那岐山 雨の予報がうそのよう


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 819m
- 下り
- 800m
コースタイム
0715Cルート中腹で日の出
0800大神岩
0900山頂
0930避難小屋発Bルートで下山
1130駐車場着
天候 | 出発時は月も星も見えてた 少しガスがありましたが、ほぼ快晴の状況で歩く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーブしている道だったので前にも後にも進めなくなり、焦りましたが、何とか第1駐車場までバックで戻ることができました 四駆は第3駐車場まで行くことができたようですが、FF車では路面が溶けるまで無理です |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪がたくさん残っていますが、トレースがあり、道に迷うことはありません ふもとは日中シャーベットになっていて重たく、早朝は凍っていて滑ります 少し登ると気持ちのいい雪になりますが、踏ん張ると滑ることがあるので、軽アイゼンの装着をお勧めします |
写真
装備
個人装備 |
レインスーツ
軽アイゼン
ゲイター
防寒着
グローブ
ニット帽
ネックウォーマー
着替え
行動食
ヘッドランプ
タオル
地図・コンパス
入浴セット
スパッツ
クマよけ鈴
|
---|
感想
駐車場までの道が凍結していて、FF車の我々は第3駐車場まで行くのを断念し、第1駐車場までバックで戻り準備をすることに。
そうしていると軽四が、登山の準備している我々の横を、頑張って登っていってしまった。
ひょっとしたら四駆なのかなぁ。と、止めることもできずスルーしたら、我々が断念した箇所で脱輪してる・・・(@_@。
この大阪ナンバーの軽四の男女に近づいて声をかけたが、どうしてあげることもできず「JAF呼ぶので大丈夫です。」と・・・
ああ、ひと言声をかけてあげれば、この人たちが落ちずにすんだものを・・・と後悔の念(-_-;)
我々は山に登り、5時間かけて下山してくると・・・
なんと、ちょうどレッカーが車をひっぱている最中(@_@)
えーーー!
5時間もここにいたの!?
聞くと、一度来てもらったが、凍結していたため、救出を断念し、溶けた時間に再度、臨場してもらったらしい・・・
そりゃ、ひたすら待つのも寒くて大変だったろう・・・
結局、救出され、そのまま山に登らず大阪に帰って行きました。
と余談を書きましたが、今回の那岐山は、前回、初日の出に登頂したが、ガスのため日の出を拝むことができず、そのリベンジに来ました。
2日前まで、降水確率60%だったため、中止しようかと考えていたが、相棒が一人でも行くと言うので、私の闘志に火が付き決行することに!
行ってみると、予報に反して、早朝に月も星も見える快晴!!!\(^o^)/!!!
道が凍っているので、初めから軽アイゼンを着装してスタート
我々も凍結路にトラブっていたので予定より遅めのスタートになり、日の出は登頂中に拝むことになりましたが、好天で、とてもきれいな空・景色に満足しました。
今日は、週末にしては少なめの人でしたが、すでにトレースはしっかりしていて、迷うこともなく、景色を楽しみながらの登山になりました。
あ、そうそう
下山時のルート軌跡が行ったり来たりしてるのは・・・
相棒が、
「アイゼンがない!!」(゜o゜)
と、探しに戻りました〜(・・;)
ゴムバンドで装着するタイプなので、重たい雪に取られたのでしょう
まだ急な斜面になっていなかったのでわからなかったみたいです
まっ、雪道でも、急な斜面でなければ、なくてもわからないくらい、普通に歩けるってことですね・・・
今回も(?)いろいろあって、毎回勉強になります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する