記録ID: 4037608
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢の白い馬🐎【南山】お嬢と宮ヶ瀬湖と至極至福の究極パフェ♪
2022年02月27日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:40
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 281m
- 下り
- 285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:25
距離 2.7km
登り 292m
下り 291m
13:04
23分
スタート地点
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ♪あたたか♪春みたい♡ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台数多数・土日祭日は1日500円 (平日は無料) 鳥居園地のPは無料ですが日中はバイクでかなり混み合います。 どちらの駐車場も利用不可な時間帯あり注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢の山肌には雪がまだ残っています。 こんな日は蛭ヶ岳の白馬の雪形が見られるチャ〜ンス♪ 急遽お嬢マコリと久しぶりのデート日となった日曜日。 ずっと行ってみたかった愛川(半原)の究極のパフェを食べさせてくれるカフェに行きがてら、スキを見て丹沢の白馬の雪型を8年ぶりにササッと登って見に行って、 すぐそこにある服部牧場で本物の白馬を見てこよう♪ 南山は低山ながら丹沢と宮ヶ瀬湖の眺めがとても素晴らしく、 歩きやすいし、のんびりハイクにもってこいの山。 ただ、しらすの禁漁期間ぐらい(冬の3、4ヶ月限定)にしか登りたくない山。 丹沢山塊のヒル勢力はここ10年でものすごい事になってしまいましたが、 南山と高取仏果に関しては30年ほど前からすでにヒルの山だったそうです。 でもそんなおっかない山も冬は安心して楽しめる本当に可愛らしい低山。 蛭ヶ岳の尾根に冬の一時だけ現れる白馬の雪型。 この南山から見るのが、とってもとってもステキです♪ 【宮ヶ瀬湖】 丹沢にある宮ヶ瀬湖は本格稼働開始が2001年、 今より21年前にできた比較的新しい湖です。 観光客で賑わい首都圏では最大級の大型ダムですが、 出来上がるまでには数々の悲しみと想い出がありました。 神奈川県の小学校では学習見学などもしていますが、 この至る経緯まではあまり教えられる事がない様です。 『宮ケ瀬ダム−湖底に沈んだ望郷の記録』 神奈川新聞社編・発行平成13年) タイトルの通り、宮ヶ瀬湖の辺り「清川村」に住まう人々の日常と自然をダム建設の流れも併せて綴っている写真集。 『湖底の村・宮ケ瀬』 自費出版/村田孝(平成14年) |
その他周辺情報 | 【カフェひとあし】 オープンして4,5年経つかな? 究極至極そして至福のパフェを提供するオシャレなカフェ。 ここのパテシィエが作るパフェ、本当に美味しいです! https://www.cafe-hitoashi.com/ 【温泉】 七沢温泉とかいいよね。 https://onsen-trip.com/2385.html 【焼肉・鎌倉】 羅生門 https://s.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140309/14000340/ |
写真
南山から宮ヶ瀬湖
備考で少し載せましたが、
ダム建設決定が1969年。それから何十年もかかって本格稼働始めたのが2001年です。
その間32年。反対運動や住民の調停などにも時間がかかったとされます。
長閑な景色ですが、色々知ると切なく複雑な想いも湧いてきます。
備考で少し載せましたが、
ダム建設決定が1969年。それから何十年もかかって本格稼働始めたのが2001年です。
その間32年。反対運動や住民の調停などにも時間がかかったとされます。
長閑な景色ですが、色々知ると切なく複雑な想いも湧いてきます。
赤いちごのパフェ
驚きのハーモニー!
なんと16種類もの美味しいがこのグラスの中に詰まっているのです。
組み合わせで舌の上で様々なハーモニーを醸し出す。
まさにパフェの協奏曲!
極上至極の素晴らしいパフェです。
驚きのハーモニー!
なんと16種類もの美味しいがこのグラスの中に詰まっているのです。
組み合わせで舌の上で様々なハーモニーを醸し出す。
まさにパフェの協奏曲!
極上至極の素晴らしいパフェです。
こちらも凄かった!
パフェ食べて唸ったのは初めてです。笑
経験したことない食感とハーモニーと組み合わせ!
素晴らしいの一言。
味の芸術作品です。
人生生きていれば、こんなに凄いパフェ食べられるんだな。って思った。
山で死なない様に気をつけよう。
パフェ食べて唸ったのは初めてです。笑
経験したことない食感とハーモニーと組み合わせ!
素晴らしいの一言。
味の芸術作品です。
人生生きていれば、こんなに凄いパフェ食べられるんだな。って思った。
山で死なない様に気をつけよう。
ランチとパフェのセットにしました。
ちょっと贅沢なランチですが、
超感動のパフェもいただけて、
スープもとても美味しいです!
パンは今の前職(保育園用食器メーカー)の時に
こちらに卸してました。(ようするにお客様でした)
その関係で立ち上げの時から存じており、
前職辞めて何年か経ってからやっと来れました😊
ちょっと贅沢なランチですが、
超感動のパフェもいただけて、
スープもとても美味しいです!
パンは今の前職(保育園用食器メーカー)の時に
こちらに卸してました。(ようするにお客様でした)
その関係で立ち上げの時から存じており、
前職辞めて何年か経ってからやっと来れました😊
夜は鎌倉の羅生門に。
昔から美味しい地元の焼肉屋さん。
歩くとちょっと遠いけど、車で鎌倉にこられるなら帰りに良いかも。😊
マコちゃんとデートすると、
お小遣いなくなるぅ(; ̄◇ ̄)
1週間ほったらかしだったから、
、、、いっか。( ´△`)
昔から美味しい地元の焼肉屋さん。
歩くとちょっと遠いけど、車で鎌倉にこられるなら帰りに良いかも。😊
マコちゃんとデートすると、
お小遣いなくなるぅ(; ̄◇ ̄)
1週間ほったらかしだったから、
、、、いっか。( ´△`)
お嬢とのタイトルなのに
写真が牛との後ろ姿しかありませんでした💦笑
オープンなフォトを1枚♪(今さら)
photo/may
mayscafe photography
https://instagram.com/mayscafe_photography?utm_medium=copy_link
写真が牛との後ろ姿しかありませんでした💦笑
オープンなフォトを1枚♪(今さら)
photo/may
mayscafe photography
https://instagram.com/mayscafe_photography?utm_medium=copy_link
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
備考 | ダムの底に沈む前、木造の宮ヶ瀬小中学校の校庭には大正時代に植えられたヒマラヤ杉の巨木があった。 山肌を見上げれば赤白に塗り分けられた標識。 海抜286m,満水時のダム湖の位置を示していた。 村を出る人も,残る人も,住民の最大の願いはこの小中学校の存続だった。 「学校は地域のシンボル。宮ヶ瀬がある限り,こどもがいる限りここに学校は必要なのです」と,学校近くでガソリンスタンドを経営する落合圏二さんは話していた。他へ移っていく人たちが故郷に帰ってこられる場所,そんな役割も学校に託したのである。 宮ヶ瀬小中学校は湖に囲まれた宮の平地区に新設された。2階建てのスマートな校舎が「水の郷」からも大吊橋越しに眺められる。その学校脇の小公園にすっくと立つ1本の巨木。小さな案内板にはこう記してあった。 「1995年(平成7年)6月,ダム建設に伴い旧小中学校よりこの地に移植する」 4半世紀を超える時間を宮ヶ瀬の子らとともにあったヒマラヤ杉は,21世紀もまた彼らの成長を見つめ続ける。 水没面積44.9km2。水没世帯281。1136人が移転した。宮ヶ瀬ダムは確かに「水の世紀」への贈り物になった。だがそれは故郷を失った人たちからの贈り物といってもいい。「それを忘れてほしくないですね」と田代さんは言った。 〜鹿島建設・鹿島紀行・宮ヶ瀬ダムより〜 https://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_2004/kajimakiko/index-j.htm |
感想
日曜日、予定していた毎年恒例のお花見山行。
メンバーひとりが濃厚接触者に!ひぃ。
一応見送りに・・・(TT)(結果陰性でした(^ ^))
今年は花もかなり遅れているので、
延期でちょうど良かったかもです。
丹沢あたりでひとり山行しようかな〜♪と思っていたら、
うちの姫マコリが珍しくバイトもデートもない日曜日。
じゃあ、お嬢とデートだよねぇ♡
でも山も行きたいしなぁ。
宮ヶ瀬に連れ出して一緒に登っちゃう作戦に出ました。
ちゃんとマコちゃん山歩き支度も持ってでかけましたが、やはり断固却下され、
ひとりでササッと登ってきましたとさ。
。゜(゜´Д`゜)゜。
白馬の雪形が現れるのは蛭ヶ岳のバリエーションルート白馬尾根。
3年前にbeelineさんに連れて行ってもらってます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1869646.html
今年の蛭ヶ岳白馬の雪形はタイミングよくまた雪が降ればキレイに見える機会もあるでしょう。
今回思ったけど、駆け上がって見える丹沢の白馬はペガサスみたいだね。
色んなしがらみなく空に羽ばたきたいねぇ。
ではまたね!ヽ(´▽`)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する