ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4021581
全員に公開
ハイキング
丹沢

”富士山の日”に大野山を行く

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
11.5km
登り
735m
下り
775m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:11
合計
3:39
10:33
37
11:10
11:10
13
11:23
11:27
54
12:21
12:21
5
12:26
12:29
1
12:30
12:30
13
12:43
12:44
4
12:48
12:48
42
13:40
13:42
15
13:57
13:57
15
14:12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】前日、湯河原にて宿泊
■湯河原 09:14(東海道本線本)→国府津09:41/09:50(御殿場線)→ 谷峨10:21
※湯河原駅はJR東日本、谷峨駅はJR東海と会社が違うのでSuicaで出れない。谷峨駅は無人なので松田駅で精算した。

【復路】
■山北14:43(御殿場線) →松田14:50/新松田14:56(小田急線急行) →新宿16:25
コース状況/
危険箇所等
・道迷いの心配はなさそうなほどに、整備されている。
・谷峨駅から出発したが、駅・登山口から15分程の場所・山頂と、トイレ充実。ただし山頂の水は冬季、出ないとのこと。水場は無いと思った方が良さそう。
その他周辺情報 ・さくらの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
山北駅南口と駅近にあった。
前日は幕山後、湯河原に宿泊。朝、宿からバス停へ向かう途中で”あたみ桜”を見る。春、ですな。
2022年02月23日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 8:20
前日は幕山後、湯河原に宿泊。朝、宿からバス停へ向かう途中で”あたみ桜”を見る。春、ですな。
湯河原駅は昨日と比べて、明らかに混雑していた。
そうそう。この駅舎は隈研吾氏設計らしい。
2022年02月23日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 9:01
湯河原駅は昨日と比べて、明らかに混雑していた。
そうそう。この駅舎は隈研吾氏設計らしい。
目的地は谷峨駅。本日は大野山へ登る♪
2022年02月23日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 10:32
目的地は谷峨駅。本日は大野山へ登る♪
適宜ある道標に導かれて、登山口へ向かう。
2022年02月23日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 10:34
適宜ある道標に導かれて、登山口へ向かう。
「この橋の人数制限10人」とあまりに具体的な指示に、壊れやすいのかと心配になるビビりな人。
2022年02月23日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 10:41
「この橋の人数制限10人」とあまりに具体的な指示に、壊れやすいのかと心配になるビビりな人。
水が綺麗。神奈川県も色んな顔を持ってるなぁ。
2022年02月23日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 10:44
水が綺麗。神奈川県も色んな顔を持ってるなぁ。
車窓からは美しき姿を見せてくれていたのに、何時の間にか雲が纏わり付いている(;´Д`)山頂では見えないかも…と思いパチリ。
2022年02月23日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/23 10:55
車窓からは美しき姿を見せてくれていたのに、何時の間にか雲が纏わり付いている(;´Д`)山頂では見えないかも…と思いパチリ。
駅から舗装道路を歩くこと約25分程で登山口に到着。
2022年02月23日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 10:57
駅から舗装道路を歩くこと約25分程で登山口に到着。
害獣避け扉を開けて、山の中へ。
2022年02月23日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 11:03
害獣避け扉を開けて、山の中へ。
道は整備されて歩き易く、道迷いの心配は少ないと思われる。
2022年02月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 11:09
道は整備されて歩き易く、道迷いの心配は少ないと思われる。
登山口から15分程で車道に出る。この先にバイオトイレがあった。
2022年02月23日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 11:11
登山口から15分程で車道に出る。この先にバイオトイレがあった。
再び山の中へ。やや単調な道だなぁ〜と思っていたが。
2022年02月23日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 11:18
再び山の中へ。やや単調な道だなぁ〜と思っていたが。
山の中を抜け、標高を上げながらつづら折りの道を行く道が良い(^^)
2022年02月23日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 11:30
山の中を抜け、標高を上げながらつづら折りの道を行く道が良い(^^)
見上げる空が綺麗から
2022年02月23日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/23 11:35
見上げる空が綺麗から
見下ろす景色もなかなか♪
2022年02月23日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 11:36
見下ろす景色もなかなか♪
惜しむらくは富士山に雲が纏わり付いていること( ;∀;)雲が無かったら文句なしのコース。
2022年02月23日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/23 11:38
惜しむらくは富士山に雲が纏わり付いていること( ;∀;)雲が無かったら文句なしのコース。
でもこの道は、気持ちが良かった。
2022年02月23日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 11:38
でもこの道は、気持ちが良かった。
海を背負うように登る。
2022年02月23日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 11:40
海を背負うように登る。
親切に、スカイツリーと同じ高さだと教えてくれるw
2022年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 11:44
親切に、スカイツリーと同じ高さだと教えてくれるw
この日は2月23日(富士山の日)だったのになぁ( ;∀;)
2022年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 11:44
この日は2月23日(富士山の日)だったのになぁ( ;∀;)
富士山は残念だったが、丹沢の山は素晴らしく美しかった。
2022年02月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/23 11:42
富士山は残念だったが、丹沢の山は素晴らしく美しかった。
アルプスの山並かと、見紛う如く。
2022年02月23日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 11:46
アルプスの山並かと、見紛う如く。
後少しで山頂と分かっていたが、休みなく歩いていたのでそこでお昼休憩とした。
2022年02月23日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:09
後少しで山頂と分かっていたが、休みなく歩いていたのでそこでお昼休憩とした。
休憩直後の急坂って、疲れる(;´Д`)
2022年02月23日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:12
休憩直後の急坂って、疲れる(;´Д`)
地図を見れば山頂と分かるが、公園にでも辿りついたような雰囲気。
2022年02月23日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/23 12:18
地図を見れば山頂と分かるが、公園にでも辿りついたような雰囲気。
この道標が大野山山頂で間違いないことを、主張してくれていた。
2022年02月23日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/23 12:24
この道標が大野山山頂で間違いないことを、主張してくれていた。
風は強かったが、寛ぐ人はたくさんいた。
2022年02月23日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/23 12:25
風は強かったが、寛ぐ人はたくさんいた。
宮ヶ瀬湖を背にすると、桜の木々。桜満開の時期は多くの人で賑わいそうだ。
2022年02月23日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:28
宮ヶ瀬湖を背にすると、桜の木々。桜満開の時期は多くの人で賑わいそうだ。
雲がたっぷりとある場所には富士山。お姿拝見できずに、本当に残念。
2022年02月23日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 12:29
雲がたっぷりとある場所には富士山。お姿拝見できずに、本当に残念。
ただ丹沢の山々には惚れ直したわっ。
2022年02月23日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/23 12:18
ただ丹沢の山々には惚れ直したわっ。
下山開始。山頂直下の道がアスファルトw
2022年02月23日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:47
下山開始。山頂直下の道がアスファルトw
木のちょっと上にグライダーだっ!とカメラを構えた時には、鳥と同じような高さへ一気に上昇〜
2022年02月23日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/23 12:43
木のちょっと上にグライダーだっ!とカメラを構えた時には、鳥と同じような高さへ一気に上昇〜
塔ノ岳から下山する際にも、グライダーをよく見かける。丹沢は人気があるのかな。
2022年02月23日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/23 12:44
塔ノ岳から下山する際にも、グライダーをよく見かける。丹沢は人気があるのかな。
大野山は色々なオブジェが置いてあった。
2022年02月23日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 12:51
大野山は色々なオブジェが置いてあった。
思わずアップにしたくなったw
2022年02月23日 12:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 12:51
思わずアップにしたくなったw
10分程舗装道路を歩いた後に、山の中へ。
2022年02月23日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:54
10分程舗装道路を歩いた後に、山の中へ。
振り返ってパチリ。
2022年02月23日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:54
振り返ってパチリ。
近いうちに塔ノ岳へ登りに行かねば。うかうかしていると蛭が出てきそうだ…。
2022年02月23日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/23 12:56
近いうちに塔ノ岳へ登りに行かねば。うかうかしていると蛭が出てきそうだ…。
見晴らしの良い下り坂は5分程度で終了。
2022年02月23日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 12:58
見晴らしの良い下り坂は5分程度で終了。
後は山の中を黙々と歩く。
2022年02月23日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:03
後は山の中を黙々と歩く。
道は整備されているので歩き易い。
2022年02月23日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:22
道は整備されているので歩き易い。
下り始めて30分程で山から出ると、そこからは舗装道路歩きとなる。
2022年02月23日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:26
下り始めて30分程で山から出ると、そこからは舗装道路歩きとなる。
行き同様、親切な道案内がそこかしこにあった。
2022年02月23日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:32
行き同様、親切な道案内がそこかしこにあった。
手入れの行き届いた茶畑。
2022年02月23日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:33
手入れの行き届いた茶畑。
そして!塔ノ岳登山の後に挨拶していた「彼女」と再会。
2022年02月23日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/23 13:34
そして!塔ノ岳登山の後に挨拶していた「彼女」と再会。
丹沢クリステルさん、何故にこちらへ引っ越したんだろう。でも元気そうで良かった。肌艶が良いもん(笑)
2022年02月23日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/23 13:34
丹沢クリステルさん、何故にこちらへ引っ越したんだろう。でも元気そうで良かった。肌艶が良いもん(笑)
姉妹の前にはまさかの500円ガチャガチャが!
アイドルですな。
2022年02月23日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 13:34
姉妹の前にはまさかの500円ガチャガチャが!
アイドルですな。
長い道路歩きは、キョロキョロと春探し。
2022年02月23日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 13:35
長い道路歩きは、キョロキョロと春探し。
オオイヌノフグリやホトケノザが咲いていた。
2022年02月23日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 13:45
オオイヌノフグリやホトケノザが咲いていた。
エリゲロン。この花は本当に丈夫で、我が庭のグランドカバーとなっている。しかしもう咲いているとは!
2022年02月23日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 13:57
エリゲロン。この花は本当に丈夫で、我が庭のグランドカバーとなっている。しかしもう咲いているとは!
登山口から駅までの間、4-5体作品が置いてあった。
2022年02月23日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 13:45
登山口から駅までの間、4-5体作品が置いてあった。
駅まで残り10分程のところ。正面の小さな山は梅が白く彩っていた。
2022年02月23日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/23 14:04
駅まで残り10分程のところ。正面の小さな山は梅が白く彩っていた。
駅へと続く遊歩道の梅も咲き始めていた。
2022年02月23日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/23 14:07
駅へと続く遊歩道の梅も咲き始めていた。
山北駅に到着。早春トレッキング2日間は、楽しく終了〜
2022年02月23日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/23 14:14
山北駅に到着。早春トレッキング2日間は、楽しく終了〜

感想

雪山を断念し、早春の山を行く旅2日目
1日目はコチラ→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4018253.html

幕山登山者で賑わう湯河原駅を後にし、谷峨駅へ。いつもよりかなり遅い時間の10時半から登山開始。西丹沢ビジターセンターへ行く際に、車窓から見たことはある谷峨駅。春先の桜が咲く時期は、駅ホーム辺りが綺麗だった記憶がある。

30分程舗装道路を歩き、登山口へ。アスファルト歩きはシンドイ…。
その後は大変整備された登山道を歩いた。
大野山はハイキングスタイル(要は手ぶら)の方も見かけた。確かに軽装でも行けるお手軽な山だという印象は受ける。
だが山頂へと向かうつづら折りの道は遮るものが無く、真夏に歩いたらバテそうだなぁ〜と思いながら歩みを進めた。
この日、風は強かったけれど真冬のような寒さではなく。Tシャツの下にファイントラックスキンメッシュ長袖シャツを着ていたが、暑かった。次回からノースリーブに変更しようと思った次第。

大野山に登ろうと思った一番の要因は、2月23日=富士山の日ということで
富士山が綺麗に見える山(未踏)に行きたいと計画。
車窓から見た時には雲一つなかったのに、登り始めたら雲が纏わり付き始めたという残念な結果に。やはり登山は早出・早着ですな。
リベンジ…するなら、今度は違うコースを歩いてみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら