ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺・松生山(小岩-浅間嶺-松生山-笹平)

2014年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
10.3km
登り
709m
下り
774m

コースタイム

小岩バス停10:35-12:00林道終点12:00-12:30浅間嶺13:05-13:37松生山13:40-15:10笹平
天候 曇り時々雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
小岩から浅間嶺までの林道の表示はかなり古い。また現在林道の終点付近が皆伐作業中で尾根まで上がるルートが枝や花芽の切り取ったがいひで
武蔵五日市駅に降り立ったのは9時過ぎ。藤倉行バスまで1時間近くあるので歩き始めた。
2014年02月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 9:44
武蔵五日市駅に降り立ったのは9時過ぎ。藤倉行バスまで1時間近くあるので歩き始めた。
戸倉でバスを待って、小岩で下車。バス停の少し先まで歩いたが登山口が無いので、バス停まで戻り道標を発見。
2014年02月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 10:38
戸倉でバスを待って、小岩で下車。バス停の少し先まで歩いたが登山口が無いので、バス停まで戻り道標を発見。
集落の神社を通り過ぎる。なかなか立派な神社である。
2014年02月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 10:46
集落の神社を通り過ぎる。なかなか立派な神社である。
最後の民家を通り過ぎて林道に入る
2014年02月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 10:47
最後の民家を通り過ぎて林道に入る
しばらく登ると展望が開けてきた
2014年02月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 11:13
しばらく登ると展望が開けてきた
これは御前山だ
2014年02月02日 11:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/2 11:16
これは御前山だ
以前はここに山道があったようだが、今は閉鎖されている
2014年02月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 11:21
以前はここに山道があったようだが、今は閉鎖されている
雨上がりの景色
2014年02月02日 11:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/2 11:22
雨上がりの景色
ここが浅間嶺への登り口であったようだ。ここをやり過ごしたためちょっと難儀した。
2014年02月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 11:39
ここが浅間嶺への登り口であったようだ。ここをやり過ごしたためちょっと難儀した。
御前山の奥に石尾根が見え始めた
2014年02月02日 11:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/2 11:48
御前山の奥に石尾根が見え始めた
雨の滴が枯れ枝に輝いている
2014年02月02日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/2 11:50
雨の滴が枯れ枝に輝いている
御前山の方が晴れてきた
2014年02月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 11:54
御前山の方が晴れてきた
大岳山と競演
2014年02月02日 11:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/2 11:54
大岳山と競演
林道の終点に着いてしまった
2014年02月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/2 11:56
林道の終点に着いてしまった
ここから登るようだが・・・
2014年02月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 11:59
ここから登るようだが・・・
ちょうど伐採中の斜面になっており、作業中だったら登れなかったであろう。それでも踏み跡に木の枝などが残っており歩きづらい。
2014年02月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 12:09
ちょうど伐採中の斜面になっており、作業中だったら登れなかったであろう。それでも踏み跡に木の枝などが残っており歩きづらい。
上は通行止めでした。失礼しました。
2014年02月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 12:10
上は通行止めでした。失礼しました。
尾根道に入る
2014年02月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 12:19
尾根道に入る
浅間嶺の山頂で昼飯
2014年02月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 12:27
浅間嶺の山頂で昼飯
の前に、これですよ。解禁です。
2014年02月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 12:34
の前に、これですよ。解禁です。
山頂から石尾根。(ズームアップ)
2014年02月02日 13:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/2 13:00
山頂から石尾根。(ズームアップ)
右端に御前山を入れて再度
2014年02月02日 13:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/2 13:00
右端に御前山を入れて再度
松生山の稜線に入ります
2014年02月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/2 13:12
松生山の稜線に入ります
天領山。ここがこの尾根の最高点のようです。
2014年02月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 13:28
天領山。ここがこの尾根の最高点のようです。
松生山山頂。太陽光発電装置があり、気象観測装置のようです。
2014年02月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 13:36
松生山山頂。太陽光発電装置があり、気象観測装置のようです。
御前山(左)と大岳山の間の大タワ付近の向こうに天目山の稜線が見えました。
2014年02月02日 13:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/2 13:37
御前山(左)と大岳山の間の大タワ付近の向こうに天目山の稜線が見えました。
私の昭文社の地図では点線になっていたので道の状態を心配しておりましたが、しっかりした道標が付けられていました。
2014年02月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 13:47
私の昭文社の地図では点線になっていたので道の状態を心配しておりましたが、しっかりした道標が付けられていました。
尾根伝いの道ですが、忠実な尾根伝いなので最後にアップダウンがあり消耗しました
2014年02月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 13:56
尾根伝いの道ですが、忠実な尾根伝いなので最後にアップダウンがあり消耗しました
まだ高度のある払沢の峰
2014年02月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/2 14:06
まだ高度のある払沢の峰
樹林の間から松生山を振り返る
2014年02月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/2 14:10
樹林の間から松生山を振り返る
ようやく下山。最後の標識です。
2014年02月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/2 15:05
ようやく下山。最後の標識です。
笹平に出ますが、道路からの取付きには何も表示がありません。上の標識はここから100mほど入ったところにあるので、道路からは見ることができません。
2014年02月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
2/2 15:07
笹平に出ますが、道路からの取付きには何も表示がありません。上の標識はここから100mほど入ったところにあるので、道路からは見ることができません。

感想

ついに解禁です。金曜日が術後2週間でしたので、久々にビールを1缶。そして本日、山頂での1缶を解禁しました。
行き先に選んだのは浅間尾根。ちょっと登って早めに降りてくることを考えたのですが、山頂部分はそれなりにハードでした。
一つは小岩から林道を終点まで行ってしまったこと。終点付近では皆伐作業が行われており、本来なら稜線まで上がる道があるようなのですが、伐採に伴う枝葉が道に積もっており、ルートファインディングとハードル競技のようなアクションを強いられ、難儀しました。ま、ほんの10分ほどの行程ですのでひどいことにはなりませんでしたが。
もう一つは松生山からの尾根伝いの道。2009年の昭文社の地図では点線になっていて心配していたのですが、今では標識もしっかり付いており全く問題の無いルートでした。しかし、そのルートが忠実に尾根を辿っており、特に後半は数十メートルの小ピークが連続しているところもあって、非常に消耗しました。夏場は避けた方が良いかもしれないルートだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら