ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4039022
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山+松田山西平畑公園(グループ山行)

2022年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:27
距離
20.7km
登り
923m
下り
898m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:02
合計
8:37
距離 20.7km 登り 923m 下り 928m
7:27
25
7:52
19
8:11
186
11:17
11:29
41
12:10
73
13:23
13:24
19
13:43
14:22
76
15:38
15:48
16
16:04
0
16:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR松田駅前 町営駐車場を利用(800円/1日)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースでは危険個所は特にありませんでした。
最明寺史跡公園内部で遊歩道の崩壊がそのままになっている箇所がありそこだけは注意です。
おはようございます登山者Dです。
ここはJR松田駅です。
駅横の町営駐車場に車を停めました。
2022年02月27日 07:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 7:28
おはようございます登山者Dです。
ここはJR松田駅です。
駅横の町営駐車場に車を停めました。
駅から見上げた松田山の西平畑公園。
ちらほらと見えるピンクのやつが本日のお目当てです。
2022年02月27日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 7:31
駅から見上げた松田山の西平畑公園。
ちらほらと見えるピンクのやつが本日のお目当てです。
目の前の松田山はひとまず置いておいて、まずは一般道を山北方面に歩いて行きます。
2022年02月27日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 7:39
目の前の松田山はひとまず置いておいて、まずは一般道を山北方面に歩いて行きます。
国道246沿いにひたすら西へ。
本日はめちゃめちゃ良い天気です。
2022年02月27日 08:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:00
国道246沿いにひたすら西へ。
本日はめちゃめちゃ良い天気です。
国道沿いに菜の花が群生している場所がありました。
鮮やかな黄色が美しい。
2022年02月27日 08:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 8:06
国道沿いに菜の花が群生している場所がありました。
鮮やかな黄色が美しい。
梅も奇麗に咲いております。
すっかり春の入り口ですね!
2022年02月27日 08:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 8:10
梅も奇麗に咲いております。
すっかり春の入り口ですね!
てくてく歩いて東山北の駅前を通過。
天下の国道であるR246を徒歩で通行している人間なんて全然いませんね。
2022年02月27日 08:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:12
てくてく歩いて東山北の駅前を通過。
天下の国道であるR246を徒歩で通行している人間なんて全然いませんね。
そして目的の場所に到着しました。
こちらは高松山入口のバス停。
当たり前ですがバスで来る方が断然楽です。
2022年02月27日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:32
そして目的の場所に到着しました。
こちらは高松山入口のバス停。
当たり前ですがバスで来る方が断然楽です。
本日はまず高松山に登ってから松田山に向かいます。
二つを組み合わせるといい塩梅の行動時間になります。
2022年02月27日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:32
本日はまず高松山に登ってから松田山に向かいます。
二つを組み合わせるといい塩梅の行動時間になります。
住宅街でも道標が豊富にありますので迷いにくいと思います。
2022年02月27日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:48
住宅街でも道標が豊富にありますので迷いにくいと思います。
ひとつ前の写真に写っている高架下には立派なトイレがあります。
2022年02月27日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 8:51
ひとつ前の写真に写っている高架下には立派なトイレがあります。
道標通りに進んでいくとこちらへ到達します。
ここが高松山ハイキングコースの入り口です。
しかし今回は諸事情にてここからは登りませんので私は直進します。
2022年02月27日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 9:00
道標通りに進んでいくとこちらへ到達します。
ここが高松山ハイキングコースの入り口です。
しかし今回は諸事情にてここからは登りませんので私は直進します。
登山口を無視して車道を歩いて行きます。
途中高速道路の工事により仮設道路を通過したりしました。
2022年02月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 9:08
登山口を無視して車道を歩いて行きます。
途中高速道路の工事により仮設道路を通過したりしました。
山ゆりの滝だそうです。
小ぶりですがなかなかいい雰囲気の滝です。
2022年02月27日 09:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 9:28
山ゆりの滝だそうです。
小ぶりですがなかなかいい雰囲気の滝です。
登山道ではないので勾配は緩やか。
その分九十九折をしながら長い距離を使って高度を稼いでいきます。
2022年02月27日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 9:48
登山道ではないので勾配は緩やか。
その分九十九折をしながら長い距離を使って高度を稼いでいきます。
所々大展望な場所も。
しかしこのあたり猟銃を使った狩猟をしているのかかなりの頻度で発砲音がしました。
日曜の真昼間の車道なのに結構怖い。
2022年02月27日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 9:50
所々大展望な場所も。
しかしこのあたり猟銃を使った狩猟をしているのかかなりの頻度で発砲音がしました。
日曜の真昼間の車道なのに結構怖い。
この道沿いにも比較的しっかりとした公衆トイレがあります。
こういう配慮は非常にありがたいですね。
2022年02月27日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:04
この道沿いにも比較的しっかりとした公衆トイレがあります。
こういう配慮は非常にありがたいですね。
案内に従い高松山方面へ。
直進すると尺里峠(ひさりとうげ)・第六天方面へ。
2022年02月27日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:11
案内に従い高松山方面へ。
直進すると尺里峠(ひさりとうげ)・第六天方面へ。
ちょこちょこ分岐があります。
ここも直進すればひとつ前の写真にある尺里峠の所で合流します。
2022年02月27日 10:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:31
ちょこちょこ分岐があります。
ここも直進すればひとつ前の写真にある尺里峠の所で合流します。
この辺りから登山道に入っていきます。
長い事舗装路を歩いてきたので土の道が非常に嬉しい。
2022年02月27日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 10:44
この辺りから登山道に入っていきます。
長い事舗装路を歩いてきたので土の道が非常に嬉しい。
尾根に乗り上げました。
山と高原地図にある尺里峠から高松山へのルートの途中に合流する形になります。
2022年02月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:47
尾根に乗り上げました。
山と高原地図にある尺里峠から高松山へのルートの途中に合流する形になります。
ミツマタの蕾がもう少しという所まで来ている気がします。
あっという間に春ですね。
2022年02月27日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 10:48
ミツマタの蕾がもう少しという所まで来ている気がします。
あっという間に春ですね。
のんびりと緩やかな尾根を詰めていきます。
非常に歩きやすい。
そして本日は久しぶりのグループ山行です。
やっぱりパーティーは楽しいですね。
2022年02月27日 10:53撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 10:53
のんびりと緩やかな尾根を詰めていきます。
非常に歩きやすい。
そして本日は久しぶりのグループ山行です。
やっぱりパーティーは楽しいですね。
高松山は山頂が近づくにつれて少しづつ急登になっていくタイプの山です。
とはいえ長すぎない登りで丁度いい刺激です。
2022年02月27日 11:00撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 11:00
高松山は山頂が近づくにつれて少しづつ急登になっていくタイプの山です。
とはいえ長すぎない登りで丁度いい刺激です。
馬の背を通過。
2022年02月27日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 11:07
馬の背を通過。
馬の背を過ぎれば山頂は目前なのですが、ここからはさらに斜度が上がってきます。
頑張りどころ。
2022年02月27日 11:10撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 11:10
馬の背を過ぎれば山頂は目前なのですが、ここからはさらに斜度が上がってきます。
頑張りどころ。
ラストの階段。
風の音がすごい。
2022年02月27日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 11:15
ラストの階段。
風の音がすごい。
ついたー!山頂です!
なかなか広々としていて気持ちの良い山頂ですね!
2022年02月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 11:17
ついたー!山頂です!
なかなか広々としていて気持ちの良い山頂ですね!
という事で高松山(801.2m)登頂です。
こちらの看板には801.4mと書いてありますね。
どっちが正確なのかな?
2022年02月27日 11:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 11:20
という事で高松山(801.2m)登頂です。
こちらの看板には801.4mと書いてありますね。
どっちが正確なのかな?
山頂からはこちらの大展望。
すでに春霞っぽいもやが出ていますが十分に美しい景色です。
そして風がかなり強い。
2022年02月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 11:17
山頂からはこちらの大展望。
すでに春霞っぽいもやが出ていますが十分に美しい景色です。
そして風がかなり強い。
時間的に山頂でお昼にしても良かったのですが強風のため先へ進むことにしました。
丁度良い場所を見つけたらそこでお昼にします。
下山は尾根に乗り上げた地点を直進し尺里峠方面へ。
2022年02月27日 11:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 11:57
時間的に山頂でお昼にしても良かったのですが強風のため先へ進むことにしました。
丁度良い場所を見つけたらそこでお昼にします。
下山は尾根に乗り上げた地点を直進し尺里峠方面へ。
途中に富士見台なる場所がありました。
さすがに山頂にはかないませんがここも良い展望です。
2022年02月27日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 12:08
途中に富士見台なる場所がありました。
さすがに山頂にはかないませんがここも良い展望です。
しばらく進むとここから舗装路に出てきました。
2022年02月27日 12:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 12:11
しばらく進むとここから舗装路に出てきました。
舗装路に降りた地点には仮設トイレが。
綺麗とはとても言えないですが無いよりマシです。
2022年02月27日 12:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 12:12
舗装路に降りた地点には仮設トイレが。
綺麗とはとても言えないですが無いよりマシです。
舗装路合流点では道が四方に分岐しています。
ここでは画像右奥の砂利道を進んでいきます。
そしてこの場所には第六天と書かれた道標があります。
実際のピークはこの裏を斜面を登った所なのでしょうがちゃんとした道らしきものが見当たらなかったので踏み込むのはやめておきました。
2022年02月27日 12:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 12:12
舗装路合流点では道が四方に分岐しています。
ここでは画像右奥の砂利道を進んでいきます。
そしてこの場所には第六天と書かれた道標があります。
実際のピークはこの裏を斜面を登った所なのでしょうがちゃんとした道らしきものが見当たらなかったので踏み込むのはやめておきました。
こちらの砂利道を進み次に目指すのは最明寺史跡公園という場所です。
2022年02月27日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 12:15
こちらの砂利道を進み次に目指すのは最明寺史跡公園という場所です。
途中の景色が良いところでお昼ご飯にしました。
2022年02月27日 12:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 12:53
途中の景色が良いところでお昼ご飯にしました。
引き続き最明寺史跡公園を目指します。
この辺りから道標に河津桜の文字が。
2022年02月27日 13:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:09
引き続き最明寺史跡公園を目指します。
この辺りから道標に河津桜の文字が。
裏道のような緩やかな道を進みます。
松田山を目指していますがほとんど登りはありません。
2022年02月27日 13:17撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:17
裏道のような緩やかな道を進みます。
松田山を目指していますがほとんど登りはありません。
道なりに進んで最明寺史跡公園へ。
ここの階段が今回一番危ない箇所でした。
2022年02月27日 13:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:37
道なりに進んで最明寺史跡公園へ。
ここの階段が今回一番危ない箇所でした。
崩れてない部分も下の土が無い空洞状態だったりするので注意。
公園を名乗るならこれを放置するのはまずいだろう…と思うのですが。
2022年02月27日 13:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:37
崩れてない部分も下の土が無い空洞状態だったりするので注意。
公園を名乗るならこれを放置するのはまずいだろう…と思うのですが。
池のほとりまで降りてきました。
ここの桜は河津桜ではないのかな?
あと一ヶ月くらいしたら美しい景色になるのでしょう。
2022年02月27日 13:42撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:42
池のほとりまで降りてきました。
ここの桜は河津桜ではないのかな?
あと一ヶ月くらいしたら美しい景色になるのでしょう。
ほんの少しですが開花してる場所もありました。
が、これはちょっと品種が違うような気もする。
2022年02月27日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 13:43
ほんの少しですが開花してる場所もありました。
が、これはちょっと品種が違うような気もする。
手の込んだオブジェ。
私には全くアートの才能はありません。
2022年02月27日 13:44撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:44
手の込んだオブジェ。
私には全くアートの才能はありません。
管理棟は無人の様子でした。
平日だからと思われます。
画像左にはしっかりしたトイレがあります。
2022年02月27日 13:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 13:47
管理棟は無人の様子でした。
平日だからと思われます。
画像左にはしっかりしたトイレがあります。
少しだけ休憩して先へ進みます。
続いて目指すのは西平畑公園。
2022年02月27日 14:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 14:24
少しだけ休憩して先へ進みます。
続いて目指すのは西平畑公園。
途中には獣避けの柵がありました。
2022年02月27日 14:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 14:53
途中には獣避けの柵がありました。
相模湾方面。
とてもいい景色です。
2022年02月27日 15:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 15:05
相模湾方面。
とてもいい景色です。
この辺りから河津桜がチラホラと姿を見せます。
6分咲きといった感じ、綺麗ですね!
2022年02月27日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/27 15:09
この辺りから河津桜がチラホラと姿を見せます。
6分咲きといった感じ、綺麗ですね!
コキアの里という花畑がありました。
コキアといえば紅葉シーズンの美しさに定評があります。
秋にまた来てみたい。
2022年02月27日 15:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 15:23
コキアの里という花畑がありました。
コキアといえば紅葉シーズンの美しさに定評があります。
秋にまた来てみたい。
こちらがコキアの花…かと思ったのですが、今植えられているのはネモフィラだそうです。
青い花が咲くのですね。
2022年02月27日 15:23撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 15:23
こちらがコキアの花…かと思ったのですが、今植えられているのはネモフィラだそうです。
青い花が咲くのですね。
コキアの里はちょっとした茶屋になっております。
桜餅ソフトクリームなるものを食べました。
しっかりと桜餅の味がして美味しい。
2022年02月27日 15:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 15:13
コキアの里はちょっとした茶屋になっております。
桜餅ソフトクリームなるものを食べました。
しっかりと桜餅の味がして美味しい。
コキアの里でお茶休憩をしたら西平畑公園への最終アプローチ。
この階段はなかなかの勾配で地味に膝にきます。
2022年02月27日 15:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 15:28
コキアの里でお茶休憩をしたら西平畑公園への最終アプローチ。
この階段はなかなかの勾配で地味に膝にきます。
西平畑公園では桜まつりを開催しておりました。
入園料は300円です。
期間は表示より2週間延長され3月6日までのようです。
2022年02月27日 15:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/27 15:33
西平畑公園では桜まつりを開催しておりました。
入園料は300円です。
期間は表示より2週間延長され3月6日までのようです。
西平畑公園の河津桜。
満開ではありませんが素晴らしいですね!
3月6日が桜まつり最後の週末ですが、丁度満開になるのではないでしょうか!
2022年02月27日 15:35撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 15:35
西平畑公園の河津桜。
満開ではありませんが素晴らしいですね!
3月6日が桜まつり最後の週末ですが、丁度満開になるのではないでしょうか!
河津桜のこの色味が非常に好きです。
固まって花が付くのも高ポイント。
2022年02月27日 15:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/27 15:46
河津桜のこの色味が非常に好きです。
固まって花が付くのも高ポイント。
河津桜と富士山。
前ボケにせずパンフォーカスでも良かったかもしれない。
2022年02月27日 15:41撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/27 15:41
河津桜と富士山。
前ボケにせずパンフォーカスでも良かったかもしれない。
菜の花と河津桜のコラボ。
非常に鮮やかです。
2022年02月27日 15:49撮影 by  PENTAX K-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/27 15:49
菜の花と河津桜のコラボ。
非常に鮮やかです。
河津桜の遊歩道をゆるゆると降り松田駅へ戻ります。
2022年02月27日 15:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/27 15:59
河津桜の遊歩道をゆるゆると降り松田駅へ戻ります。
そしてスタート地点であるJR松田駅に帰ってきました。
お疲れさまでした!
2022年02月27日 16:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/27 16:06
そしてスタート地点であるJR松田駅に帰ってきました。
お疲れさまでした!

感想

2022年2月27日

今回はグループで企画されていた高松山へ登りその後松田山の西平畑公園で河津桜を見るというイベントに参加してきました。
朝はまだ寒いですが日中は十分に暖かく、山中はもう花も咲き春の入り口という雰囲気が漂っていました。
先週までは分厚く積もっていた雪もまったく姿を見せず西平畑公園では河津桜が良い塩梅となっている等、今年のグリーンシーズンも始まったなぁと感じました。
高松山は公共交通機関でアクセスしやすい反面、マイカーアクセスはしづらい山です。
緩々と登りはじめ後半につれて急登になっていき山頂は大展望という山です。
所要時間も2.5時間程度と山登りを始めてちょっと経ったくらいに丁度良いかな?と思いました。
これまでも何度かこのコースは計画していましたがなんだかんだで未踏の山でした(正確には高松山へのルートが若干違いますが)。
今回丁度お世話になっているグループイベントでこの場所の企画が上がり、コロナ禍の心配はありましたが少人数かつワクチン接種済みという事でしたので久しぶりのパーティー山行となりました。
やはりパーティーは楽しいです。
今年は気を付けながらでも皆さんと一緒に山小屋泊やテント泊をしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら