旧六呂師スキー場 奥越高原青少年自然の家の付近の斜面

天候 | 雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
下記の講習会に参加してきました。
一日充実した講習内容でした。愛知県の西部から福井県まで行ったんですが思ったよりも近かったので
愛知や岐阜の在住の方は来年冬山デビュー考えてる方は講習受けた方がいいと思います。
[福井]冬登山事故防ぐ 知識と技術指導 2月大野で教室
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2014012402000241.html
中高年の間で登山ブームが盛り上がる中、知識や技術を身に付けて事故を防止してもらおうと県山岳連盟指導委員会は二月二日、大野市の六呂師高原スキー場跡地周辺で、冬山安全登山教室を開く。 県内では昨年一月、大野市の荒島岳で登山者が凍死する遭難事故が発生。富山県立山町の北アルプス・真砂岳では昨年十一月、雪崩に巻き込まれたスキー客七人が死亡する事故も起きている。こうした中、今回の教室では雪崩や雪のメカニズムについて実技講習も行うという。講習は、ピッケルやアイゼンの使い方などを学ぶ一般登山技術や、遭難した際の雪洞掘りなど、実際の冬山登山で活用できる技術や知識を指導する。参加費は千円で、装備の一部は貸し出し可能
内容は
アイゼン歩行
・上り下りの歩行時の注意点
トラバース時の歩行
・ピッケルの持ち方
・足の運び方
滑落停止
・一人づつ滑落停止
・滑落停止姿勢チェック
・歩行からの滑落停止
雪洞掘り
・雪洞掘りに関しての注意点
・雪洞の掘り方
・雪洞と雪庇について
・使用道具についてのアドバイス・説明(スコップの形状etc)
支点の作り方(説明で流しで見せてもらいました)
・スタンディングアックスビレイ
・ブーツアックスビレイ
・コンティニュアスでの滑落停止動作
雪中埋没体験
雪の断面チェック
・弱層テスト
ビーコン使用による探索
hideakis53さん、こんにちは。最近六呂師高原に行ったもので、レコを拝見させてもらいました。
7年前のことなので、リンク先がすでに見当たらなくなっていますが、愛知県岳連主催の冬山安全登山教室は現在も行われていますか?
参加費千円とはずいぶん安いですね!
こんにちは!この講習会の主催は福井岳連
がやってるもので今でもやられてますよ!
http://joncoro.main.jp/fgakuren/
こちらの一覧から見られます。
http://joncoro.main.jp/fgakuren/sub/ivent/ivent.html
冬山以外でも遭難救助やら沢登り講習などもやってたりして破格の講習費です。
ガイド登山&登山ショップとかの費用と比べ物になりません。
それと自分は労山系の山岳会と個人ガイド主催の冬山講習とかも参加した事ありますけど
福井岳連のこの講習もよいものでした。
ありがとうございます!
福井岳連はなかなかいい講習会をやってますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する