ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3999732
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

物見山 鎌倉殿の13人ゆかりの地の岩殿観音と畠山重忠公史跡公園に行ってみました

2022年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:52
距離
1.3km
登り
53m
下り
48m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:07
休憩
0:41
合計
0:48
距離 1.3km 登り 67m 下り 53m
13:32
0
スタート地点
13:32
14:01
3
14:04
14:16
4
14:20
ゴール地点
天候 くもり、肌寒い
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
岩殿観音:岩殿観音の看板脇と物見山駐車場と仁王門の近くにあります。無料。
畠山重忠公史跡公園:無料。

トイレ
岩殿観音:岩殿観音の看板脇駐車場の向かい側。無料。
畠山重忠公史跡公園:無料。
コース状況/
危険箇所等
観光なので危険箇所はありませんでした。
岩殿観音の看板脇の駐車場。

マップを確認して、左上2番目の岩殿観音 正法寺を目指します。
あとで、物見山にも行くかもしれません。
2022年02月13日 13:28撮影 by  P710, TINNO
10
2/13 13:28
岩殿観音の看板脇の駐車場。

マップを確認して、左上2番目の岩殿観音 正法寺を目指します。
あとで、物見山にも行くかもしれません。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」比企氏ゆかりの地らしいですね。
ayamoekanoさんのレコで知りました。
2022年02月13日 13:30撮影 by  P710, TINNO
7
2/13 13:30
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」比企氏ゆかりの地らしいですね。
ayamoekanoさんのレコで知りました。
裏参道を少し下って岩殿観音にきました。

大イチョウの迫力が凄いです。
埼玉県内最大級らしいですね。
黄葉のときも見てみたいです。
2022年02月13日 13:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
17
2/13 13:32
裏参道を少し下って岩殿観音にきました。

大イチョウの迫力が凄いです。
埼玉県内最大級らしいですね。
黄葉のときも見てみたいです。
観音堂境内見取図。
仁王門と本堂は少し下のようです。
まずは、そちらに行ってみます。
2022年02月13日 13:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
8
2/13 13:33
観音堂境内見取図。
仁王門と本堂は少し下のようです。
まずは、そちらに行ってみます。
水子と大師。
2022年02月13日 13:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
7
2/13 13:33
水子と大師。
御砂踏(坂東、秩父、西国、四国)
2022年02月13日 13:34撮影 by  P710, TINNO
5
2/13 13:34
御砂踏(坂東、秩父、西国、四国)
観音堂。
あとで行きます。
2022年02月13日 13:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
10
2/13 13:34
観音堂。
あとで行きます。
仁王門へ下ります。
表参道が良く見えますね。
2022年02月13日 13:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
8
2/13 13:35
仁王門へ下ります。
表参道が良く見えますね。
仁王門。
2022年02月13日 13:36撮影 by  SH-RM15, SHARP
14
2/13 13:36
仁王門。
仁王門の中の仁王像は、紫外線カットガラスで漆の保護をしてるそうです。
2022年02月13日 13:38撮影 by  SH-RM15, SHARP
19
2/13 13:38
仁王門の中の仁王像は、紫外線カットガラスで漆の保護をしてるそうです。
仁王像。
筋肉隆々、でもお腹ポッコリ。
2022年02月13日 13:40撮影 by  P710, TINNO
31
2/13 13:40
仁王像。
筋肉隆々、でもお腹ポッコリ。
眼光鋭いねすねー。
2022年02月13日 13:40撮影 by  SH-RM15, SHARP
27
2/13 13:40
眼光鋭いねすねー。
正法寺本堂。
2022年02月13日 13:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
10
2/13 13:42
正法寺本堂。
奥に阿弥陀如来。
ちょっと遠いですね。
納経所に声掛けすれば中で参拝できそうです。
2022年02月13日 13:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
2/13 13:43
奥に阿弥陀如来。
ちょっと遠いですね。
納経所に声掛けすれば中で参拝できそうです。
比企氏ゆかりの地。
しっかり宣伝してますね。
2022年02月13日 13:46撮影 by  P710, TINNO
12
2/13 13:46
比企氏ゆかりの地。
しっかり宣伝してますね。
鐘楼。
1702年に再建されたものだそうです。
藁葺き屋根の鐘楼は初めて見ました。
渋くていい感じです。
2022年02月13日 13:47撮影 by  SH-RM15, SHARP
21
2/13 13:47
鐘楼。
1702年に再建されたものだそうです。
藁葺き屋根の鐘楼は初めて見ました。
渋くていい感じです。
銅鐘。
1322年に鋳造されたものだそうです。
この鐘は撞いてはダメです。
2022年02月13日 13:47撮影 by  P710, TINNO
13
2/13 13:47
銅鐘。
1322年に鋳造されたものだそうです。
この鐘は撞いてはダメです。
百地蔵堂。
弘法大師空海の作との伝がある地蔵菩薩さまが祀られているそうです。
2022年02月13日 13:51撮影 by  P710, TINNO
8
2/13 13:51
百地蔵堂。
弘法大師空海の作との伝がある地蔵菩薩さまが祀られているそうです。
薬師堂。
2022年02月13日 13:52撮影 by  SH-RM15, SHARP
7
2/13 13:52
薬師堂。
薬師堂は薬師如来と十二神将、善光寺阿弥陀如来が祀られているようです。
2022年02月13日 13:52撮影 by  SH-RM15, SHARP
16
2/13 13:52
薬師堂は薬師如来と十二神将、善光寺阿弥陀如来が祀られているようです。
水屋。
花手水があるときもあるようですが、今日はありませんでした。
2022年02月13日 13:53撮影 by  P710, TINNO
8
2/13 13:53
水屋。
花手水があるときもあるようですが、今日はありませんでした。
観音堂
2022年02月13日 13:53撮影 by  SH-RM15, SHARP
15
2/13 13:53
観音堂
「前立本尊」が見えてるんだと思います。
奥の厨子に秘仏本尊の千手観音菩薩坐像が収められているようです。
2022年02月13日 13:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
14
2/13 13:57
「前立本尊」が見えてるんだと思います。
奥の厨子に秘仏本尊の千手観音菩薩坐像が収められているようです。
この鐘は撞いてはダメと書いてなかったので、撞いてみました。いい音がしました。
2022年02月13日 13:54撮影 by  SH-RM15, SHARP
8
2/13 13:54
この鐘は撞いてはダメと書いてなかったので、撞いてみました。いい音がしました。
絵馬堂
2022年02月13日 13:55撮影 by  SH-RM15, SHARP
8
2/13 13:55
絵馬堂
石仏。
百観音と四国八十八ヶ所を参拝したのと同じ御利益が得られるそうです。
2022年02月13日 13:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
23
2/13 13:56
石仏。
百観音と四国八十八ヶ所を参拝したのと同じ御利益が得られるそうです。
物見山駐車場。
立派に整備されてますね。
2022年02月13日 14:05撮影 by  P710, TINNO
4
2/13 14:05
物見山駐車場。
立派に整備されてますね。
せっかく近くに山があるので、物見山に行ってみます。
2022年02月13日 14:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
2/13 14:05
せっかく近くに山があるので、物見山に行ってみます。
登山中です。
2022年02月13日 14:06撮影 by  P710, TINNO
7
2/13 14:06
登山中です。
物見山山頂に到着しました。
2022年02月13日 14:07撮影 by  P710, TINNO
55
2/13 14:07
物見山山頂に到着しました。
物見山山頂に到着しました。
2分で到着しました。
2022年02月13日 14:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
55
2/13 14:08
物見山山頂に到着しました。
2分で到着しました。
曇り空ですが、街は良く見えました。
2022年02月13日 14:10撮影 by  SH-RM15, SHARP
6
2/13 14:10
曇り空ですが、街は良く見えました。
恒例の三角点タッチ。
2等三角点です。
2022年02月13日 14:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
18
2/13 14:11
恒例の三角点タッチ。
2等三角点です。
山頂は広いですね。
桜の季節は良さそうです。
2022年02月13日 14:14撮影 by  P710, TINNO
10
2/13 14:14
山頂は広いですね。
桜の季節は良さそうです。
下山中です。
我が家の車が見えました。
2022年02月13日 14:17撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
2/13 14:17
下山中です。
我が家の車が見えました。
畠山重忠公史跡公園。
帰り道の途中にあるので寄ってみました。
2022年02月13日 15:10撮影 by  P710, TINNO
8
2/13 15:10
畠山重忠公史跡公園。
帰り道の途中にあるので寄ってみました。
畠山重忠公も鎌倉殿の13人に出てきますね。
武蔵武士の鑑と言われた武将のようです。
2022年02月13日 15:11撮影 by  P710, TINNO
23
2/13 15:11
畠山重忠公も鎌倉殿の13人に出てきますね。
武蔵武士の鑑と言われた武将のようです。
畠山重忠公のお墓。
2022年02月13日 15:18撮影 by  P710, TINNO
15
2/13 15:18
畠山重忠公のお墓。
セブンイレブンのアプリで貰ったよわない檸檬堂。
妻はお酒を飲まないので貰いました。
でも、これノンアルコールだけど。

本日はこれにておしまいです。
お疲れ様でした。
2022年02月13日 16:22撮影 by  J3273, Sony
35
2/13 16:22
セブンイレブンのアプリで貰ったよわない檸檬堂。
妻はお酒を飲まないので貰いました。
でも、これノンアルコールだけど。

本日はこれにておしまいです。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

物見山と岩殿観音と畠山重忠公史跡公園に行ってきました。

午後4時から雨か雪の予報だったので、山は行かずに観光にしました。
ayamoekanoさんのレコで岩殿観音を知りました。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の比企氏のゆかりの地と言うことで、興味を持ちました。

鎌倉殿の13人を連想する所は、あまりなかったように思いますが、広めの境内で見どころもいろいろあり楽しめました。

すぐ近くには物見山があるので行ってみました。驚くことに2分ほどで山頂に着きました。行ってみると、なかなか眺望のいいところで、桜の木もあるので桜の時期にもまた来てみたいと思いました。

帰り道の途中に畠山重忠公史跡公園があるので寄ってみました。いつもは、素通りしてたのですが、鎌倉殿の13人に関連する人物なので少し興味が出てきました。武蔵武士の鑑と言われたすごい武将だったとはじめてしりました。

鎌倉時代はあまり知らなかったのですが、大河ドラマを見て、実際、ゆかりの地に行ってみると興味を持って見れるので面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

kotavさん、choco-tさん、こんばんは。
鎌倉殿の13人ゆかりの地ですか・・・、自分も毎週楽しみに見ております。
畠山重忠、出て来ましたね。
歴史に関連した地を歩くのも楽しいですね。
お疲れさまでした。
2022/2/15 19:33
sumakさん、こんばんは。

畠山重忠公、出てきましたね。
名前しか知らなかった人でも、ゆかりの地を訪ねると、ドラマを見てもなんか身近に感じますね。

去年は渋沢栄一公の生家とかに多くの人が来てたのがわかる気がしました。

sumakさんも、機会あったら行ってみてくださいね。
2022/2/15 22:03
お二人さま、こんばんは!

我が東松山にようこそいらっしゃいました!
また、ayamoeの拙いレコがお役に立てたようで何よりです。

岩殿観音は、おそらく4,50回は参拝しておりますが、6枚目写真の御砂踏は初めて見ました。
ご情報、ありがとうございます。

寺内の大銀杏は紅葉時は更に見応えがありますので、またいらして下さいな!
隣の東松山市民の森や石坂の森での散策もよろしいかと思います。

お疲れさまでした。
2022/2/15 20:20
あやもえさん、こんばんは。

比企郡、鎌倉殿の13人で熱いですね。

あやもえさんの、鎌倉殿の13人のゆかりの地めぐりシリーズ、最近楽しみにしています。杉山城跡とかも興味深いです。

また、時間見つけて行ってみたいと思います。
2022/2/15 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら