記録ID: 4039197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
西蔵王 瀧山 前滝コースから周回
2022年02月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:23
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 822m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:11
距離 6.9km
登り 822m
下り 823m
17:30
ゴール地点
天候 | 朝は晴れていたものの日中はガスと吹雪、山頂付近で突然ガスが取れ展望 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで、前半迷いの森。後半は痩せ尾根で迷いは無いが雪付きが甘くルートファインデングに苦労する。 下りはトレースをひたすら降る。 |
写真
09:14
この写真で違和感感じる人いますか?
実はベルトを差し替えて前後逆にして見ました。
去年から使ってみたアルミ輪カンですが、若干歩きズラさを感じて色々眺めてからのお試しです。
見た感じテールが長く成りスノーシュウに近づいた感じなのですが、イメージとしては初期に使っていた木の輪カンなのです。
さてどうんな物でしょう?
この写真で違和感感じる人いますか?
実はベルトを差し替えて前後逆にして見ました。
去年から使ってみたアルミ輪カンですが、若干歩きズラさを感じて色々眺めてからのお試しです。
見た感じテールが長く成りスノーシュウに近づいた感じなのですが、イメージとしては初期に使っていた木の輪カンなのです。
さてどうんな物でしょう?
12:51
撮って見る。岩?
勾配は度が過ぎると雪も薄い、アイゼンに履き替えたいところだが数メートルの為だけに変えるのでは効率が悪い。
弱点は何処かに有るはず。
そして未だ尾根の三分の一も登っていない。
撮って見る。岩?
勾配は度が過ぎると雪も薄い、アイゼンに履き替えたいところだが数メートルの為だけに変えるのでは効率が悪い。
弱点は何処かに有るはず。
そして未だ尾根の三分の一も登っていない。
15:14
痩せ尾根お腹イッパイ。でもまだまだ続く。
ラッセルは膝上。
そこで改造アルミ輪カンが威力を発揮する。
ラッセルの為に精いっぱい太腿を持ち上げて、いつもなら邪魔に成るつま先から数センチ前に出っ張ったパイプが今日は邪魔に成らない。
キックステップでも確り刺さってつま先に力をかけやすい。
理由があって作られた物かも知れないが、何でも自分なりにカスタマイズするのが好き。
天邪鬼なのかもしれません(笑)。
痩せ尾根お腹イッパイ。でもまだまだ続く。
ラッセルは膝上。
そこで改造アルミ輪カンが威力を発揮する。
ラッセルの為に精いっぱい太腿を持ち上げて、いつもなら邪魔に成るつま先から数センチ前に出っ張ったパイプが今日は邪魔に成らない。
キックステップでも確り刺さってつま先に力をかけやすい。
理由があって作られた物かも知れないが、何でも自分なりにカスタマイズするのが好き。
天邪鬼なのかもしれません(笑)。
16:22
神社の軒先の角でした。
ここまで埋まったのは初めて見ました。
いつもなら踏み越えるモッコリとした雪のピーク、右から巻いて来て良かった。
危うく神社の屋根を踏みつけるところだった。
神社の軒先の角でした。
ここまで埋まったのは初めて見ました。
いつもなら踏み越えるモッコリとした雪のピーク、右から巻いて来て良かった。
危うく神社の屋根を踏みつけるところだった。
撮影機器:
感想
写真にも書いたのですが、輪カンを改造?(と言っても切ったり貼ったりはしてません)してみました。
買ったままで数回使用して、昔使っていた木の輪カンより歩きづらさを感じました。
家で改めて眺めて比べて見ると、違いは前後が上下に回転する硬さと前後の重心バランスのよう。
木の輪カンは足を紐の上に載せただけでスノーシュウよりも縦に自由に回転しまて、一見頼りなさげで歩きづらそうですが、バランスはスノーシュウのように後ろが重くて下がってくれるのでラッセルで爪先を必要以上に持ち上げなくても気に成りませんでした。斜面でも爪先や踵より先に雪面に着かず容易に蹴り込めました。しかもカンジキは雪面に平行に降りるため浮力もそれなりに期待出来ます。
対してアルミ輪カンはベルト二本の上に載せるので上下の回転は期待できません。その為つま先のパイプはいつも数センチ前のそこに有ります。平地でも気にして足を進めなければならず、気を抜くとつまずきます。
そしてバランスも前が長く(これはアイゼンを併用するため?)重く下がるのでさらに足を高く持ち上げなくてはなりません。
キックステップで登る時もパイプが邪魔をして深く蹴り込めなかってので柔らかい雪に体重を乗せてステップが崩れる事も。
結果今回の改造でアイゼン併用は諦める事に成りますが、ホボ不満は無くなりました。
しばらくこれで使て見ようと思います。
それでも気に成る事が出てきたら又変更することに成るかもしれませんが(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する