記録ID: 402055
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
凄い氷柱の雲竜渓谷(日光)
2014年01月31日(金) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 674m
- 下り
- 679m
コースタイム
9:00雲竜渓谷登山口(駐車場)−9:50稲荷川展望台(アイゼン装着)10:10−10:35洞門岩−11:30雲竜渓谷入口−11:45友知らず−12:00雲竜渓谷最深部−12:30雲竜渓谷入口(昼食)13:00−(林道経由)−13:30洞門岩−14:45雲竜渓谷登山口
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<雲竜渓谷登山口〜洞門岩> ・雲竜渓谷登山口(駐車場)ゲートまでは、工事通行止め情報もあったが今シ ーズン中は通行可能となった模様(工事時期延伸) ・林道は残雪部は凍結状態で上りは稲荷川展望台でアイゼン装着。 下りは登山口までアイゼン装着で安心して下山できる。 洞門岩でアイゼン外したメンバーは滑って苦労していた。 <洞門岩〜雲竜渓谷> ・洞門岩から雲竜渓谷入口までの上りは沢ルートを利用。 今年は雪が少なく、沢の渡渉回数が増加して7、8ヶ所。 ・下りは林道経由。途中林道間のヘアーピンカーブを林の中下降にてショート カット。 <雲竜渓谷入口〜雲竜渓谷往復> ・渡渉ヶ所を除くと雪は少なく歩き易い。ただし、渡渉ヶ所は足を置く飛び石 少なく(医師がぐらつく)、結構シビアーな個所あり |
写真
感想
昨年からの願望だった氷柱群が見事な日光の雲竜渓谷へ出かけることができた。
昨年この時期にヤマレコで見た写真に圧倒され、こんなスゴイ渓谷があるんだなあー!/ただし一人では初めてだし不安だなあー!と思っていたが、山友のSaka氏に声をかけたところ行く&行くとの嬉しい返事で早速計画。
1月下旬〜2月上旬がベストということで本日となった。
雲竜渓谷登山口ゲートから歩いて約2時間半で核心部に到着。
何しろ渓谷の両側に続く氷柱群は高く聳えボリューム感も満点。
”神殿の柱”と呼ばれる2本の大氷柱は青く光り、崖上から沢下までつながりまさに大黒柱。いや”大青白柱”
”友知らず”と呼ぶ氷柱パノラマも圧巻。
雲竜瀑は大きな氷瀑となって奥から見下ろしている。
今年は小ぶりとのことだが、初めて見る者にとっては感動の連続である。
昨年、秩父の「三十槌の氷柱(つらら)」(⇒ブログはこちら)を見に行って凄いなーと思ったが、比較にならないスケールだ。言葉どおり、「つらら」と「氷柱」の違いである。
これを見るとリピーターが多いのももっともだ。
来年も是非見たい/来ようと思ってしまう。
そして今回行けなかった雲竜瀑の真下まで行こうとSaka氏と一致した。
詳細レポは下記ブログをご覧ください。
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-128.html
(「やまたけ山歩き」でも検索できます)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する