記録ID: 4034210
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
太鼓曲輪の第1堀切の倒木退治と駒ヶ谷戸丸太橋の架け替えミッション
2022年02月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 127m
- 下り
- 125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 3:33
- 合計
- 7:52
距離 4.2km
登り 127m
下り 130m
10:35
10:37
67分
八王子城管理棟
11:44
14:00
121分
太鼓曲輪第1堀切
16:01
17:16
60分
駒ヶ谷戸丸太橋1
18:16
天候 | 晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリハイならぬ遺構探索マイナールートはほとんど人が歩かないため、薮・倒木が多く、ミッションの目的地到達までに多大なロスタイムを出し、体力を消耗した。 |
写真
438SE:太鼓曲輪第1堀切の現場着。中央が道になっているので、ここを塞いでいる倒木を片付ける・・・が、昼が迫ったので先に昼飯ポイントへ。ここはブヨだらけ。写真は日影に強いiphoneで
476:太鼓曲輪第1堀切の底から南斜面に降りるルートを測量するため、iphoneのコンパスの精度チェック。この時点では合っていたが、すぐに20度とかずれ始め、iphoneのコンパスは使い物にならない事が判明。iphoneのホルダー追加も全部無駄だった。後日HPで詳細を報告予定
499:駒ヶ谷戸の山本橋1の架け替えに使う丸太を2018年の倒木から切り出し作業中。副長が腰かけてる倒木は残念な位置で切られて使えない。現場近くに来てから「丸太橋に使う倒木を見繕いながら歩いて」と言ったのだけど、「ここから倒木は勝手に切るな」と言うべきだったか。このロス1本が後々響く
501:1本目の丸太(平均直径20cm、長さ5.6m、重さ100kg前後)を山本橋1の前まで運び出す。この後、ロープで対岸から引っ張って仮設置。谷のサイズが丸太橋3と比べると倍くらいあって、なかなか手強い現場
装備
個人装備 |
防刃手袋
ゴム貼り手袋
短ロープ×2
折り畳み雑鋸
枝切り鋏
GPS(etrex30)
虫除けネット
デジカメ(G9X-markII)
iphone
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm)
|
---|---|
共同装備 |
大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)
長鎌(千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌 195MM)
組立式小鎌
片手鍬(浅香工業 幅広 300mm)
1ポンドハンマー
かすがいセット
アースジェット薮蚊用
|
感想
今回は上の方がまだ雪が残っているという事で、麓でのミッションにしたが、北斜面の下ではまだ雪が残っている所が多かった。
毎度のこと計画したミッションの半分が終れば成功というのが相場であるが、現場まで歩くルートがまず人が通らないという時点で余計な倒木や薮でロスタイムを重ね、後半の現場に着いた時には撤収予定時間の30分前で、時間切れ・体力切れで消化不良だったが、トータルで6割の出来(優良可の中の可)といった所。
太鼓曲輪尾根は、頭上を中心にまだ危険木が何本か残っており、堀切の景観が悪い所もあるので、あと何回か手を入れる必要がある。
駒ヶ谷戸の丸太橋は、2人では6mの丸太を運ぶのが厳しいので、3人以上確保出来るタイミングで次回を考える事にする。
去年から何度かルート測量で使い始めたiphone SE2のコンパス機能だが、頻繁に20度以上ずれる事が分かって、全く使い物にならないという結論に至った。応答性の良さと、老眼に優しい大きな数字表示が捨て難いが、精度があってナンボなので、仕方ない。軽量コンパクトで値段もそこそこな電子コンパスがあれば欲しいのだが、使える商品が見当たらないのが辛い所。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する