ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400114
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸から犬越路・雪の稜線歩き

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:51
距離
12.5km
登り
1,282m
下り
1,266m

コースタイム

5:52 西丹沢自然教室
6:27 ゴーラ沢出合
7:07 展望台 7:12
8:20 檜洞丸 8:50
9:28 神ノ川分岐
10:37 犬越路避難小屋 10:40
11:23 用木沢出合
11:23 西丹沢自然教室
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場
コース状況/
危険箇所等
■つつじ新道【西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合〜檜洞丸】
ゴーラ沢出合までは雪もなく歩き易いです。ゴーラ沢出合から上は標高が上がるにつれて雪の量が増えて来て、標高1000mの展望台から上は雪道でした。ただ、檜洞丸頂上まで軽アイゼン(6本歯)は使用しませんでした。
■丹沢主脈線【檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大笄〜小笄〜犬越路】
檜洞丸から犬越路までの稜線は雪も多くアイゼンは必須です。トレースは付いていましたが、不明瞭な場所も多く、吹き溜まりでは膝程度のツボの箇所もありました。
■犬越路南コース【犬越路〜用木沢出合】
雪は全くありませんでした。犬越路沢は多少ガレていますが危険個所はありません。相木沢から用木沢までは、豊かな沢の流れに沿ったコースでよく整備されています。
つつじ新道入口です。西丹沢自然教室からは5〜6分です。
2014年01月25日 06:02撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 6:02
つつじ新道入口です。西丹沢自然教室からは5〜6分です。
ゴーラ沢出合。水量は少なく渡渉は難なくできました。
2014年01月25日 06:35撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 6:35
ゴーラ沢出合。水量は少なく渡渉は難なくできました。
展望台からの世界遺産。
2014年01月25日 07:14撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 7:14
展望台からの世界遺産。
展望台から上はこんな感じに雪が付いていました。
2014年01月26日 14:51撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:51
展望台から上はこんな感じに雪が付いていました。
山鳩の羽が一面に。誰のごちそうになっちゃったんでしょう…。
2014年01月25日 07:28撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:28
山鳩の羽が一面に。誰のごちそうになっちゃったんでしょう…。
朝日を浴びた大室山。
2014年01月25日 07:56撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:56
朝日を浴びた大室山。
木段の上の雪はカチカチに凍っていました。
2014年01月26日 14:51撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:51
木段の上の雪はカチカチに凍っていました。
甲相国境尾根との分岐に来ました。
2014年01月25日 08:09撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:09
甲相国境尾根との分岐に来ました。
木道の周辺は動物たちの運動場。
2014年01月25日 08:11撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:11
木道の周辺は動物たちの運動場。
元気に駆け回っている姿が目に浮かびます。
2014年01月25日 08:14撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:14
元気に駆け回っている姿が目に浮かびます。
塔ノ岳遠望。
2014年01月25日 08:15撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:15
塔ノ岳遠望。
ここからの富士山はいつみても最高。
2014年01月26日 14:52撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 14:52
ここからの富士山はいつみても最高。
箱根の奥に天城連山が浮かび上がっています。
2014年01月25日 08:22撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:22
箱根の奥に天城連山が浮かび上がっています。
同角ノ頭。
2014年01月25日 08:22撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:22
同角ノ頭。
前日は風が強かったのか、霧氷が雪面の上に積もっていました。
2014年01月25日 08:24撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:24
前日は風が強かったのか、霧氷が雪面の上に積もっていました。
檜洞丸の山頂に付きました。貸し切りでした。
2014年01月25日 08:26撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:26
檜洞丸の山頂に付きました。貸し切りでした。
山頂からの富士。夏は木の葉に覆われるので、この季節ならではの眺望です。
2014年01月26日 14:52撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:52
山頂からの富士。夏は木の葉に覆われるので、この季節ならではの眺望です。
山頂は結構雪がありました。
2014年01月25日 08:28撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:28
山頂は結構雪がありました。
相模湾の奥に伊豆大島が霞の上から顔を覗かせています。
2014年01月25日 08:30撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:30
相模湾の奥に伊豆大島が霞の上から顔を覗かせています。
青ヶ岳山荘。つつじ新道で拾ったデジカメを届けました。
2014年01月25日 08:31撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:31
青ヶ岳山荘。つつじ新道で拾ったデジカメを届けました。
八ヶ岳遠望。
2014年01月25日 08:56撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:56
八ヶ岳遠望。
これから下って行く尾根の奥に大室山が鎮座しています。
2014年01月25日 08:58撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:58
これから下って行く尾根の奥に大室山が鎮座しています。
檜洞丸から小笄までは富士山ビュースポットの連続です。
2014年01月26日 14:53撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 14:53
檜洞丸から小笄までは富士山ビュースポットの連続です。
檜洞丸山頂を振り返って。
2014年01月25日 09:03撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:03
檜洞丸山頂を振り返って。
南西斜面は融雪が進んでましたが、稜線上はしぶとく付いてました。
2014年01月26日 14:54撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:54
南西斜面は融雪が進んでましたが、稜線上はしぶとく付いてました。
白根三山遠望。
2014年01月25日 09:04撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 9:04
白根三山遠望。
石棚山稜と富士。
2014年01月25日 09:05撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:05
石棚山稜と富士。
自分の足跡を振り返って。意外とがに股だな…。
2014年01月26日 14:55撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:55
自分の足跡を振り返って。意外とがに股だな…。
こんな眺望がしばらく続きます。
2014年01月25日 09:15撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:15
こんな眺望がしばらく続きます。
ここは、膝まで潜りました。
2014年01月25日 09:29撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:29
ここは、膝まで潜りました。
富士山は変わらないのに、手前の景観が変わるだけで趣が変わるので、リッチな気分になります。
2014年01月25日 09:32撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:32
富士山は変わらないのに、手前の景観が変わるだけで趣が変わるので、リッチな気分になります。
神ノ川熊笹ノ峰線の分岐に来ました。
2014年01月25日 09:33撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:33
神ノ川熊笹ノ峰線の分岐に来ました。
テント設営跡?この稜線上に4ヶ所キャンプした跡がありました。丹沢はキャンプ良かったっけ?
2014年01月25日 09:42撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:42
テント設営跡?この稜線上に4ヶ所キャンプした跡がありました。丹沢はキャンプ良かったっけ?
愛鷹山遠望。中央の窪みは八ヶ岳のように火山で吹っ飛んだのかな?
2014年01月25日 09:45撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:45
愛鷹山遠望。中央の窪みは八ヶ岳のように火山で吹っ飛んだのかな?
最後の富士ビュー。
2014年01月26日 14:56撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:56
最後の富士ビュー。
主張していたので撮らせていただきました。(笑)
2014年01月26日 14:57撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:57
主張していたので撮らせていただきました。(笑)
アイゼンが引っかからないように気を付けて下りました。
2014年01月26日 14:57撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:57
アイゼンが引っかからないように気を付けて下りました。
ここまで来ると犬越路まであと少し。
2014年01月26日 14:57撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:57
ここまで来ると犬越路まであと少し。
目の前に大室山の雄姿が迫ってきます。
2014年01月25日 10:37撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:37
目の前に大室山の雄姿が迫ってきます。
犬越路の避難小屋が見えました。
2014年01月25日 10:41撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:41
犬越路の避難小屋が見えました。
犬越路から下はずっとこんな感じで、雪はほとんどありませんでした。
2014年01月25日 10:47撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:47
犬越路から下はずっとこんな感じで、雪はほとんどありませんでした。
登山道が相木沢沿いになると、豊かな水の流れを眺めながら楽しく歩けます。
2014年01月25日 11:15撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:15
登山道が相木沢沿いになると、豊かな水の流れを眺めながら楽しく歩けます。
東海自然歩道に指定されているだけあって立派な橋が何本も架かっています。
2014年01月25日 11:16撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:16
東海自然歩道に指定されているだけあって立派な橋が何本も架かっています。
ここはパワースポットです。※個人の感想です(笑)
2014年01月25日 11:22撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:22
ここはパワースポットです。※個人の感想です(笑)
渡渉を繰り返します。
2014年01月25日 11:23撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:23
渡渉を繰り返します。
大きなアーチ橋。
2014年01月25日 11:25撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:25
大きなアーチ橋。
アーチ橋からの堰堤。7〜8mと言ったところでしょうか。
2014年01月26日 14:57撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:57
アーチ橋からの堰堤。7〜8mと言ったところでしょうか。
立派な橋です。
2014年01月25日 11:26撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:26
立派な橋です。
用木沢出合。この日は車が6台止まっていました。
2014年01月25日 11:29撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:29
用木沢出合。この日は車が6台止まっていました。
西丹沢は、ミツマタの里。季節的にはまだ早いようですが、これから春にかけて楽しみです。
2014年01月25日 11:45撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:45
西丹沢は、ミツマタの里。季節的にはまだ早いようですが、これから春にかけて楽しみです。
西丹沢自然教室前には、約30台止まっていました。
2014年01月25日 11:48撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:48
西丹沢自然教室前には、約30台止まっていました。
西丹沢自然教室。おつかれさまでした。
2014年01月25日 11:49撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:49
西丹沢自然教室。おつかれさまでした。

