記録ID: 4001704
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
行司岳と南三里山 雪に埋もれた(☼Д☼)
2022年02月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 422m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
奥の方まで車で入れるようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が緩んでるので滑る箇所ありました。行司岳方面はトレースなかったので、冬はあまり人が入らないっぽいです。 |
写真
装備
備考 | 行司山方面はワカンがあるといいかも |
---|
感想
家からもよく見える三里山。まだ登ったことがなかったので今回行ってみることにしました。
三里山の隣には南三里山があるんですが、三里山より南三里山が展望もよく人気があると聞きました。南三里の近くには行司岳という山があって、ついでにそっちにも登ってみることにしたんですが、あまりこの時期の記録がないんですよね。でも里山だし、流石に誰も歩いてないことはないだろうと行ってみることに。
山の雰囲気は文殊山のような人がたくさんきて賑わってるような雰囲気じゃなくて、シーンと静まり返ってるような感じ。山ってそれぞれ本当に性格が違いますよね。
登山道も木の階段がついてたりして整備されてるんですけど、不思議な静けさがあります。
南三里と行司岳の分岐まで来ると、行司岳方面のトレースがなくて、みたとこ数日人が入ってない感じでした。途中大きな倒木があり通過するのにちょっと躊躇する状態・・・。無雪期もこの倒木あったんだよなぁと思うと、こっちの方は人がこないんだなぁと思いました。まさかラッセルすると思ってなかったので、ワカンもなくつぼ足で進んだんですけど、ずぼりまくり( ;∀;)
でも、こんなめんどくさい状況が楽しくなっちゃうんですよねぇ。そこまで距離もないし、程よく疲れる感じがまたヨシです。
行司岳の山頂は展望があるんですが、やっぱり誰も来てないので雪で埋もれておりました。
南三里の方は踏み跡もしっかりしてて歩きやすいです。山頂でのんびりおにぎり食べて下山。時間もそんなにかからず、でも山の雰囲気を充分味わえて満足の山散歩でした。
また行きます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する