厄払いハイキング☆ 清荒神〜中山奥之院〜中山最高峰〜中山寺


- GPS
- 04:47
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 466m
- 下り
- 475m
コースタイム
〜休憩〜
13:00中山最高峰→13:45夫婦岩→14:20中山寺→14:50売布神社→15:20清荒神駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とても広い駐車場ですが土日や季節によっては列になって並ばなくてはいけないほど混雑します |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になく緩やかな坂道や平坦な道が多いとても歩きやすいハイキングコースです。 ほとんどの道が整備されていて道標もたくさんあり、道標のない分岐でも道なりに進めば間違えることはありませんでした。 トイレは清荒神、やすらぎ広場、中山奥之院、中山寺、売布神社にありました。 |
写真
感想
今年も宝塚市にある清荒神へ相方君の厄払いのお参りに行ってきました。
昨年は武田尾駅からはるばる歩いて大峰山、中山最高峰を越えて行ったけど、今年は小さくまとめて清荒神から中山奥之院、中山最高峰、そして下って夫婦岩を経由して中山寺に出て清荒神に戻る、というコースを計画。
前回は下山が遅くなっちゃって厄払いの受付時間ギリギリになんとか間に合ったという少しバタバタしたお参りになってしまったので、今回は先に厄払いを済ませてから山に登ろうということにしました。
コース時間が短いのでゆっくりめの出発でいいよね、ということで8時に家を出るつもりだったけど朝起きて時計を見たら、8時。
ひぇ〜〜〜っ!@☆※!!と言いながら慌てて用意したものの朝早く起きて準備するつもりだったのでなんやかんや時間がかかり、しかも道路が渋滞で結局清荒神に着いたのが10時半、ハイキング開始が11時と少し遅めの出発となりました。
それでも今回のコースは終始歩きやすい道でしかもとても良い天気。
先に厄払いのお参りもすませたので慌てず歩いて景色を楽しみ、予定時間内に下山することができました。
中山寺に下山後は車を停めた清荒神の駐車場まで電車で戻ることも考えたけれどせっかくだからと売布神社を経由して市街地を約40分ほど歩いて戻りました。
日常生活で住宅街や道路を30分以上歩けと言われたらすっごく面倒臭くてしんどい感じがするのにハイキングのコースとして歩く上では全然苦にならないなんてなんか矛盾しているようでもあり、納得できるようでもあり、って感じです。
今日は本当は冷え込んでいたら有馬へ滝巡りに行く予定をしてたのだけど、ここ数日暖かかったので氷瀑は見ることができないだろうと中山行きに変更。
雲ひとつない晴天でとても気持ちの良いハイキングを楽しむことができました。
無事に相方君の厄払いも済ますこともできたし満足です。
今年も一年無事に過ごすことができますよーに (´∀`*)
中山さんは家から近いのですがまだ一度も行った事がありません。
眺めも良くていいハイキングコースですね。私も一度厄払いに行こうかな。
この日はまた格別に天気が良くて山ではたくさんの参拝者やハイカーさんたちに出会いました。
登山やハイキングの服装ではなくて普通の服で登られている方も何人かおられました。
おそらく中山寺を参拝後にそのまま奥之院まで行ってみようとされたのではないかと思いますがその中にはおなかの大きい妊婦さんもおられたのでちょっと心配でした。
奥之院までのコースは清荒神からも中山寺からも色々あるけれど、整備された道で最短のコースを歩かれたのならいいんだけどなぁ…と後から思いました。
昨年歩いた武田尾から清荒神までの道も楽しかったですが今回のコースは寝坊しても十分間に合って楽しめるので、時間はあまりないけどどこか行きたいなぁという時にはありがたいハイキングコースだと思います。
mesnerさんも是非行ってみてください〜
asamaruさん、こんばんは。
楽しく拝見いたしました
asamaruさんのレポ拝読したら、お蔭を頂いた気がします
神戸在住の際、JR生瀬駅で下車し廃線跡のんびりとお弁当を持ってJR武田尾駅まで歩いた記憶がよみがえって懐かしいです
あの、真っ暗なトンネルを抜けると桜並木だったのが印象的でした。
武田尾のトンネル駅も感動モノでした
なんだか懐かしく癒されました。 ありがとうございます。
yamasukiyanさんこんばんは。
JR廃線跡も以前行かれたのですね。
私は昨年の今頃に武田尾から歩きましたが寒々としていました。
次回行くとしたら桜の季節に行きたいなぁと思ってます。
こちらは最近ぽかぽか陽気で近くの山は雪がほとんどない状態になっていますが岡山の山々はまだ雪山ハイクを楽しめるようですね。
明日からまた寒くなるようなのでこちらでもまた雪が降ってくれたらいいのになぁと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する