪
次は解禁後になると思いますが、その時はガッツリ猪肉釣り上げちゃってください🍖
2022/2/14 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら