記録ID: 40383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大塚山 御岳山
2009年06月01日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:05
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 934m
- 下り
- 919m
コースタイム
7:50川井駅−8:10登山口8:10−9:30大塚山9:30−10:05御岳山10:05−10:30大塚山屋根付き休憩所10:45−11:30登山口11:40−11:55古里駅
登山口より大塚山へ途中2回2〜3分の小休止
登山口より大塚山へ途中2回2〜3分の小休止
天候 | 曇り時々雷鳴のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は、無いと言って良いでしょう。 家族連れでも安心して登れる山と言えます。 雨上がりでしたが、下りで滑る事もほとんど有りませんでした。 |
写真
川井駅です。
下車する場合、先頭車両に乗車して居ると便利です。
この写真の階段を下り、左に行くと青梅街道にぶつかります。
青梅街道にぶつかって右手に信号と多摩川に架かる橋が見えます。
この橋を渡り、渡りきりましたらこの都道を右に行きます。
歩く歩道は、道の左側の歩道を行く方が安全です。
結構大型ダンプの往来が有ります。
下車する場合、先頭車両に乗車して居ると便利です。
この写真の階段を下り、左に行くと青梅街道にぶつかります。
青梅街道にぶつかって右手に信号と多摩川に架かる橋が見えます。
この橋を渡り、渡りきりましたらこの都道を右に行きます。
歩く歩道は、道の左側の歩道を行く方が安全です。
結構大型ダンプの往来が有ります。
この場所が、都道から登山口への道です。
一時停止の標識の有る方に登ります。
古里から来た場合は、道標がしっかりしているので間違い有りませんが。
川井からですと、道標が有りません。
川井から来てここを通り過ぎてしまうと、この先直ぐに左手に奥多摩のクロネコの宅急便センターが有ります。
そこまで言ってしまいましたら、ちょっと後ろを振り返り戻って下さい。
一時停止の標識の有る方に登ります。
古里から来た場合は、道標がしっかりしているので間違い有りませんが。
川井からですと、道標が有りません。
川井から来てここを通り過ぎてしまうと、この先直ぐに左手に奥多摩のクロネコの宅急便センターが有ります。
そこまで言ってしまいましたら、ちょっと後ろを振り返り戻って下さい。
登山口の少々上より撮影しました。
山道に入る前に、屋根付きの休憩所兼トイレと洗面所が有ります。
トイレは2つ個室が有ります。
1つのトイレしか中を見ませんでしたが、ウォシュレット付の洋式でした。
トイレと休憩所は、近所の方が綺麗に清掃されている様子でした。
この金網を獣よけで、上の部分は電気が流れていますので注意して下さい。
山道に入る前に、屋根付きの休憩所兼トイレと洗面所が有ります。
トイレは2つ個室が有ります。
1つのトイレしか中を見ませんでしたが、ウォシュレット付の洋式でした。
トイレと休憩所は、近所の方が綺麗に清掃されている様子でした。
この金網を獣よけで、上の部分は電気が流れていますので注意して下さい。
この道標が見えましたら、大塚山はもう目の前です。
ここまで、登り口から2/3ほど針葉樹林帯と通って来ます。
登ってきまして広葉樹が現れるとあと1/3の行程と言う感じでした。
道標にケーブル駅と書いて有る方へ行くと巻き道なのかなと。(実際行っていないので憶測で書くのは良くありませんが。)
ここまで、登り口から2/3ほど針葉樹林帯と通って来ます。
登ってきまして広葉樹が現れるとあと1/3の行程と言う感じでした。
道標にケーブル駅と書いて有る方へ行くと巻き道なのかなと。(実際行っていないので憶測で書くのは良くありませんが。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する