記録ID: 401112
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
西毛無山
2014年01月28日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:50
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 595m
- 下り
- 582m
コースタイム
10:00田浪駐車場-13:20西毛無山-15:00田浪駐車場
天候 | 晴れのち曇り 午後から雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は毛無山ではなく初の西毛無山に行ってきました。
田浪キャンプ場から稜線を目指し直登し、そのまま稜線に沿って西毛無山へ。
毛無山はほとんど動物の足跡を見なかったのに西毛無山はウサギさんの足跡だらけ!
残念ながら姿は見れなかったけど、下山途中にキツネは見れました。
天候は朝までは晴れてたのにだんだん雲がかかり、山頂では雪に変わる始末。
晴れてたら景色は最高だったのにちょっと残念・・・(´・ω・`)ショボーン
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、「ジェットボイル」の底蓋、こうやって使うんだ!
参考に成りました。キツネとの遭遇良いですよね。
小生、約20年前「駒ノ尾山」避難小屋近くで「ツキノワグマ」の小熊と
初遭遇!あれ以来、熊トラウマです。
いやぁ〜、カートリッジの保温カバーを持ってないので代わりに使ってるだけです(笑
あの底蓋は本来は計量カップとして使うのが正しい使い方です。
計量なんかしたことないけど・・・(笑
熊は恐いですね〜。
私はイノシシやマムシには何度も驚かされた事はありますが熊はまだ遭った事がありません。いきなり出てきたら動けなくなりそうです(^^;
コメントありがとうございました。
またどこかの山で会えたらうれしく思います!
レス、感激です。
底蓋の本来の使い方そうなんですか?
小生、縁有って総社市下倉槻からの登山「高滝山」の愛する会ボランティアを
やってます。
是非、体験してください。登山道は5本あり案外、沢登り有り滝有りで変化に富んでます。私が最初に一番気に入ったのが登山道のほとんどが木立に覆われて道中展望は期待できないですが、炎天下でも涼しく歩けることです。
なるべく自然を活かし余計な手を加えず自然に溶け込んで癒されて欲しい願いです。寄って妙見ルートは落葉で滑りやすくロープ坂と命名の道が有ります。
総社市HPの観光ページにMAPも有りますので覗いてみてください。
来る、5月4日11時-14時に登山者駐車場脇の休耕田で「槻れんげ祭り」を開催予定です。食べ物も用意してます。ぜひお越しくださいm(__)m
ちなみにBlogは http://takatakiyama1.seesaa.net/ です。
れんげ祭りですか〜。良いですねぇ。
私はオートキャンプ場で働いているので残念ながら平日にしか休みがなく、ゴールデンウィークも100%仕事なので行けませんが、必ずいつか高滝山へ登りにいかせていただきます^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する