浅間隠山☆暖かかったプチ雪山ハイク♪



- GPS
- 02:34
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 449m
- 下り
- 435m
コースタイム
北軽井沢分岐 9:20
山頂 9:40
山頂 10:10
登山口 10:55
天候 | 晴れまたは曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーブも多いのでスタットレスまたはチェーンは必須です。 登山口前のスペースに数台駐車可能ですが 50mほどさきに駐車スペースがあります。10台くらいは停められます。 トイレはありません。 コンビニは倉渕のセブンが最後です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 迷う場所もないかと思います。 すれ違いで道が細い場所はトレースをはずすと膝上まで埋まるところも多いです。 |
写真
感想
数年前、屋久島の旅から帰ってきて再び登山を始めようと思い
登った山がここでした☆
山頂からは浅間山がとても綺麗に見え、そして北西方面の山から見るとこの山が浅間山を隠してしまうことからこの名がつけられたようです。
麓から見上げる浅間隠山はなかなかの山容で浅間山の手前で際立っております。
はじめて登った時、山頂はガスで雨交じりの天候。
全く景色が見えず悔しかったことを今でもはっきり覚えています。
それでも、山に登ることを嫌にならず今も続けているのは何故なのか。
この飽きっぽい私が。本当に不思議ですね。。まあ答えははっきりしていますが。
あれから何度か登りましたが、ここ3年くらい登っていなかったので
久しぶりに登りたいなと思っていました。
幸い登山口までは1時間足らずと恵まれた環境に住んでいるので
いつでも行けるという思いもあったのですが。
2月とは思えぬ暖かさ。
登山口のPに8:00すぎにつくと0度です。
日も高いので暖かい。
思わずアイゼン忘れそうになりましたが出発直後に思い出して
あわてて戻りザックに放り込みました。
行けるところまでは装着なしで行こうと思いました。
数台車も停まっており、すでに登っている人はいるようなので
トレースは大丈夫だろうと確信。
案の定、しっかり道はできていました。
登り始めはよく踏まれているので逆に凍っているところが多く、
ちょっとアイゼンつけようか迷いましたがもう少し様子をみることにして先へ進みます。
ひと登りしたところで
だいぶ雪も柔らかくなり歩きやすくなりました。
その後、下山される方数人とすれ違います。
1時間足らずで山頂についてしまうのですが
最後はちょっと急なところもあり、何度かスリップしながら
とりあえず尾根にとりつきました。
とても暖かく風もない。
フリースもダウンも手袋もいりません。
山頂に気持ちよい尾根を10分ほど登って山頂です。
なんとも穏やかな日です。
お茶を持ってきたけど熱くていやなので
雪の上で冷やして飲みました。
仕込んだおやつと一緒にいただきます。
ちょっとうす曇でくっきりとまではいきませんが
360度大展望の景色です。
見下ろすと私の車もかすかに見えたりします。
向かいは
レンゲショウマ鑑賞でお世話になっている鼻曲山です。
浅間山も当然よく見えますね。
やっぱり今年は雪が少ないように思います。
30分ほどのんびりした後、
お昼には家に帰らなくてはなので
下山します。
下山時もたくさんの方とすれ違いました。
みなさん暑そうです。
このまま暖かくなればいいのにとつくづく思いました。
50分ほどで下山完了。
下界もとても暖かいです。
Pは満車でした。
お手軽な雪山ハイクですが久しぶりのソロ山行、
なんだか充実感はたっぷりでした。
mekkoさん、こんばんは!
屋久島繋がりですね。eimaです。
自撮りの構図キレイですねー!
参考にさせていただきます!
浅間山よく見えますよ!
あら!屋久島つながりですね
この自撮りはいい感じのところにカメラが置けたので
何度かとりました(^_-)
私もeimaさんの自撮り構図、ぜひ参考にさせていただきます♪
またお邪魔しますのでよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する