おはようございます登山者Dです。
ここはJR松田駅です。
駅横の町営駐車場に車を停めました。
2
2/27 7:28
おはようございます登山者Dです。
ここはJR松田駅です。
駅横の町営駐車場に車を停めました。
駅から見上げた松田山の西平畑公園。
ちらほらと見えるピンクのやつが本日のお目当てです。
2
2/27 7:31
駅から見上げた松田山の西平畑公園。
ちらほらと見えるピンクのやつが本日のお目当てです。
目の前の松田山はひとまず置いておいて、まずは一般道を山北方面に歩いて行きます。
1
2/27 7:39
目の前の松田山はひとまず置いておいて、まずは一般道を山北方面に歩いて行きます。
国道246沿いにひたすら西へ。
本日はめちゃめちゃ良い天気です。
1
2/27 8:00
国道246沿いにひたすら西へ。
本日はめちゃめちゃ良い天気です。
国道沿いに菜の花が群生している場所がありました。
鮮やかな黄色が美しい。
3
2/27 8:06
国道沿いに菜の花が群生している場所がありました。
鮮やかな黄色が美しい。
梅も奇麗に咲いております。
すっかり春の入り口ですね!
2
2/27 8:10
梅も奇麗に咲いております。
すっかり春の入り口ですね!
てくてく歩いて東山北の駅前を通過。
天下の国道であるR246を徒歩で通行している人間なんて全然いませんね。
1
2/27 8:12
てくてく歩いて東山北の駅前を通過。
天下の国道であるR246を徒歩で通行している人間なんて全然いませんね。
そして目的の場所に到着しました。
こちらは高松山入口のバス停。
当たり前ですがバスで来る方が断然楽です。
1
2/27 8:32
そして目的の場所に到着しました。
こちらは高松山入口のバス停。
当たり前ですがバスで来る方が断然楽です。
本日はまず高松山に登ってから松田山に向かいます。
二つを組み合わせるといい塩梅の行動時間になります。
1
2/27 8:32
本日はまず高松山に登ってから松田山に向かいます。
二つを組み合わせるといい塩梅の行動時間になります。
住宅街でも道標が豊富にありますので迷いにくいと思います。
1
2/27 8:48
住宅街でも道標が豊富にありますので迷いにくいと思います。
ひとつ前の写真に写っている高架下には立派なトイレがあります。
1
2/27 8:51
ひとつ前の写真に写っている高架下には立派なトイレがあります。
道標通りに進んでいくとこちらへ到達します。
ここが高松山ハイキングコースの入り口です。
しかし今回は諸事情にてここからは登りませんので私は直進します。
1
2/27 9:00
道標通りに進んでいくとこちらへ到達します。
ここが高松山ハイキングコースの入り口です。
しかし今回は諸事情にてここからは登りませんので私は直進します。
登山口を無視して車道を歩いて行きます。
途中高速道路の工事により仮設道路を通過したりしました。
1
2/27 9:08
登山口を無視して車道を歩いて行きます。
途中高速道路の工事により仮設道路を通過したりしました。
山ゆりの滝だそうです。
小ぶりですがなかなかいい雰囲気の滝です。
2
2/27 9:28
山ゆりの滝だそうです。
小ぶりですがなかなかいい雰囲気の滝です。
登山道ではないので勾配は緩やか。
その分九十九折をしながら長い距離を使って高度を稼いでいきます。
0
2/27 9:48
登山道ではないので勾配は緩やか。
その分九十九折をしながら長い距離を使って高度を稼いでいきます。
所々大展望な場所も。
しかしこのあたり猟銃を使った狩猟をしているのかかなりの頻度で発砲音がしました。
日曜の真昼間の車道なのに結構怖い。
1
2/27 9:50
所々大展望な場所も。
しかしこのあたり猟銃を使った狩猟をしているのかかなりの頻度で発砲音がしました。
日曜の真昼間の車道なのに結構怖い。
この道沿いにも比較的しっかりとした公衆トイレがあります。
こういう配慮は非常にありがたいですね。
0
2/27 10:04
この道沿いにも比較的しっかりとした公衆トイレがあります。
こういう配慮は非常にありがたいですね。
案内に従い高松山方面へ。
直進すると尺里峠(ひさりとうげ)・第六天方面へ。
0
2/27 10:11
案内に従い高松山方面へ。
直進すると尺里峠(ひさりとうげ)・第六天方面へ。
ちょこちょこ分岐があります。
ここも直進すればひとつ前の写真にある尺里峠の所で合流します。
0
2/27 10:31
ちょこちょこ分岐があります。
ここも直進すればひとつ前の写真にある尺里峠の所で合流します。
この辺りから登山道に入っていきます。
長い事舗装路を歩いてきたので土の道が非常に嬉しい。
1
2/27 10:44
この辺りから登山道に入っていきます。
長い事舗装路を歩いてきたので土の道が非常に嬉しい。
尾根に乗り上げました。
山と高原地図にある尺里峠から高松山へのルートの途中に合流する形になります。
0
2/27 10:47
尾根に乗り上げました。
山と高原地図にある尺里峠から高松山へのルートの途中に合流する形になります。
ミツマタの蕾がもう少しという所まで来ている気がします。
あっという間に春ですね。
2
2/27 10:48
ミツマタの蕾がもう少しという所まで来ている気がします。
あっという間に春ですね。
のんびりと緩やかな尾根を詰めていきます。
非常に歩きやすい。
そして本日は久しぶりのグループ山行です。
やっぱりパーティーは楽しいですね。
0
2/27 10:53
のんびりと緩やかな尾根を詰めていきます。
非常に歩きやすい。
そして本日は久しぶりのグループ山行です。
やっぱりパーティーは楽しいですね。
高松山は山頂が近づくにつれて少しづつ急登になっていくタイプの山です。
とはいえ長すぎない登りで丁度いい刺激です。
0
2/27 11:00
高松山は山頂が近づくにつれて少しづつ急登になっていくタイプの山です。
とはいえ長すぎない登りで丁度いい刺激です。
馬の背を通過。
0
2/27 11:07
馬の背を通過。
馬の背を過ぎれば山頂は目前なのですが、ここからはさらに斜度が上がってきます。
頑張りどころ。
0
2/27 11:10
馬の背を過ぎれば山頂は目前なのですが、ここからはさらに斜度が上がってきます。
頑張りどころ。
ラストの階段。
風の音がすごい。
0
2/27 11:15
ラストの階段。
風の音がすごい。
ついたー!山頂です!
なかなか広々としていて気持ちの良い山頂ですね!
1
2/27 11:17
ついたー!山頂です!
なかなか広々としていて気持ちの良い山頂ですね!
という事で高松山(801.2m)登頂です。
こちらの看板には801.4mと書いてありますね。
どっちが正確なのかな?
1
2/27 11:20
という事で高松山(801.2m)登頂です。
こちらの看板には801.4mと書いてありますね。
どっちが正確なのかな?
山頂からはこちらの大展望。
すでに春霞っぽいもやが出ていますが十分に美しい景色です。
そして風がかなり強い。
2
2/27 11:17
山頂からはこちらの大展望。
すでに春霞っぽいもやが出ていますが十分に美しい景色です。
そして風がかなり強い。
時間的に山頂でお昼にしても良かったのですが強風のため先へ進むことにしました。
丁度良い場所を見つけたらそこでお昼にします。
下山は尾根に乗り上げた地点を直進し尺里峠方面へ。
0
2/27 11:57
時間的に山頂でお昼にしても良かったのですが強風のため先へ進むことにしました。
丁度良い場所を見つけたらそこでお昼にします。
下山は尾根に乗り上げた地点を直進し尺里峠方面へ。
途中に富士見台なる場所がありました。
さすがに山頂にはかないませんがここも良い展望です。
1
2/27 12:08
途中に富士見台なる場所がありました。
さすがに山頂にはかないませんがここも良い展望です。
しばらく進むとここから舗装路に出てきました。
0
2/27 12:11
しばらく進むとここから舗装路に出てきました。
舗装路に降りた地点には仮設トイレが。
綺麗とはとても言えないですが無いよりマシです。
0
2/27 12:12
舗装路に降りた地点には仮設トイレが。
綺麗とはとても言えないですが無いよりマシです。
舗装路合流点では道が四方に分岐しています。
ここでは画像右奥の砂利道を進んでいきます。
そしてこの場所には第六天と書かれた道標があります。
実際のピークはこの裏を斜面を登った所なのでしょうがちゃんとした道らしきものが見当たらなかったので踏み込むのはやめておきました。
0
2/27 12:12
舗装路合流点では道が四方に分岐しています。
ここでは画像右奥の砂利道を進んでいきます。
そしてこの場所には第六天と書かれた道標があります。
実際のピークはこの裏を斜面を登った所なのでしょうがちゃんとした道らしきものが見当たらなかったので踏み込むのはやめておきました。
こちらの砂利道を進み次に目指すのは最明寺史跡公園という場所です。
0
2/27 12:15
こちらの砂利道を進み次に目指すのは最明寺史跡公園という場所です。
途中の景色が良いところでお昼ご飯にしました。
1
2/27 12:53
途中の景色が良いところでお昼ご飯にしました。
引き続き最明寺史跡公園を目指します。
この辺りから道標に河津桜の文字が。
0
2/27 13:09
引き続き最明寺史跡公園を目指します。
この辺りから道標に河津桜の文字が。
裏道のような緩やかな道を進みます。
松田山を目指していますがほとんど登りはありません。
0
2/27 13:17
裏道のような緩やかな道を進みます。
松田山を目指していますがほとんど登りはありません。
道なりに進んで最明寺史跡公園へ。
ここの階段が今回一番危ない箇所でした。
0
2/27 13:37
道なりに進んで最明寺史跡公園へ。
ここの階段が今回一番危ない箇所でした。
崩れてない部分も下の土が無い空洞状態だったりするので注意。
公園を名乗るならこれを放置するのはまずいだろう…と思うのですが。
0
2/27 13:37
崩れてない部分も下の土が無い空洞状態だったりするので注意。
公園を名乗るならこれを放置するのはまずいだろう…と思うのですが。
池のほとりまで降りてきました。
ここの桜は河津桜ではないのかな?
あと一ヶ月くらいしたら美しい景色になるのでしょう。
0
2/27 13:42
池のほとりまで降りてきました。
ここの桜は河津桜ではないのかな?
あと一ヶ月くらいしたら美しい景色になるのでしょう。
ほんの少しですが開花してる場所もありました。
が、これはちょっと品種が違うような気もする。
2
2/27 13:43
ほんの少しですが開花してる場所もありました。
が、これはちょっと品種が違うような気もする。
手の込んだオブジェ。
私には全くアートの才能はありません。
0
2/27 13:44
手の込んだオブジェ。
私には全くアートの才能はありません。
管理棟は無人の様子でした。
平日だからと思われます。
画像左にはしっかりしたトイレがあります。
0
2/27 13:47
管理棟は無人の様子でした。
平日だからと思われます。
画像左にはしっかりしたトイレがあります。
少しだけ休憩して先へ進みます。
続いて目指すのは西平畑公園。
0
2/27 14:24
少しだけ休憩して先へ進みます。
続いて目指すのは西平畑公園。
途中には獣避けの柵がありました。
0
2/27 14:53
途中には獣避けの柵がありました。
相模湾方面。
とてもいい景色です。
3
2/27 15:05
相模湾方面。
とてもいい景色です。
この辺りから河津桜がチラホラと姿を見せます。
6分咲きといった感じ、綺麗ですね!
4
2/27 15:09
この辺りから河津桜がチラホラと姿を見せます。
6分咲きといった感じ、綺麗ですね!
コキアの里という花畑がありました。
コキアといえば紅葉シーズンの美しさに定評があります。
秋にまた来てみたい。
1
2/27 15:23
コキアの里という花畑がありました。
コキアといえば紅葉シーズンの美しさに定評があります。
秋にまた来てみたい。
こちらがコキアの花…かと思ったのですが、今植えられているのはネモフィラだそうです。
青い花が咲くのですね。
2
2/27 15:23
こちらがコキアの花…かと思ったのですが、今植えられているのはネモフィラだそうです。
青い花が咲くのですね。
コキアの里はちょっとした茶屋になっております。
桜餅ソフトクリームなるものを食べました。
しっかりと桜餅の味がして美味しい。
1
2/27 15:13
コキアの里はちょっとした茶屋になっております。
桜餅ソフトクリームなるものを食べました。
しっかりと桜餅の味がして美味しい。
コキアの里でお茶休憩をしたら西平畑公園への最終アプローチ。
この階段はなかなかの勾配で地味に膝にきます。
0
2/27 15:28
コキアの里でお茶休憩をしたら西平畑公園への最終アプローチ。
この階段はなかなかの勾配で地味に膝にきます。
西平畑公園では桜まつりを開催しておりました。
入園料は300円です。
期間は表示より2週間延長され3月6日までのようです。
1
2/27 15:33
西平畑公園では桜まつりを開催しておりました。
入園料は300円です。
期間は表示より2週間延長され3月6日までのようです。
西平畑公園の河津桜。
満開ではありませんが素晴らしいですね!
3月6日が桜まつり最後の週末ですが、丁度満開になるのではないでしょうか!
2
2/27 15:35
西平畑公園の河津桜。
満開ではありませんが素晴らしいですね!
3月6日が桜まつり最後の週末ですが、丁度満開になるのではないでしょうか!
河津桜のこの色味が非常に好きです。
固まって花が付くのも高ポイント。
5
2/27 15:46
河津桜のこの色味が非常に好きです。
固まって花が付くのも高ポイント。
河津桜と富士山。
前ボケにせずパンフォーカスでも良かったかもしれない。
3
2/27 15:41
河津桜と富士山。
前ボケにせずパンフォーカスでも良かったかもしれない。
菜の花と河津桜のコラボ。
非常に鮮やかです。
5
2/27 15:49
菜の花と河津桜のコラボ。
非常に鮮やかです。
河津桜の遊歩道をゆるゆると降り松田駅へ戻ります。
0
2/27 15:59
河津桜の遊歩道をゆるゆると降り松田駅へ戻ります。
そしてスタート地点であるJR松田駅に帰ってきました。
お疲れさまでした!
2
2/27 16:06
そしてスタート地点であるJR松田駅に帰ってきました。
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する