感想

雪の檜洞丸に行きました。
夜明け前の西丹沢自然教室からのスタートです。5:45amに駐車場に到着した時点で、前泊の車両が4台(車体全体に霜が降りてました)、今朝到着の車両が2台いました。
つつじ新道は人気コースだけあって手入れも行き届いていて歩き易いです。ゴーラ沢出合までは軽快に歩けます。ゴーラ沢出合から先は、所々に雪が出てきます。本格的な雪は展望台から上です。ただ、登りと言うこともあり足の置き場に留意すればアイゼン無しでも大きな支障はありませんでした。つつじ新道の標高1300m付近の登山道でデジカメを拾いました。拾得時の状態が登山道の真ん中で凍っていたことから、前日の比較的遅い時間に誰かが落とした物だと思いました。表面にこびりついた氷を落としてポケットに入れて登山再開。下山後に西丹沢自然教室に申し出て、もし預かっていただけなければ所轄の警察署に届けるようだな…と考えつつ、ひょっとしたら青ヶ岳山荘に泊まっている人が落とした可能性もあると思い、青ヶ岳山荘に声を掛けてみることにしました。
青ヶ岳山荘に入って「おはようございます」と声を掛けると、2階から「休憩ですか?」との返事。「カメラを落とした人はいませんでしたか?」と言ったら再び2階から「私のかも!茶色のカメラですか!?」と言って娘さんが降りてきました。確認してもらうとドンピシャ。その方は青ヶ岳山荘の娘さんで、前日つつじ新道から小屋へ入る途中で落とした物だと言うことが分かりました。娘さんはすごく喜んでいただいて「コーヒーでも飲んで行って下さい。」と仰って下さったのですが、犬越路まで雪の稜線を下って行くのにどれ程の時間がかかるか分からなかったので、お気持ちだけいただいて青ヶ岳山荘を後にしました。温かさを感じさせる雰囲気の良い小屋でした。
檜洞丸から犬越路までは、雪の付いた尾根歩きでした。稜線上でキャンプをしている人が思いの外多いのに驚きました。アルプスの雪山に入る前のウォーミングアップでしょうか?以前登った大笄からの急峻な尾根は、雪が付いていると下るのに神経を使うかと思っていましたが、程よく凍結していてアイゼンがよく利いたので、夏道の下りより却って楽かもしれないと思いました。ただ、アイゼンがないと厳しいと思いました。
犬越路から下は雪もなく快適な下山となりました。相木沢の豊かなせせらぎは、目と耳にこのうえない滋養を与えてくれました。ここはいつでも本当に気持ちよく歩けます。
用木沢出合からは2km弱の林道歩きです。西丹沢名物のミツマタと河原でオートキャンプを楽しむ人達の姿に癒されながら出発地点に戻って来ました。約13.5km、5時間50分の楽しい雪の尾根歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

ゲスト
はじめまして
METAと申します。
この日青ヶ岳に小屋番見習いで出かけておりました。
青ヶ岳の娘さんはとても感謝しておられました。
そのことだけお伝えできればと思いましてコメントさせていただきました。本人が伝えられないのでお礼を言わせてください。ありがとうございました。おかげで翌朝は幻想的な檜洞の朝日を撮ることができたようです。
2014/1/26 22:12
お礼
METAさん、ありがとうございます。
METAさんの歩荷レコは、以前から目にしていました。偉い人がいるものだなぁ…と。
私がしたことは当たり前のことで、METAさん達のしていらっしゃることとは次元が違うので恥ずかしい限りですが、何はともあれ喜んでいただけて良かったです。
私は神奈川に住んでいるので、丹沢にはよく出向きます。機会があれば小屋にも寄せていただきます。
この度は、メッセージありがとうございました。歩荷頑張ってください!
2014/1/27 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら