ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

誰が何と言おうとハッピーバースデー登山! 奥久慈男体山から月居山縦走、袋田の滝のご褒美

2014年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,092m
下り
1,067m

コースタイム

西金駅8:36
大円地9:50
奥久慈男体山山頂11:03
男体山第二展望台13:18
後山(鍋転山)13:32
月居城跡14:06
月居観音14:22
袋田の滝14:45
袋田駅15:40
天候 ビバ☆ピーカンspecial!!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き、西金駅から徒歩 
帰り、袋田の滝より袋田駅徒歩
コース状況/
危険箇所等
前日雨がふったりしなければ、道はほとんど乾燥。山頂に多少鎖場はあるけどそんなに難しい鎖ではありません。駅や男体山登山口に地図が置いてあり、とても便利なので貰って行きましょう。
その地図には、健脚コースの鎖場が上級者向けとありますが、中級者くらいだと思って大丈夫かと思います。
ただ、袋田までの月居山縦走コースは距離が長めでアップダウンあり。
体力とご相談を!笑
電車は1時間に、1本くらいしかないしので、よくダイヤを確認してから行きましょう!
駅前に看板、ガイドマップもあり。至れり尽くせり。
男体山まではトイレの心配なさそう
2014年01月27日 08:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 8:50
駅前に看板、ガイドマップもあり。至れり尽くせり。
男体山まではトイレの心配なさそう
登山口までの途中に、謎の鳥がいた!低空飛行。
ペリカン?!んなわけないか、でもそんな大きめな鳥。これなにー!
2014年01月27日 09:19撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 9:19
登山口までの途中に、謎の鳥がいた!低空飛行。
ペリカン?!んなわけないか、でもそんな大きめな鳥。これなにー!
白とグレーみたいな色合い、サギ??
あーもうわかんないよーだれか教えてよー
2014年01月27日 09:19撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 9:19
白とグレーみたいな色合い、サギ??
あーもうわかんないよーだれか教えてよー
大子町にはかつて像がいた?!
像の足跡の化石だそうです。
2014年01月27日 09:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 9:25
大子町にはかつて像がいた?!
像の足跡の化石だそうです。
あれが目指す奥久慈男体山。
岩山のお姿が素敵すぎてワクワクが止まりません
かっくいーーー!!
2014年01月27日 09:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
1/27 9:44
あれが目指す奥久慈男体山。
岩山のお姿が素敵すぎてワクワクが止まりません
かっくいーーー!!
登山ポスト
2014年01月27日 09:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 9:49
登山ポスト
登山道は岩ごろごろ
でも登りやすいですよ
2014年01月27日 10:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 10:20
登山道は岩ごろごろ
でも登りやすいですよ
だんだん山頂に近づくにつれ、大好きな鎖が。
でも鎖がなくても結構登れます
2014年01月27日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 10:22
だんだん山頂に近づくにつれ、大好きな鎖が。
でも鎖がなくても結構登れます
足場が多いので、ボルダリング練習もかねて鎖を使わず登ってみました
2014年01月27日 10:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
1/27 10:24
足場が多いので、ボルダリング練習もかねて鎖を使わず登ってみました
低山ながら、見通しのよい素敵な風景だよ!!
2014年01月27日 10:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
1/27 10:28
低山ながら、見通しのよい素敵な風景だよ!!
あー、なんとかっこいいお姿なんでしょう!
2014年01月27日 10:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
1/27 10:28
あー、なんとかっこいいお姿なんでしょう!
鎖三昧。いーねー
2014年01月27日 10:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
1/27 10:49
鎖三昧。いーねー
山ガールではなく、確実に岩ラブ、岩ガール。いや岩おばさん!
2014年01月27日 10:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
1/27 10:50
山ガールではなく、確実に岩ラブ、岩ガール。いや岩おばさん!
わりと暖かいのか、富士山までは見えないけど、運よくば富士山までも見えてしまうそう。
2014年01月27日 10:59撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
1/27 10:59
わりと暖かいのか、富士山までは見えないけど、運よくば富士山までも見えてしまうそう。
去年行った那須三山も雪景色で素敵
2014年01月27日 11:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 11:05
去年行った那須三山も雪景色で素敵
山頂のほこらがイカスぜ!
2014年01月27日 11:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
1/27 11:12
山頂のほこらがイカスぜ!
結構高度感あって気持ちいーよ!
2014年01月27日 11:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
1/27 11:17
結構高度感あって気持ちいーよ!
祠からの風景
2014年01月27日 11:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
1/27 11:18
祠からの風景
月居山へ縦走コース。結構アップダウンあり、距離も長かった
2014年01月27日 12:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 12:18
月居山へ縦走コース。結構アップダウンあり、距離も長かった
一部凍結もあり、足元注意
2014年01月27日 12:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 12:26
一部凍結もあり、足元注意
ながーく、道があってるのか?!と不安になるくらいだったが、やっと第二展望台につきました。

やった♪───O(≧∇≦)O────♪写真
2014年01月27日 13:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
21
1/27 13:23
ながーく、道があってるのか?!と不安になるくらいだったが、やっと第二展望台につきました。

やった♪───O(≧∇≦)O────♪写真
しかしまだまだ月居山は先だった…
2014年01月27日 13:41撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 13:41
しかしまだまだ月居山は先だった…
途中、落ち葉が岩にかぶさって、かなり滑りやすいところあり。実際私もコケました。
足元がわからないぶん、凍結より危なく感じました。
つか、コケて膝うって流血したよT^T いてー
2014年01月27日 13:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 13:53
途中、落ち葉が岩にかぶさって、かなり滑りやすいところあり。実際私もコケました。
足元がわからないぶん、凍結より危なく感じました。
つか、コケて膝うって流血したよT^T いてー
がんばれ、って。ホントだよ。まだかー。
2014年01月27日 13:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 13:56
がんばれ、って。ホントだよ。まだかー。
ゲゲ!またこれ登るのか!?
2014年01月27日 14:02撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 14:02
ゲゲ!またこれ登るのか!?
月居城跡
2014年01月27日 14:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 14:11
月居城跡
おおっ!鐘がある!
2014年01月27日 14:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1/27 14:22
おおっ!鐘がある!
当然ついてみる。
いいーーーー!(≧∇≦)
めっちゃイーーーー!!
染み渡る煩悩の音→なんやそれ
2014年01月27日 14:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
1/27 14:24
当然ついてみる。
いいーーーー!(≧∇≦)
めっちゃイーーーー!!
染み渡る煩悩の音→なんやそれ
自然探索コースの階段地獄を上り下りすれば、いよいよ滝が見えてくる。
昨日暖かかったせいか、全面凍結ではないけど。
まずは生瀬の滝
2014年01月27日 14:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
1/27 14:49
自然探索コースの階段地獄を上り下りすれば、いよいよ滝が見えてくる。
昨日暖かかったせいか、全面凍結ではないけど。
まずは生瀬の滝
袋田の滝を上から
2014年01月27日 14:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
1/27 14:54
袋田の滝を上から
橋を渡ればこんな間近で袋田の滝が見える
すげーーー念願の滝。思った以上にかっこよかった!!来てよかった^_^
300円払えば、展望台から観れるらしいけどもう満足だからいいや。
2014年01月27日 15:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
1/27 15:00
橋を渡ればこんな間近で袋田の滝が見える
すげーーー念願の滝。思った以上にかっこよかった!!来てよかった^_^
300円払えば、展望台から観れるらしいけどもう満足だからいいや。
この吊橋がまた危うくて楽しいっすよ
駅までが徒歩40分くらい。
でもなんとか15:45の電車に間に合いました。
2014年01月27日 15:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
1/27 15:03
この吊橋がまた危うくて楽しいっすよ
駅までが徒歩40分くらい。
でもなんとか15:45の電車に間に合いました。

感想

誕生日当日は毎年有給もらって好き勝手をやると決めている。
なーんでめでたい誕生日に、会社なんか行かなきゃいけねーんだよ^_^
ってなワガママです。

今年は前日にマラソン大会10キロ。当日は何ヶ月も前から温めていた奥久慈男体山!
好き勝手三昧バースデー!!

おいら、雪山はまだできないので、冬でもいける低山でいかに楽しむか、がテーマ。
もぉ大満足でした!!!鎖場楽しいし、袋田の滝は大迫力。そして低山ながら素晴らしい景色。

あくまで参考まで。
平面距離  15.2km
沿面距離  16.2km
総移動時間 06:55:29

最高標高 659m
最低標高 62m

累計標高(+) 1948m
累計標高(-) 1914m

平均速度 2.2km/h

いやー袋田までやたら長かったけど、楽しかったー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

はじめまして!こんにちは。
レコを見ていたら同じ日に『奥久慈男体山!?』
気になって来てしまいました。
男体山の頂上でお会いしましたねhappy01
私、二人組の小さい方です。
micparty さんの軽快な足取りとても羨ましいです。

この日は本当、天気に恵まれ最高のHappy birthdayでしたねbirthday
ステキな一年をお過ごしくださいshine

また、どこかでお会い出来ることを楽しみにしています。にゃはcat
2014/1/30 10:11
ebibinさん
あらあら!あのお二人組の方ですね!覚えてます(≧∇≦)
あの後無事下山されたかなーと気になってたんです。電車だったら本数が少ないので、私の後だとかなり暗くなってしまうなぁと。^^;
氷のところちょっと怖くなかったですか?でも楽しい山でしたね!!
またどこかでお会いできたら幸いです(*^^*)
2014/1/30 14:39
Re: ebibinさん
覚えていてくれたんですね〜♪

そんなんです・・・。
いつも遅くなってしまって毎回焦っています(^▽^)ゞ
氷の場所はめっちゃ!へっぴり腰でしたよ〜(笑)
男体山から下りでのロープも楽しかったし
お山は楽しいですね♪

他の人はみんなmicpartyさんみたいにスタスタ早いのでしょうか?
私は昨年(9月)からお山に目覚めたので知らないことも多くて。

今は膝痛に悩んでいますが体力つけて色々なお山に行きます!(行きたいな〜)
私も地元は東京ですv

ではでは〜
2014/1/30 15:49
ありがとうございます
いやいや、私は翌日仕事だったので、ちょっと巻き気味で行ってたのですよ!…本来はもっとのんびりです^^;
それと普段マラソンやってるので、女性の中ではちょっと早めです。
でも、なにより自分のペースで気分よく行ければいいじゃないですか!!o(^▽^)o
腰と足は大切にして、おばあちゃんになっても山楽しみましょう!山登りやってる限りきっとまたどこかでお会いするでしょう!では♪
2014/1/30 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら