ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033851
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越辺川から越生梅林と「眺望打ち開けたり」水仙の弘法山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
03:20
距離
8.6km
登り
119m
下り
104m
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
八王子08:28(JR八高線)
高麗川09:15/09:20(JR八高線)
越生09:30

復路:
越生13:15(JR八高線)
高麗川13:25/13:30(JR八高線)
八王子14:12
越生駅西口。英語表記で「DOUKAN GATE」とあり、一瞬「?」となったが、ああ道灌ゲートかと納得。
2022年02月26日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:37
越生駅西口。英語表記で「DOUKAN GATE」とあり、一瞬「?」となったが、ああ道灌ゲートかと納得。
越生出身とされる太田道灌
2022年02月26日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:37
越生出身とされる太田道灌
越生町特産品「一里飴」。砂糖、水飴、蜂蜜のみでできたシンプルな飴だが母親が好きなので昔から食べ慣れた味。
2022年02月26日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:41
越生町特産品「一里飴」。砂糖、水飴、蜂蜜のみでできたシンプルな飴だが母親が好きなので昔から食べ慣れた味。
この観光案内所ではプリムラ・マラコイデスが¥250。近かったら買って帰りたかった。
2022年02月26日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:44
この観光案内所ではプリムラ・マラコイデスが¥250。近かったら買って帰りたかった。
戊辰戦争時、越生で自刃した渋沢平九郎は渋沢栄一の養子だったとのこと。この看板は大河ドラマ「青天を衝け」を機に建てられたのだろうか。
2022年02月26日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:45
戊辰戦争時、越生で自刃した渋沢平九郎は渋沢栄一の養子だったとのこと。この看板は大河ドラマ「青天を衝け」を機に建てられたのだろうか。
この「太田道灌生誕の地」の看板は前からあるのは知っている。
2022年02月26日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:46
この「太田道灌生誕の地」の看板は前からあるのは知っている。
大高取山方面
2022年02月26日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:48
大高取山方面
越辺川沿いを進む
2022年02月26日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:53
越辺川沿いを進む
子ヤギがいた
2022年02月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/26 9:54
子ヤギがいた
通る人が何かをあげているのか、人懐っこい
2022年02月26日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:58
通る人が何かをあげているのか、人懐っこい
子ヤギのいるところは不思議なところ
2022年02月26日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:59
子ヤギのいるところは不思議なところ
陶芸家の運営する「千人小屋」などもあり観光地的な雰囲気。
2022年02月26日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:02
陶芸家の運営する「千人小屋」などもあり観光地的な雰囲気。
ダイサギ。一日中魚を狙っているのだろうか。
2022年02月26日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:03
ダイサギ。一日中魚を狙っているのだろうか。
相似形の山。手前は弘法山。奥に見えるのは笠山だろうか。
2022年02月26日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:06
相似形の山。手前は弘法山。奥に見えるのは笠山だろうか。
奥に見える山は天文ドームがあるので前に登った堂平山だろう。
2022年02月26日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:07
奥に見える山は天文ドームがあるので前に登った堂平山だろう。
2022年02月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 10:10
1時間に1本ほどのちょうどいい運行本数のバスなので、「帰れマンデー見っけ隊」がそのうち来ないかなあと思う。
2022年02月26日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:25
1時間に1本ほどのちょうどいい運行本数のバスなので、「帰れマンデー見っけ隊」がそのうち来ないかなあと思う。
前にも見たポスト群。子ヤギのいたところと同じピンク色のコンテナがあった。
2022年02月26日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/26 10:27
前にも見たポスト群。子ヤギのいたところと同じピンク色のコンテナがあった。
越生梅林に到着。全然咲いていないなあ。
2022年02月26日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 10:35
越生梅林に到着。全然咲いていないなあ。
フクジュソウは満開
2022年02月26日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:38
フクジュソウは満開
咲き始めはきれいだ
2022年02月26日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:39
咲き始めはきれいだ
ミニSLがあるが、去年に引き続き今年も運行停止とのこと。
2022年02月26日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:39
ミニSLがあるが、去年に引き続き今年も運行停止とのこと。
そんなに咲いていないのに人出は多い。
2022年02月26日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 10:39
そんなに咲いていないのに人出は多い。
「越生野梅」はやさしい桃色
2022年02月26日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:43
「越生野梅」はやさしい桃色
青空に映える「越生野梅」
2022年02月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:44
青空に映える「越生野梅」
2022年02月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:44
2022年02月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/26 10:45
2022年02月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 10:45
向こうの紅梅は、霜に当たったのか咲き始めなのに花が傷んでいた。
2022年02月26日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 10:48
向こうの紅梅は、霜に当たったのか咲き始めなのに花が傷んでいた。
越生名物で腹ごしらえ
2022年02月26日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:00
越生名物で腹ごしらえ
2022年02月26日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:13
2022年02月26日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:16
蕾がびっしり
2022年02月26日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/26 11:20
蕾がびっしり
2022年02月26日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:33
帰りも越辺川沿いを行く。
2022年02月26日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:38
帰りも越辺川沿いを行く。
ここにもフクジュソウ
2022年02月26日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/26 11:43
ここにもフクジュソウ
2022年02月26日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 11:44
2022年02月26日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:45
途中で川沿いの道は途切れてしまったが、歩道が広いので歩いていても気持ちのいい道。
2022年02月26日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:49
途中で川沿いの道は途切れてしまったが、歩道が広いので歩いていても気持ちのいい道。
2022年02月26日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:52
八重咲のスイセンが爽やかな香りを漂わせている。
2022年02月26日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 11:55
八重咲のスイセンが爽やかな香りを漂わせている。
『新編武蔵風土記稿』に「祠辺よりの眺望最も打ち開けたり」と記された景色。
2022年02月26日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:02
『新編武蔵風土記稿』に「祠辺よりの眺望最も打ち開けたり」と記された景色。
山頂の諏訪神社
2022年02月26日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:04
山頂の諏訪神社
2022年02月26日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/26 12:10
下ってから弘法山を振り返る。
2022年02月26日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:24
下ってから弘法山を振り返る。
「越えて生きよう越生町」
「〇〇を越えて生きよう越生町」の方がゴロがいいが、〇〇が何がいいか、なかなか難しい。
「荒波を越えて生きよう越生町」かなあ。でも内陸だし。
2022年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 13:04
「越えて生きよう越生町」
「〇〇を越えて生きよう越生町」の方がゴロがいいが、〇〇が何がいいか、なかなか難しい。
「荒波を越えて生きよう越生町」かなあ。でも内陸だし。
JR八高線のホームの向こうにきれいな東武越生線のホーム。
2022年02月26日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:08
JR八高線のホームの向こうにきれいな東武越生線のホーム。
JR八高線の看板の向こうにきれいな東武越生線の看板
2022年02月26日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 13:09
JR八高線の看板の向こうにきれいな東武越生線の看板

感想

今年は寒い日が続いていたが、今週末からいよいよ暖かくなるとの予報。
ただ寒い日が続いていたおかげでまだスギ花粉症の症状が出ていない。
この週末で暖かくなりいよいよスギ花粉が本格的に飛散を始めたら1ヶ月は野外をうろうろできないので、越生梅林へ梅を見に行くことにした。

越生(おごせ)を歩くのは昨年5月に五大尊のツツジを見に行った以来だ。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105387.html
その時は道が分からず越生駅までほとんど歩道のない県道をずっと歩いてしまったのだが、今回は越辺川(おっぺがわ)沿いに散策路があることが分かったのでそこを歩くことにした。

ダイサギとアオサギを見ながら川沿いを行く。
川沿いにヤギを飼っているところがある。
ヤギは自宅近くでも飼っているところがあり、今までかわいいなんて思ったことはなかったが、子ヤギというのはかわいいものだ。
思ったより気温は上がらなかったが、陽射しがもう春で暖かく歩くのにちょうどいい。
スギ花粉症がなければこれから3月も歩くのにちょうどいい時期なのになあと思う。
目の前には相似形の尖った山がある。
手前の山は弘法山だが、向こうの同じ形をした山はどこだろうか。
そのすぐ隣にある山に天文観測ドームがあるのでそれは堂平山だろう。
だとするとこの尖った山は笠山かもしれない。
前に堂平山に登った時に、その西隣にある大霧山にポピーの咲く時期に来ようと思ったのだが、それからもう5年も経っている。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1049832.html

越生梅林のウメの花はまだ咲き始めのものがほとんどだった。
ウメの花の見ごろはやはりスギの花粉=スギの花の時期と一緒なのである。
ウメの下に植えられたフクジュソウはちょうど見頃だ。
白梅と紅梅と、そして桃色のウメがあった。
桃色のウメは古木らしく「越生野梅」とのプレートが付いていた。
「越生の梅は、新編武蔵風土記によると、延享四年(1747年)には梅干しが江戸に出荷されていたと記録があり、260年余りの歴史があります。園内には100本以上の古木がありますが、このうちおおむね200年を超える梅の木を古樹・古木として保存をしています。越生町観光協会」とのこと。
この越生野梅はかなり満開に近かった。

ウメがあまり咲いておらず、ちょっと物足りなかったので、帰りは簡単に登れそうな弘法山に寄っていくことにした。
弘法山に向かう途中の越辺川沿いもウメがたくさん植えられている。
越辺川沿いの遊歩道は途中で途切れて道路に出てしまうのだが、こちらの道路は町道になるのだろうか、越辺川を挟んで南側を並行に走る埼玉県道61号線とは違って歩道がすごく広いので気持ちがいい。
こういう道なら1日歩いていてもいいなあと思う。

弘法山は標高164mしかないのだが、中腹の観世音に建てられた掲示板によると、
「『新編武蔵風土記稿』にも(中略)「頂に浅間の祠を建て、祠辺よりの眺望最も打ち開けたり。先ず東の方は筑波の山を始めとして、比企、足立、江戸を打越して、遠く房総の山々を見渡し、南は八王子の辺までのあたりに見え、西は秩父ヶ岳及び比企郡笠山、乳首山など連り、北は三国峠より信州、越州の高山見えたり」と、海抜200メートル足らずの山について異例の紙幅を割いている。」とのこと。 

中腹の弘法山観世音の周囲にはスイセンが花盛り。
一重の日本水仙ではなく八重咲のスイセンで爽やかな香りが漂っている。
この辺りを歩いているときは昔は見晴らしが良かったけれど今はスギ山で展望が利かないのかなあと思っていた。
山頂には諏訪神社があり、そこに向かって階段を登り、振り返ると思った以上の展望だった。
昔の人もこの展望を見て「眺望打ち開けたり!」と記したのだろう。

越生駅には「越えて生きよう越生町」の貼り紙が。
「〇〇を越えて生きよう越生町」の方がゴロがいいと思うが、「荒波を越えて生きよう越生町」はどうだろう。
でも内陸だから荒波は相応しくないか。
〇〇が何がいいか、なかなか難しい。
帰りの八高線の車内では暑いほどの陽射しが気持ち良い。
寒い冬は去り、春はもうここまで来ている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら