ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400902
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

奥高尾山(金沢市)

2014年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
11.9km
登り
862m
下り
844m

コースタイム

湯涌温泉バス停駐車場7:35-8:35高尾山登山口8:45-9:20鉄塔9:25-10:00カタクリ平10:05-10:25天然杉-10:55前高尾山肩11:10-12:00奥高尾山12:30-13:25前高尾山肩13:30-14:16鉄塔14:19-14:40高尾山登山口14:55-15:45湯涌温泉バス停駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢市街〜県道10号で湯涌温泉まで
湯涌温泉バス停に駐車場有り:7台、他にもあります。
除雪が作されていれば上の段の旧江戸村の駐車場へ:16台位
コース状況/
危険箇所等
旧江戸村から林道の積雪10〜20cm
奥高尾山で1m50cm位か
登山ポストなし

距離11.9km、累積標高差770m
エネルギ-定数 23.3
消費cal 1682kcal
難易度 b、c

湯涌温泉総湯:白鷺ノ湯 ¥350 地元産の野菜や加工品がとても安く販売されています
湯涌温泉バス停駐車場
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
湯涌温泉バス停駐車場
横の林道を上がる
医王山が見える
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
横の林道を上がる
医王山が見える
旧江戸村の駐車場
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
旧江戸村の駐車場
高尾山へ
林道:湯涌田子島線
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
高尾山へ
林道:湯涌田子島線
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
林道分岐:左へ上がる
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
林道分岐:左へ上がる
霧氷
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
霧氷
林道分岐:左の檜、杉林の方へ
ここからトレ-ス無し
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
林道分岐:左の檜、杉林の方へ
ここからトレ-ス無し
紅白の鉄塔の
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
紅白の鉄塔の
下が高尾山登山口
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
下が高尾山登山口
案内板
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
案内板
無雪期はここまで車が入る。2台
その前に3台位が2箇所あります
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
無雪期はここまで車が入る。2台
その前に3台位が2箇所あります
横に医王山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
横に医王山
登山道は兎の道
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
登山道は兎の道
鉄塔
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
鉄塔
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
カタクリ平
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
カタクリ平
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
左に河内谷から医王山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
左に河内谷から医王山
冬の陽
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
冬の陽
右に庄司峰が出た
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
右に庄司峰が出た
前高尾山山上部
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
前高尾山山上部
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
稜線から大門山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
稜線から大門山
奥高尾山 あそこまで
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
奥高尾山 あそこまで
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
順尾山尾根の向こうに大門山から見越山、高三郎山
手前の白くなっている頭は大倉山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
順尾山尾根の向こうに大門山から見越山、高三郎山
手前の白くなっている頭は大倉山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
北アが見える
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
北アが見える
猿ヶ山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
猿ヶ山
砺波平野
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
砺波平野
上部はブナ林
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
上部はブナ林
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
1/27 22:30
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
金沢 新幹線のレ-ルが松任方面に伸びている
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
金沢 新幹線のレ-ルが松任方面に伸びている
奥高尾山山頂
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
4
1/27 22:30
奥高尾山山頂
下に犀川ダム提、その上が挙原山
左に口三方、右は庄司
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
1/27 22:30
下に犀川ダム提、その上が挙原山
左に口三方、右は庄司
犀川奥と直海谷奥の山々
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
犀川奥と直海谷奥の山々
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
河内谷
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
河内谷
刀利ダム右岸の山を境に
右に薬師〜黒部五郎
左に立山〜朝日?の北アルプス
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
刀利ダム右岸の山を境に
右に薬師〜黒部五郎
左に立山〜朝日?の北アルプス
左は砺波平野
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
左は砺波平野
前高尾方向に医王山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
前高尾方向に医王山
順尾山方向に大門山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
2
1/27 22:30
順尾山方向に大門山
新雪が20cm位だ
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
新雪が20cm位だ
犀川向いの挙原山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
犀川向いの挙原山
ブナオ峠をはさんで猿と大門
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
ブナオ峠をはさんで猿と大門
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
赤い実の木
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
赤い実の木
も一度真ん中 口三方岳北峰
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
も一度真ん中 口三方岳北峰
山頂部
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
山頂部
下山します
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
下山します
戸室、キゴ山と医王山の間に宝達山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
戸室、キゴ山と医王山の間に宝達山
吉次山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
吉次山
また会いましょう
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
また会いましょう
雲が出てきた
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
雲が出てきた
鉄塔を撮っているとムササビ(モモンガ?)が白見谷の方へ滑空していった
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
鉄塔を撮っているとムササビ(モモンガ?)が白見谷の方へ滑空していった
雲がまた消えていく
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
雲がまた消えていく
タコ足 なんか・・
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
タコ足 なんか・・
エロくみえる
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1
1/27 22:30
エロくみえる
リスさん
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
リスさん
だれ?
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
だれ?
登山口
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
登山口
南の陽を受けるキゴ山
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
南の陽を受けるキゴ山
到着
白鷺ノ湯はこの反対側です
2014年01月27日 22:30撮影 by  SH002, KDDI-SH
1/27 22:30
到着
白鷺ノ湯はこの反対側です
撮影機器:

感想

 また良い天気になった。今冬はおかしい。今まで金沢で白く積もった日は一日だったと思う。
北陸らしくないがとにかく山を歩けて有難い。

 今日は尾根筋が良く見え山座同定が進んだ。
見えた中で成ヶ峰と三輪山を歩いていない。地元金沢の山だ。
そのうち行こうと思う。

 白鷺ノ湯はサッパリした湯だ。入浴料¥350。
お勘定の前にいつも地物を並べてある。とっても安い。
きょうは 湯涌赤カブ5本¥100、柚子味噌1パック¥300を買った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

奥高尾山からの山座同定
さすがにお詳しいですね。私もここを歩いては、いますが充分な資料を持っていません。今まで生憎といいチャンスがなかったのです。この山ではお天気も含め展望のポイントがあまりなかったのです。奥高尾山山頂付近の画像は、山頂の南から古久ケ峰、順尾山へぬける尾根の斜面でしょうか?木の枝が邪魔をしていてかき分けても難しいですね。というわけで、ここからの北アルプスの画像はありません。NO43の画像の黒部五郎はオージャラの右奥の鞍部に見える尖った山でしょうか?その左が北の俣、薬師岳になりますね。興味は尽きないです。参考になりありがたいです。それと成ケ峰、三輪山は私も気になっていますがハードルが高く中々行けません。どんなルートを見ていらしゃいますか?私は多分無理ですが机上で描いてみたいと思います。いいレコをありがとう。
2014/1/28 16:57
Re: 奥高尾山からの山座同定
kumanoteさん今晩は
わたしはここでこれ程はっきりと尾根筋が見えたのは初めてです。
北ア方面の写真は南尾根先からです。薬師〜五郎間の北ノ俣岳は山陰辺りになりますね。
成ヶ峰は秋口に犀川ダムまで車で入れればナガ尾根からの往復で、
三輪山は残雪期3月に熊走より水葉山北尾根から往復と考えています。:1〜2泊
2014/1/28 21:28
成ケ峰と三輪山のルート
見定への渡渉をどうするのかと疑問でした。成ケ峰は無雪期ですね。左の高三郎山へは行きましたが、雨量測候所側は歩いていなかったので。三輪山はやっぱり日帰りは無理ですね。口三方岳から少し下ってみたこともありますが厳しいです。金谷頭からは何度か撮っていますが近過ぎて三輪山の山容全体が写りません。hokekyoさんが三輪山へ登られたらヤマレコに画像UPして頂けたら嬉しいです。丁寧なご返事、本当にありがとうございました。
2014/1/29 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら