記録ID: 4028817
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
千石城山
2022年02月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 463m
- 下り
- 460m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM7時到着時点では私の車1台のみ。 10時頃に下山した時には、9割が埋まっていました。 駐車スペースまでの道のりが、雪のため車一台通れるスペースしかなく、脇の雪嵩も高いため、見通しも悪くなっていました。 雪崩れそうな斜面もあり、早く抜けてしまいたいところですが、スピードを落として、対向車との衝突がないように気を付けました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状況が、場所や時間によって目まぐるしく変わるので、足元の装備は悩ましいところです。 私は、全行程を坪足で歩き通しました。 登り始めは、気温も低く、雪もしまっていたので、坪足が最適でした。 山頂手前の稜線に上がる頃に、足が抜けるようになってきました。 日が当たる東側の斜面ほど、雪が緩くなっています。 下山時には、気温も上がってきたためか、稜線はシャーベットで、林間はズボズボ踏み抜きやすい雪質に変わっていました。 面倒でなければ、ワカンかスノーシューを持っていき、下山時に履き替えると快適かつ楽しめるのかなと思います。 またトレースがしっかり付いているので、山頂に辿り着けないことはないですが、トレースが2つに分かれているところがありました。 後で繋がるのでどちらでも山頂へ向かいますが、左のトレースを辿ったら、急斜面でした。 雪が柔らかく崩れるので、高さがあるところで足がかからず、膝をかけてよじ登ったところがありました。 実際に私がルートを参考にした方のログでは、そのトレースを辿っているし、2つともトレースがハッキリしているので、どちらを利用しても問題はないのですが、下りはもう1つのトレースを辿りました。 下りの印象なので登りとはまた感じ方が違うかもしれませんが、登りだと右、下りだと左へ向かうトレースの方が手間取らずにクリアできるかと思います。 詳しい場所は、写真にもコメント残します。 |
写真
ここが急で、苦労しました。
トレースがばっちりあったのと、ヤマレコでもこのルートを辿っている方がおられたので、決して間違ったルートではないのですが。
軽装備であればまだ良かったのかも。
望遠レンズ装着した一眼レフをお腹に抱えていたら、急で高さがある場所は、足がなかなか上がらず。
トレースがばっちりあったのと、ヤマレコでもこのルートを辿っている方がおられたので、決して間違ったルートではないのですが。
軽装備であればまだ良かったのかも。
望遠レンズ装着した一眼レフをお腹に抱えていたら、急で高さがある場所は、足がなかなか上がらず。
山頂到着。
そして、独り占めです。
特別早く出発したわけでもなく、コロナで登山客が減少しているわけでもないと思うのですが。
冬の低山は、出発がいつものんびりだったかな。
緩やかな風の音だけの静かな山頂を満喫しました。
そして、独り占めです。
特別早く出発したわけでもなく、コロナで登山客が減少しているわけでもないと思うのですが。
冬の低山は、出発がいつものんびりだったかな。
緩やかな風の音だけの静かな山頂を満喫しました。
こちらが分岐の写真。
下山時に見上げて撮影しました。
分岐と言うより、途中から、左右に1つずつトレースがあり、どちらもハッキリしていました。
登りの時には、よりハッキリしている方を選んだつもりが、ちょっとした難所がありました。
下山時に見上げて撮影しました。
分岐と言うより、途中から、左右に1つずつトレースがあり、どちらもハッキリしていました。
登りの時には、よりハッキリしている方を選んだつもりが、ちょっとした難所がありました。
感想
千石城山へ。
前回に続き、快晴でした。
混み出す前に出発したいと思ったら、駐車場に誰もいないので不安になりました。
取り敢えず、取りつきの雪の状況を確認して足元をどうしようかなど考えながらのんびり支度をして出発しました。
10℃近くまで気温が上がると予報にあったので、ミドルレイヤーにハードシェルを羽織っただけの軽装が快適でした。
山頂でハードシェルは脱ぎました。
それでも、下山途中から気温も高くなり、暑く感じるようになりました。
天気が良い代わりに、日差しも強く、でも眺めは抜群の山行でした。
途中、エナガやカラ類の鳴き声が聞こえ、キャンプ場付近まで下った時にはウソの鳴き声も聞こえました。
ただし、写真にはおさめられず。。。
雪がある時の山は、ほんとに静かで好きです。
今回もトラブルや事故なく山行を楽しめたこと、妻に感謝しつつ、充足感に浸っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する