記録ID: 8472746
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【奥多摩】払沢の滝、沢上尾根ノ頭、浅間嶺、 月夜見山(本宿役場前バス停→奥多摩湖バス停)
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:03
距離 25.7km
登り 1,916m
下り 1,656m
14:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃 三鷹(4:58)→立川(5:15)JR中央線/中央特快・高尾行 🚃 立川(5:43)→武蔵五日市(6:14)JR五日市線/各駅停車・武蔵五日市行 🚌 武蔵五日市駅(6:22)→本宿役場前(6:40)西東京バス/五10・数馬行行 【帰り】 🚌 奥多摩湖(14:50)→奥多摩駅(15:08)西東京バス/奥09・奥多摩駅行 🚃 奥多摩(16:20)→青梅(16:52)JR青梅線/ホリデー快速おくたま84号・青梅行 🚃 青梅(16:54)→三鷹(17:36)JR青梅・中央線/ホリデー快速おくたま4号・東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に注意を要するところのみ記す 【小河内峠→清八新道登山口】 バリエーションルート。上部は防火帯の中を下っていくので、コースは明瞭。急な下りの部分も、森の中で折り返すジグザグ状の迂回路があるので、歩きやすい。 後半は沢に向かって急斜面の下り。荒れてはいるものの、ジグザグに道はついている。 総じて、奥多摩バリエーションルートの中では歩きやすいほう。 |
その他周辺情報 | 【下山メシ】 いつものPORT Okutamaで、カレーとバテレのタップ |
写真
下山メシはいつものPORT Okutama
バテレの4つのタップがどれもアルコール度数高めで悩む。
選んだのは、DIPA(Double IPA)のアルビジア。
度数8.5。最近、酒の回数と量を大幅に減らしているので、すぐ酔えてしまった。
バテレの4つのタップがどれもアルコール度数高めで悩む。
選んだのは、DIPA(Double IPA)のアルビジア。
度数8.5。最近、酒の回数と量を大幅に減らしているので、すぐ酔えてしまった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
最高気温が36度、37度と言っているのに、奥多摩である。
この週末は今日しか時間が取れない。先週は船形連峰をガッツリ縦走してきて、それなりに脚も鍛えられた。これから仕事が忙しくなってくるが、今年中、というよりも10月初旬までに三百名山チャレンジの200座目を達成するという目標(最近、毎回これを言っている気がするが)のためにも、例え暑くてもこまめに山に行って、脚力を維持したい。というところで、奥多摩。
東京里山の山リストで、未踏になっている沢上尾根ノ頭。これだけだと、あっという間に終わってしまうので、浅間尾根に出て、そこから奥多摩湖へ下りるロングコース。猛暑の中の長距離歩きは先週やったから、行けるかな、と。
浅間尾根ということもあって、全体的には緩やかで、楽。ただ、やっぱり暑さが、、、後半は結構暑さによる疲労が溜まっていた。他の季節だったら、もうちょっと余裕を残してゴールできたはず。先週もそうだったが、やはり暑さによるダメージって結構あるもんだな、と実感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する